ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
平凡社新書
出版社名:平凡社
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-582-86089-4
221P 18cm
だまされない力 「本当の学び」で国家と権威を疑え/平凡社新書 1089
佐高信/著 前川喜平/著
組合員価格 税込
990
円
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:陰謀論やSNS上での煽動の罠にハマらないようにするには?不正が横行する政治や未来の教育はどうすればいい?百戦錬磨の評論家と世を憂う元文科官僚が語り合う。
排外主義や陰謀論、ポピュリズム、断定的な言葉が渦巻く時代、いま本当に必要なのは権威や常識を鵜呑みにしない「だまされない力」だ!自ら問い、確かめることこそが自由を守る第一歩。日本の教育行政の歴史をたどりつつ、宗教や道徳の危険性、公教育の重要性、SNSとの向き合いかたまで、論客2人が語り尽くす。学びとは、自分らしく生きるための力―。自ら問い続ける者だけが生き延びる。
もくじ情報:第1章 「教育」とは何なのか(「学問」は自己を変革していく…(
続く
)
内容紹介:陰謀論やSNS上での煽動の罠にハマらないようにするには?不正が横行する政治や未来の教育はどうすればいい?百戦錬磨の評論家と世を憂う元文科官僚が語り合う。
排外主義や陰謀論、ポピュリズム、断定的な言葉が渦巻く時代、いま本当に必要なのは権威や常識を鵜呑みにしない「だまされない力」だ!自ら問い、確かめることこそが自由を守る第一歩。日本の教育行政の歴史をたどりつつ、宗教や道徳の危険性、公教育の重要性、SNSとの向き合いかたまで、論客2人が語り尽くす。学びとは、自分らしく生きるための力―。自ら問い続ける者だけが生き延びる。
もくじ情報:第1章 「教育」とは何なのか(「学問」は自己を変革していく力;敗戦後の文部省 ほか);第2章 学びの経験を深くせよ(集団のアイデンティティー;伝統とは強いもの ほか);第3章 宗教と道徳を疑う(「大疑団」を抱く;自己を捨て、利でつながる ほか);第4章 だまされないための公教育(及び腰の司法;尊属殺という「道徳」 ほか);終章 SNSと断定調の危険性(本音を吐き出す場所;うそを拡散しないために ほか)
著者プロフィール
佐高 信(サタカ マコト)
評論家。1945年山形県生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。高校教師、経済誌編集長を経て執筆活動に入る
佐高 信(サタカ マコト)
評論家。1945年山形県生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。高校教師、経済誌編集長を経て執筆活動に入る
同じ著者名で検索した本
玉木、立花、斎藤、石丸の正体 SNS政治家を撃つ
佐高信/著
70人への鎮魂歌/平凡社新書 1073
佐高信/著
石橋湛山を語る いまよみがえる保守本流の真髄/集英社新書 1237
田中秀征/著 佐高信/著
お笑い維新劇場 大阪万博を利用する「半グレ」政党/平凡社新書 1064
佐高信/著 西谷文和/著
統一教会と創価学会 信じるより疑え
佐高信/著
この国の危機の正体 宗教、軍拡、メディア、腐敗する世襲/平凡社新書 1054
佐高信/著 望月衣塑子/著
中村哲という希望 日本国憲法を実行した男
佐高信/著 高世仁/著
佐高信評伝選 7/志操を貫いた医師と官僚と牧師夫人
佐高信/著
佐高信評伝選 6/俗と濁のエネルギー
佐高信/著
排外主義や陰謀論、ポピュリズム、断定的な言葉が渦巻く時代、いま本当に必要なのは権威や常識を鵜呑みにしない「だまされない力」だ!自ら問い、確かめることこそが自由を守る第一歩。日本の教育行政の歴史をたどりつつ、宗教や道徳の危険性、公教育の重要性、SNSとの向き合いかたまで、論客2人が語り尽くす。学びとは、自分らしく生きるための力―。自ら問い続ける者だけが生き延びる。
もくじ情報:第1章 「教育」とは何なのか(「学問」は自己を変革していく…(続く)
排外主義や陰謀論、ポピュリズム、断定的な言葉が渦巻く時代、いま本当に必要なのは権威や常識を鵜呑みにしない「だまされない力」だ!自ら問い、確かめることこそが自由を守る第一歩。日本の教育行政の歴史をたどりつつ、宗教や道徳の危険性、公教育の重要性、SNSとの向き合いかたまで、論客2人が語り尽くす。学びとは、自分らしく生きるための力―。自ら問い続ける者だけが生き延びる。
もくじ情報:第1章 「教育」とは何なのか(「学問」は自己を変革していく力;敗戦後の文部省 ほか);第2章 学びの経験を深くせよ(集団のアイデンティティー;伝統とは強いもの ほか);第3章 宗教と道徳を疑う(「大疑団」を抱く;自己を捨て、利でつながる ほか);第4章 だまされないための公教育(及び腰の司法;尊属殺という「道徳」 ほか);終章 SNSと断定調の危険性(本音を吐き出す場所;うそを拡散しないために ほか)