ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
学校教育
>
中学校社会科
出版社名:明治図書出版
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-18-363826-7
125P 26cm
重要用語&歴史人物がスッキリ整理できる!中学校社会「いろはde歴史」活用BOOK
松井聰/著
組合員価格 税込
2,237
円
(通常価格 税込 2,486円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:いろは歌に乗せて歴史の流れや歴史人物の名前、歴史上の重要事項がみるみる頭に入る「いろはde歴史」。開発者であり、現場で授業実践を続けてきた著者が、「いろはde歴史」の具体的な活用法や活用例を紹介。自作のカルタのデータもダウンロードできます!
「いろはde歴史」は、歴史の重要事項をいろは48の歌で時代順に詠んだものです。専用のカルタがあり、表が「うた」、うらは「上が言葉、下が絵」になっています。遊びを通して仲間とともに楽しみながら覚えられる教材です。遊びながら歴史の重要用語などに触れる機会が増え、「知らない」を「知っている」に変えて、「いろは順」に整理できて頭の中がスッキリします。本書…(
続く
)
内容紹介:いろは歌に乗せて歴史の流れや歴史人物の名前、歴史上の重要事項がみるみる頭に入る「いろはde歴史」。開発者であり、現場で授業実践を続けてきた著者が、「いろはde歴史」の具体的な活用法や活用例を紹介。自作のカルタのデータもダウンロードできます!
「いろはde歴史」は、歴史の重要事項をいろは48の歌で時代順に詠んだものです。専用のカルタがあり、表が「うた」、うらは「上が言葉、下が絵」になっています。遊びを通して仲間とともに楽しみながら覚えられる教材です。遊びながら歴史の重要用語などに触れる機会が増え、「知らない」を「知っている」に変えて、「いろは順」に整理できて頭の中がスッキリします。本書では、「いろはde歴史」を活用した授業づくりを紹介します。まずは「遊び」から入って生徒と一緒に楽しみながら、児童生徒の興味・関心の扉を開くことで、生徒たちの背中を押してあげましょう。本書の前段では、「何のために学ぶのか」についても示しています。このサポートが、「探究」への道につながる「問い」を持てる生徒に育てていく近道になるのだと思っています。
もくじ情報:序章 「いろはde歴史」と学習ステップ(「いろはde歴史」とは;「いろはde歴史」48の歌紹介 ほか);1章 歴史授業に「いろはde歴史」を(歴史は覚えるもの?;「歴史が嫌い」で済ませていいのか ほか);2章 歴史授業の基本的な流れと教材の関係(見出す→自分で取り組む→広げ深める→まとめあげる;最も大事なのは「見出す」こと ほか);3章 「いろはde歴史」の活用法(「いろはde歴史」の考え方と48の歌(連結カード 表・うら);「いろはde歴史」活用法 ほか);4章 「いろはde歴史」を活用した授業展開(中学校の実践例(1)楽しく学び、意欲を向上させる;中学校の実践例(2)覚える内容を精選する ほか)
著者プロフィール
松井 聰(マツイ サトシ)
千葉大学教育学部附属教員養成開発センター教授。法政大学社会学部社会学科卒。中学校社会科教師として勤務した経験を生かし、高雄日本人学校(台湾)で教鞭をとっていた時代に「いろはde歴史」を開発する。小学校・中学校・義務教育学校・教育行政・在外教育施設・大学(教職大学院)での勤務経験があり、高大連携事業では高校生にも教えている。職種としては教諭・副主幹・教頭・副校長・校長・教授として様々な立場から教育と関わってきている。「いろはde歴史」は、第一回開発教育/国際開発教育/国際理解教育コンクールの教材部門で外務大臣賞(大賞)を受賞。2024年10月には、台湾での国際シンポジ…(
続く
)
松井 聰(マツイ サトシ)
千葉大学教育学部附属教員養成開発センター教授。法政大学社会学部社会学科卒。中学校社会科教師として勤務した経験を生かし、高雄日本人学校(台湾)で教鞭をとっていた時代に「いろはde歴史」を開発する。小学校・中学校・義務教育学校・教育行政・在外教育施設・大学(教職大学院)での勤務経験があり、高大連携事業では高校生にも教えている。職種としては教諭・副主幹・教頭・副校長・校長・教授として様々な立場から教育と関わってきている。「いろはde歴史」は、第一回開発教育/国際開発教育/国際理解教育コンクールの教材部門で外務大臣賞(大賞)を受賞。2024年10月には、台湾での国際シンポジウムで基調講演を行い、教育部長(日本の文部科学大臣)より感謝状を授与されている。一般社団法人全海研(全国海外子女教育国際理解教育研究協議会)理事、千葉県海外子女教育国際理解教育研究会会長、千葉県NIE推進協議会会長。日本義務教育学会所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
「いろはde歴史」は、歴史の重要事項をいろは48の歌で時代順に詠んだものです。専用のカルタがあり、表が「うた」、うらは「上が言葉、下が絵」になっています。遊びを通して仲間とともに楽しみながら覚えられる教材です。遊びながら歴史の重要用語などに触れる機会が増え、「知らない」を「知っている」に変えて、「いろは順」に整理できて頭の中がスッキリします。本書…(続く)
「いろはde歴史」は、歴史の重要事項をいろは48の歌で時代順に詠んだものです。専用のカルタがあり、表が「うた」、うらは「上が言葉、下が絵」になっています。遊びを通して仲間とともに楽しみながら覚えられる教材です。遊びながら歴史の重要用語などに触れる機会が増え、「知らない」を「知っている」に変えて、「いろは順」に整理できて頭の中がスッキリします。本書では、「いろはde歴史」を活用した授業づくりを紹介します。まずは「遊び」から入って生徒と一緒に楽しみながら、児童生徒の興味・関心の扉を開くことで、生徒たちの背中を押してあげましょう。本書の前段では、「何のために学ぶのか」についても示しています。このサポートが、「探究」への道につながる「問い」を持てる生徒に育てていく近道になるのだと思っています。
もくじ情報:序章 「いろはde歴史」と学習ステップ(「いろはde歴史」とは;「いろはde歴史」48の歌紹介 ほか);1章 歴史授業に「いろはde歴史」を(歴史は覚えるもの?;「歴史が嫌い」で済ませていいのか ほか);2章 歴史授業の基本的な流れと教材の関係(見出す→自分で取り組む→広げ深める→まとめあげる;最も大事なのは「見出す」こと ほか);3章 「いろはde歴史」の活用法(「いろはde歴史」の考え方と48の歌(連結カード 表・うら);「いろはde歴史」活用法 ほか);4章 「いろはde歴史」を活用した授業展開(中学校の実践例(1)楽しく学び、意欲を向上させる;中学校の実践例(2)覚える内容を精選する ほか)