ようこそ!
出版社名:講談社
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-06-541127-8
221P 18cm
腎臓の教科書 体液の循環・浄化から見る驚異の生命維持システム/ブルーバックス B-2307
高取優二/著
組合員価格 税込 1,045
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:日本人の2000万人以上、5人に1人が「慢性腎臓病」といわれる現代に必読の一冊。1日に150から180リットルの体液を濾過し、水分・ミネラル・pHを調整する驚きの生命時装置「腎臓」365日24時間休むことなく老廃物の除去し、体液をとおして体の各器官のはたらきを調整している臓器です。再生医療でもっとも実現が難しいといわれるその精緻な構造と老廃物を除去するしくみと、脳や腸、心臓といった全身の器官との連携についてを中学・高校理科の知識をもとにやさしく解説。なぜそのような複雑なメカニズムを獲得したのかを、生命38億年における腎臓の進化史から紹介します。さらに、慢性腎臓病約2000万人という時…(続く
内容紹介:日本人の2000万人以上、5人に1人が「慢性腎臓病」といわれる現代に必読の一冊。1日に150から180リットルの体液を濾過し、水分・ミネラル・pHを調整する驚きの生命時装置「腎臓」365日24時間休むことなく老廃物の除去し、体液をとおして体の各器官のはたらきを調整している臓器です。再生医療でもっとも実現が難しいといわれるその精緻な構造と老廃物を除去するしくみと、脳や腸、心臓といった全身の器官との連携についてを中学・高校理科の知識をもとにやさしく解説。なぜそのような複雑なメカニズムを獲得したのかを、生命38億年における腎臓の進化史から紹介します。さらに、慢性腎臓病約2000万人という時代に知っておきたい、現代人のための正しい医療知識や生活習慣による腎機能維持の方法までを、書籍やテレビ番組でも知られる腎臓専門医・高取優二先生ががていねいに解説します。
構造や老廃物除去のメカニズムから最新医療情報まで。1日に150~180リットルの体液を濾過し、水分・ミネラル・pHを調整する生命維持装置「腎臓」。再生医療でもっとも実現が難しいといわれる臓器の精緻な構造と老廃物除去のしくみから、脳や腸、心臓といった全身の器官との連携について。さらに、慢性腎臓病約2000万人時代に知っておきたい、正しい医療知識や生活習慣による腎機能維持の方法までを腎臓専門医がていねいに解説します。
もくじ情報:1章 腎臓のはたらきと人体のしくみ;2章 腎臓の構造と機能;3章 糸球体 どのように老廃物を取り除くのか;4章 尿細管 体に必要な物質を再吸収するメカニズム;5章 進化からみた腎臓;6章 ホメオスタシスと臓器連関;7章 腎臓病の動向と疾患 さまざまな疾患とその原因;8章 慢性腎臓病の薬物療法と透析療法;9章 人生100年時代の腎臓のアンチエイジング
著者プロフィール
〓取 優二(タカトリ ユウジ)
1975年生まれ。鳥取大学医学部卒業後、岡山大学病院腎・免疫・内分泌代謝内科などを経て、現在は埼友クリニック外来部長。医学博士、腎臓専門医。抗加齢医学(アンチエイジング)の観点から、腎臓病を捉えなおす新たな手法に取り組んでいる。日本腎臓学会専門医・指導医、日本透析医学会専門医・指導医、日本抗加齢医学会専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
〓取 優二(タカトリ ユウジ)
1975年生まれ。鳥取大学医学部卒業後、岡山大学病院腎・免疫・内分泌代謝内科などを経て、現在は埼友クリニック外来部長。医学博士、腎臓専門医。抗加齢医学(アンチエイジング)の観点から、腎臓病を捉えなおす新たな手法に取り組んでいる。日本腎臓学会専門医・指導医、日本透析医学会専門医・指導医、日本抗加齢医学会専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本