ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
ビジネス教養
>
ビジネス文庫
出版社名:日経BP日本経済新聞出版
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-296-12507-4
279P 18cm
コメ危機の深層/日経プレミアシリーズ 535
西川邦夫/著
組合員価格 税込
1,089
円
(通常価格 税込 1,210円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:《コメの適正価格とは? 5kg3000円に未来はあるか?》国民生活に大きな影響を及ぼした「令和のコメ騒動」。2024年夏以降、米価は上昇を続け、翌年春には前年比2倍の高値を付けた。量販店の棚からコメが消えた。政府備蓄米の放出など、異例の決定にもかかわらず、米価は高値を維持している。コメはなぜ不足したのか? 流通に問題はあるのか? 生産性はなぜ低いのか? 輸入や輸出はどうなる? 何より「適正価格」はいくらなのか? 気鋭の専門家が「令和のコメ騒動」の背景と構造的な問題を解き明かし、日本の主食の将来を考える。
国民生活に大きな影響を及ぼした「令和のコメ騒動」。2024年夏以降、米価上昇は続…(
続く
)
内容紹介:《コメの適正価格とは? 5kg3000円に未来はあるか?》国民生活に大きな影響を及ぼした「令和のコメ騒動」。2024年夏以降、米価は上昇を続け、翌年春には前年比2倍の高値を付けた。量販店の棚からコメが消えた。政府備蓄米の放出など、異例の決定にもかかわらず、米価は高値を維持している。コメはなぜ不足したのか? 流通に問題はあるのか? 生産性はなぜ低いのか? 輸入や輸出はどうなる? 何より「適正価格」はいくらなのか? 気鋭の専門家が「令和のコメ騒動」の背景と構造的な問題を解き明かし、日本の主食の将来を考える。
国民生活に大きな影響を及ぼした「令和のコメ騒動」。2024年夏以降、米価上昇は続き、翌年春には前年比2倍の高値を付けた。量販店の棚からコメが消え、責任を問われた政府は異例の備蓄米放出を決断した。コメはなぜ不足したのか?流通に問題はあるのか?輸入米はどうなる?構造的な問題を解き明かし、あるべき農政と「日本の主食」の将来を考える。
もくじ情報:第1章 「令和のコメ騒動」再考;第2章 止められなかったコメ離れ;第3章 流通と価格は霧の中;第4章 稲作農業の隘路;第5章 迷走する「生産調整」;第6章 「日本のコメ」から「世界のライス」へ;第7章 シンプルだが難しい課題
著者プロフィール
西川 邦夫(ニシカワ クニオ)
茨城大学学術研究院応用生物学野教授。1982年島根県松江市生まれ。2005年東京大学農学部卒。10年東京大学大学院農学生命科学研究科博士後期課程修了(博士[農学])。10年日本学術振興会特別研究員(PD)。14年茨城大学農学部准教授。25年4月より現職。16年安倍フェローシップおよび17年日本農業経営学会奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西川 邦夫(ニシカワ クニオ)
茨城大学学術研究院応用生物学野教授。1982年島根県松江市生まれ。2005年東京大学農学部卒。10年東京大学大学院農学生命科学研究科博士後期課程修了(博士[農学])。10年日本学術振興会特別研究員(PD)。14年茨城大学農学部准教授。25年4月より現職。16年安倍フェローシップおよび17年日本農業経営学会奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
国民生活に大きな影響を及ぼした「令和のコメ騒動」。2024年夏以降、米価上昇は続…(続く)
国民生活に大きな影響を及ぼした「令和のコメ騒動」。2024年夏以降、米価上昇は続き、翌年春には前年比2倍の高値を付けた。量販店の棚からコメが消え、責任を問われた政府は異例の備蓄米放出を決断した。コメはなぜ不足したのか?流通に問題はあるのか?輸入米はどうなる?構造的な問題を解き明かし、あるべき農政と「日本の主食」の将来を考える。
もくじ情報:第1章 「令和のコメ騒動」再考;第2章 止められなかったコメ離れ;第3章 流通と価格は霧の中;第4章 稲作農業の隘路;第5章 迷走する「生産調整」;第6章 「日本のコメ」から「世界のライス」へ;第7章 シンプルだが難しい課題