ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
学術・教養
>
講談社学術文庫
出版社名:講談社
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-06-541001-1
253P 15cm
田沼意次の時代/講談社学術文庫 2893
大石慎三郎/〔著〕
組合員価格 税込
1,188
円
(通常価格 税込 1,320円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:◇この男は、列島を「ひとつの社会」にしようと企てた◇低い家格から前代未聞の大出世を果たした男は、それまで幕藩体制が規定してきた列島の社会のあり方を一新しようと試みた。税制改革、通貨一元化、蝦夷地の大規模開発……彼が企てた改革は未完に終わったが、その後の歴史展開に確かな足跡を残すものであった。戦前は「日本史三大悪人」の汚名を着せられた田沼意次の評価を一転させた、記念碑的論考。【本書より】田沼意次の時代は、日本の改革と保守とが激闘した、江戸時代では最も面白い時代である。【本書の内容】はじめにプロローグ--郡上一揆と田沼意次の登場 第一章 田沼意次の虚像と実像1 田沼意次の履歴 2 つくら…(
続く
)
内容紹介:◇この男は、列島を「ひとつの社会」にしようと企てた◇低い家格から前代未聞の大出世を果たした男は、それまで幕藩体制が規定してきた列島の社会のあり方を一新しようと試みた。税制改革、通貨一元化、蝦夷地の大規模開発……彼が企てた改革は未完に終わったが、その後の歴史展開に確かな足跡を残すものであった。戦前は「日本史三大悪人」の汚名を着せられた田沼意次の評価を一転させた、記念碑的論考。【本書より】田沼意次の時代は、日本の改革と保守とが激闘した、江戸時代では最も面白い時代である。【本書の内容】はじめにプロローグ--郡上一揆と田沼意次の登場 第一章 田沼意次の虚像と実像1 田沼意次の履歴 2 つくられた悪評 第二章 吉宗の退陣と意次の登場1 吉宗退陣と家重継嗣 2 左近将監の罷免 3 将軍の座を逃した松平定信 4 田沼意次の登場 5 幕府の権力構造と田沼意次の位置 第三章 田沼意次の政策1 暗殺で阻止しようとした田沼の政策 2 流通税の導入3 通貨の一元化政策4 蝦夷地の調査とその開発政策 5 印旛沼の干拓とその挫折第四章 田沼時代の社会1 文人たちの時代 2 天災と災害の時代 エピローグ--「遺書」を通してみた意次の人柄 おわりに 解説
低い家格から前代未聞の大出世を果たした男は、幕藩体制が規定してきた列島社会のあり方を一新せんと試みた。税制改革、通貨一元化、蝦夷地大規模開発…その企ては未完に終わったが、その後の歴史展開に確かな足跡を残すものであった。戦前は「日本史上三大悪人」の汚名を着せられた田沼意次の評価を一転させた、記念碑的論考。
もくじ情報:プロローグ―郡上一揆と田沼意次の登場;第一章 田沼意次の虚像と実像(田沼意次の履歴;つくられた悪評);第二章 吉宗の退陣と意次の登場(吉宗退陣と家重継嗣;左近将監の罷免;将軍の座を逃した松平定信;田沼意次の登場;幕府の権力構造と田沼意次の位置);第三章 田沼意次の政策(暗殺で阻止しようとした田沼の政策;流通税の導入;通貨の一元化政策;蝦夷地の調査とその開発政策;印旛沼の干拓とその挫折);第四章 田沼時代の社会(文人たちの時代;天災と災害の時代);エピローグ―「遺書」を通してみた意次の人柄
著者プロフィール
大石 慎三郎(オオイシ シンザブロウ)
1923‐2004年。東京大学文学部国史学科卒業。博士(文学)。学習院大学名誉教授。徳川林政史研究所所長、愛媛県歴史文化博物館館長などを歴任。専攻は近世日本史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大石 慎三郎(オオイシ シンザブロウ)
1923‐2004年。東京大学文学部国史学科卒業。博士(文学)。学習院大学名誉教授。徳川林政史研究所所長、愛媛県歴史文化博物館館長などを歴任。専攻は近世日本史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
天明の浅間山大噴火 日本のポンペイ・鎌原村発掘/講談社学術文庫 2758
大石慎三郎/〔著〕
江戸時代/中公新書 476
大石慎三郎/〔著〕
低い家格から前代未聞の大出世を果たした男は、幕藩体制が規定してきた列島社会のあり方を一新せんと試みた。税制改革、通貨一元化、蝦夷地大規模開発…その企ては未完に終わったが、その後の歴史展開に確かな足跡を残すものであった。戦前は「日本史上三大悪人」の汚名を着せられた田沼意次の評価を一転させた、記念碑的論考。
もくじ情報:プロローグ―郡上一揆と田沼意次の登場;第一章 田沼意次の虚像と実像(田沼意次の履歴;つくられた悪評);第二章 吉宗の退陣と意次の登場(吉宗退陣と家重継嗣;左近将監の罷免;将軍の座を逃した松平定信;田沼意次の登場;幕府の権力構造と田沼意次の位置);第三章 田沼意次の政策(暗殺で阻止しようとした田沼の政策;流通税の導入;通貨の一元化政策;蝦夷地の調査とその開発政策;印旛沼の干拓とその挫折);第四章 田沼時代の社会(文人たちの時代;天災と災害の時代);エピローグ―「遺書」を通してみた意次の人柄