ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
歴史
>
考古学(日本)
出版社名:新泉社
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-7877-2533-2
93P 21cm
弥生の交易とものづくり青谷上寺地遺跡/シリーズ「遺跡を学ぶ」 173
湯村功/著
組合員価格 税込
1,683
円
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:日本海をのぞむ鳥取市東部・青谷の低地から、大量の人骨や砂防柵、精巧な木器などが出土した。なかでも木製の花弁高杯は、弥生時代の工芸のひとつの到達点だ。魏志倭人伝が「倭国乱」と記した時代にあって、唯一無二のものづくりで栄えた交易拠点集落の姿をさぐる。
日本海をのぞむ鳥取市東部・青谷の低地から、大量の人骨や砂防柵、精巧な木器などが出土した。なかでも木製の花弁高杯は、弥生時代の工芸のひとつの到達点だ。魏志倭人伝が「倭国乱」と記した時代にあって、唯一無二のものづくりで栄えた交易拠点集落の姿をさぐる。
もくじ情報:第1章 弥生人骨と脳の発見(弥生人の脳が残っていた!;散乱して出土した人骨;殺傷痕…(
続く
)
内容紹介:日本海をのぞむ鳥取市東部・青谷の低地から、大量の人骨や砂防柵、精巧な木器などが出土した。なかでも木製の花弁高杯は、弥生時代の工芸のひとつの到達点だ。魏志倭人伝が「倭国乱」と記した時代にあって、唯一無二のものづくりで栄えた交易拠点集落の姿をさぐる。
日本海をのぞむ鳥取市東部・青谷の低地から、大量の人骨や砂防柵、精巧な木器などが出土した。なかでも木製の花弁高杯は、弥生時代の工芸のひとつの到達点だ。魏志倭人伝が「倭国乱」と記した時代にあって、唯一無二のものづくりで栄えた交易拠点集落の姿をさぐる。
もくじ情報:第1章 弥生人骨と脳の発見(弥生人の脳が残っていた!;散乱して出土した人骨;殺傷痕や病変のある人骨;埋められた人骨の謎);第2章 青谷上寺地遺跡の発掘と集落像(遺跡の立地;発掘調査の歴史;中心域と遺跡の変遷);第3章 地下の弥生博物館(相次いだ新発見;多種多量、保存状態のよい出土遺物;集落構造をさぐる);第4章 交易拠点としての港湾集落(もうひとつのキャッチフレーズ;どこと交易をしていたのか;交易拠点ならではの祭祀;集落の終焉と青谷上寺地遺跡の意義);第5章 青谷上寺地遺跡のこれから
著者プロフィール
湯村 功(ユムラ イサオ)
1965年、島根県出雲市生まれ。立命館大学二部文学部卒業。大蔵省(現財務省)勤務後、考古学の世界に転職。出雲市教育委員会を経て、鳥取県に採用となり、現在、鳥取県立青谷かみじち史跡公園に勤務。青谷上寺地遺跡の第一次調査を担当し、その後も遺跡の活用、出土品の調査研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
湯村 功(ユムラ イサオ)
1965年、島根県出雲市生まれ。立命館大学二部文学部卒業。大蔵省(現財務省)勤務後、考古学の世界に転職。出雲市教育委員会を経て、鳥取県に採用となり、現在、鳥取県立青谷かみじち史跡公園に勤務。青谷上寺地遺跡の第一次調査を担当し、その後も遺跡の活用、出土品の調査研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日本海をのぞむ鳥取市東部・青谷の低地から、大量の人骨や砂防柵、精巧な木器などが出土した。なかでも木製の花弁高杯は、弥生時代の工芸のひとつの到達点だ。魏志倭人伝が「倭国乱」と記した時代にあって、唯一無二のものづくりで栄えた交易拠点集落の姿をさぐる。
もくじ情報:第1章 弥生人骨と脳の発見(弥生人の脳が残っていた!;散乱して出土した人骨;殺傷痕…(続く)
日本海をのぞむ鳥取市東部・青谷の低地から、大量の人骨や砂防柵、精巧な木器などが出土した。なかでも木製の花弁高杯は、弥生時代の工芸のひとつの到達点だ。魏志倭人伝が「倭国乱」と記した時代にあって、唯一無二のものづくりで栄えた交易拠点集落の姿をさぐる。
もくじ情報:第1章 弥生人骨と脳の発見(弥生人の脳が残っていた!;散乱して出土した人骨;殺傷痕や病変のある人骨;埋められた人骨の謎);第2章 青谷上寺地遺跡の発掘と集落像(遺跡の立地;発掘調査の歴史;中心域と遺跡の変遷);第3章 地下の弥生博物館(相次いだ新発見;多種多量、保存状態のよい出土遺物;集落構造をさぐる);第4章 交易拠点としての港湾集落(もうひとつのキャッチフレーズ;どこと交易をしていたのか;交易拠点ならではの祭祀;集落の終焉と青谷上寺地遺跡の意義);第5章 青谷上寺地遺跡のこれから