ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
保育学
>
保育理論
出版社名:新曜社
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-7885-1893-3
180P 21cm
こころの専門家、保育園に入る 「まなざし」と「ゆとり」によるクラスの変化
西野将史/著
組合員価格 税込
2,376
円
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1部 保育現場に「観察」と「対話」を持ち込むことの価値(心理職×保育現場=「混ぜるな危険!?」:崖っぷちからの始まり;タビストック方式乳幼児観察って?:概要とその効果);第2部 2年間のクラス観察物語(クラスで何が起きている?:観察のアセスメント期間の様子;なんでクラス崩壊が起きてしまう?:観察1年目;クラス観察が安定するとどうなる?:観察2年目序盤~中盤;お別れに伴う寂しさとは?:観察2年目終盤);第3部 精神分析的視点からみた保育現場の性質(保育所の機能とは?:「関係性の質」という視点からみた日本の保育の歴史;保育者が抱える葛藤とは?:イギリスの保育現場で行われた実践報告;保…(
続く
)
もくじ情報:第1部 保育現場に「観察」と「対話」を持ち込むことの価値(心理職×保育現場=「混ぜるな危険!?」:崖っぷちからの始まり;タビストック方式乳幼児観察って?:概要とその効果);第2部 2年間のクラス観察物語(クラスで何が起きている?:観察のアセスメント期間の様子;なんでクラス崩壊が起きてしまう?:観察1年目;クラス観察が安定するとどうなる?:観察2年目序盤~中盤;お別れに伴う寂しさとは?:観察2年目終盤);第3部 精神分析的視点からみた保育現場の性質(保育所の機能とは?:「関係性の質」という視点からみた日本の保育の歴史;保育者が抱える葛藤とは?:イギリスの保育現場で行われた実践報告;保育者が子どもの理解を深めるプロセスとは?:漫画を用いた理論的検討);第4部 クラス観察がもたらしたもの(クラス観察は何をもたらしたの?1:2人の男児の変化;クラス観察は何をもたらしたの?2:担任保育者の体験;結論:「混ぜるな危険!?」から「コンパニオンプランツ」へ)
著者プロフィール
西野 将史(ニシノ マサフミ)
2024年3月、東京女子大学大学院 人間科学研究科 生涯人間科学専攻博士後期課程修了。博士(生涯人間科学)。東京女子大学特任研究員・非常勤講師を経て、現在、保育カウンセリングや巡回相談を中心に心理臨床の実践を行いつつ、早稲田大学総合研究機構 社会的養育研究所 招聘研究員として研究にも従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西野 将史(ニシノ マサフミ)
2024年3月、東京女子大学大学院 人間科学研究科 生涯人間科学専攻博士後期課程修了。博士(生涯人間科学)。東京女子大学特任研究員・非常勤講師を経て、現在、保育カウンセリングや巡回相談を中心に心理臨床の実践を行いつつ、早稲田大学総合研究機構 社会的養育研究所 招聘研究員として研究にも従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
子どもに寄り添う「観察マインド」 思いやりのある支援に生かす
西野将史/著 前川あさ美/著
2024年3月、東京女子大学大学院 人間科学研究科 生涯人間科学専攻博士後期課程修了。博士(生涯人間科学)。東京女子大学特任研究員・非常勤講師を経て、現在、保育カウンセリングや巡回相談を中心に心理臨床の実践を行いつつ、早稲田大学総合研究機構 社会的養育研究所 招聘研究員として研究にも従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
2024年3月、東京女子大学大学院 人間科学研究科 生涯人間科学専攻博士後期課程修了。博士(生涯人間科学)。東京女子大学特任研究員・非常勤講師を経て、現在、保育カウンセリングや巡回相談を中心に心理臨床の実践を行いつつ、早稲田大学総合研究機構 社会的養育研究所 招聘研究員として研究にも従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)