ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
医療・闘病記
出版社名:牧歌舎
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-434-36536-2
74P 18cm
胃薬・ラニチジンを飲んで癌! 名ばかりの医薬品副作用被害救済制度個別的因果関係の立証を被害者に求めるのは行政の責任転嫁
大草仁/著
組合員価格 税込
990
円
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:(以下帯文他より)・名ばかりの医薬品副作用被害救済制度医師の処方どうり薬を飲んだ被害者のどこに「非」があるのか、なのに被害者に薬と癌との因果関係の説明を求め、説明できなければ救済しないのである。・厚労省は2018年でラニチジンを飲んでいる患者数は63万人と発表。その中の癌患者数を公表せよ。また本人には全く知らされていない、ラニチジン服用者には早期にがん検診を。米国では同じ薬を飲んで8万人が集団訴訟・国は敗訴すれば今まで隠蔽していたラニチジンによる癌患者数をオープンにせざるを得なくなり、面子を賭けて最高裁まで闘うと推察されます。私も社会正義を賭けて最後まで闘う覚悟です。・最後に皆さんに…(
続く
)
内容紹介:(以下帯文他より)・名ばかりの医薬品副作用被害救済制度医師の処方どうり薬を飲んだ被害者のどこに「非」があるのか、なのに被害者に薬と癌との因果関係の説明を求め、説明できなければ救済しないのである。・厚労省は2018年でラニチジンを飲んでいる患者数は63万人と発表。その中の癌患者数を公表せよ。また本人には全く知らされていない、ラニチジン服用者には早期にがん検診を。米国では同じ薬を飲んで8万人が集団訴訟・国は敗訴すれば今まで隠蔽していたラニチジンによる癌患者数をオープンにせざるを得なくなり、面子を賭けて最高裁まで闘うと推察されます。私も社会正義を賭けて最後まで闘う覚悟です。・最後に皆さんにお勧めしたいことは、過去にラニチジンを処方されたことはないか、面倒臭がらずにお薬手帳で調べ、飲んでいれば直ぐにがん検診です。
名ばかりの医薬品副作用被害救済制度。医師の処方どおり薬を飲んだ被害者のどこに「非」があるのか、自己責任なのか。なのに被害者に薬と薬害との因果関係の説明を求め、責任転嫁する内規は金科玉条的である。
もくじ情報:ラニチジン服用のいきさつと診察結果;癌との闘病生活;抗がん剤治療の再開;厚労省、ラニチジンの自主回収をプレスリリース;厚労省と沢井製薬への直訴;放射線治療の選択;元薬剤部長との出会い;医薬品副作用被害救済制度の目的;PMDA理事長発行の不支給理由について;副作用救済制度の目的と不支給理由の矛盾;被害救済制度の処理ルートと複数の薬事審議会;法律事務所探しと提訴理由;最高裁まで争う理由;厚労省と米国食品医薬品局(FDA)の違い;最近の病状
名ばかりの医薬品副作用被害救済制度。医師の処方どおり薬を飲んだ被害者のどこに「非」があるのか、自己責任なのか。なのに被害者に薬と薬害との因果関係の説明を求め、責任転嫁する内規は金科玉条的である。
もくじ情報:ラニチジン服用のいきさつと診察結果;癌との闘病生活;抗がん剤治療の再開;厚労省、ラニチジンの自主回収をプレスリリース;厚労省と沢井製薬への直訴;放射線治療の選択;元薬剤部長との出会い;医薬品副作用被害救済制度の目的;PMDA理事長発行の不支給理由について;副作用救済制度の目的と不支給理由の矛盾;被害救済制度の処理ルートと複数の薬事審議会;法律事務所探しと提訴理由;最高裁まで争う理由;厚労省と米国食品医薬品局(FDA)の違い;最近の病状