ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経済
>
金融学
>
金融実務
出版社名:経済法令研究会
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-7668-3531-1
333P 21cm
金融機関のBCP策定と運用 事業継続計画見直しのすべて
大野博堂/著 土橋直久/著
組合員価格 税込
3,069
円
(通常価格 税込 3,410円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
危機に強い現場とは?災害リスク別に体系化、個別手順の実装手法に落とし込んだ実践的手引書。首都直下地震、南海トラフ地震、火山噴火、サイバー攻撃。発災時の即応力を高める各工程を網羅。金融庁・日銀・全銀協が示す要件等に対応。
もくじ情報:第1章 金融当局が示す危機管理態勢整備の要件と対応水準の考え方(BCPとIT‐BCP(CP)の位置づけと現在地;金融庁が示す要件;日本銀行が示す要件;全銀協ガイドライン);第2章 金融機関が優先して対応すべきリスク(地域金融機関においても重要となる首都直下地震への備え;広域被災が想定される南海トラフ地震への備え;富士山を含む火山噴火リスクへの備え;サイバー攻撃への備…(
続く
)
危機に強い現場とは?災害リスク別に体系化、個別手順の実装手法に落とし込んだ実践的手引書。首都直下地震、南海トラフ地震、火山噴火、サイバー攻撃。発災時の即応力を高める各工程を網羅。金融庁・日銀・全銀協が示す要件等に対応。
もくじ情報:第1章 金融当局が示す危機管理態勢整備の要件と対応水準の考え方(BCPとIT‐BCP(CP)の位置づけと現在地;金融庁が示す要件;日本銀行が示す要件;全銀協ガイドライン);第2章 金融機関が優先して対応すべきリスク(地域金融機関においても重要となる首都直下地震への備え;広域被災が想定される南海トラフ地震への備え;富士山を含む火山噴火リスクへの備え;サイバー攻撃への備え);第3章 BCPの構造と手順の実装手法(金融機関が定義すべきBCPとIT‐BCP(CP)の構造;BCP共通編の策定;代表的な個別手順の実装手法);第4章 IT‐BCP(CP)の策定実務(IT‐BCP(CP)の策定;IT‐BCP(CP)の発動と主要な手順)
著者プロフィール
大野 博堂(オオノ ハクドウ)
株式会社NTTデータ経営研究所金融政策コンサルティングユニットユニット長/マネージングディレクター。1993年NTTデータ通信(現NTTデータ)入社。金融派生商品のプライシングシステムの企画などに従事。大蔵省大臣官房調査企画課、総合政策課にてマクロ経済分析を担当した後、2006年からNTTデータ経営研究所。中央省庁、自治体、金融機関向けの調査・研究・コンサルティング活動に従事。金融業界団体主催の各種セミナー等にて講演多数。飯能信用金庫非常勤監事、総務省地方公共団体財務・経営アドバイザー、東京科学大学大学院CUMOTサイバーセキュリティ経営戦略コース講師
大野 博堂(オオノ ハクドウ)
株式会社NTTデータ経営研究所金融政策コンサルティングユニットユニット長/マネージングディレクター。1993年NTTデータ通信(現NTTデータ)入社。金融派生商品のプライシングシステムの企画などに従事。大蔵省大臣官房調査企画課、総合政策課にてマクロ経済分析を担当した後、2006年からNTTデータ経営研究所。中央省庁、自治体、金融機関向けの調査・研究・コンサルティング活動に従事。金融業界団体主催の各種セミナー等にて講演多数。飯能信用金庫非常勤監事、総務省地方公共団体財務・経営アドバイザー、東京科学大学大学院CUMOTサイバーセキュリティ経営戦略コース講師
同じ著者名で検索した本
金融システム監査の要点 実務の考え方と進め方がわかる
大野博堂/著
地域金融機関のためのRAF構築
大野博堂/編著 池田雅史/著 田中公義/著 山本邦人/著
AIが変える2025年の銀行業務
大野博堂/著 西原正浩/著 加藤洋輝/著 菊重琢/著
〈金融機関のための〉サイバーセキュリティとBCPの実務
大野博堂/著
金融機関のためのマイナンバーへの義務的対応&利活用ガイド
大野博堂/著 山田英二/著
もくじ情報:第1章 金融当局が示す危機管理態勢整備の要件と対応水準の考え方(BCPとIT‐BCP(CP)の位置づけと現在地;金融庁が示す要件;日本銀行が示す要件;全銀協ガイドライン);第2章 金融機関が優先して対応すべきリスク(地域金融機関においても重要となる首都直下地震への備え;広域被災が想定される南海トラフ地震への備え;富士山を含む火山噴火リスクへの備え;サイバー攻撃への備…(続く)
もくじ情報:第1章 金融当局が示す危機管理態勢整備の要件と対応水準の考え方(BCPとIT‐BCP(CP)の位置づけと現在地;金融庁が示す要件;日本銀行が示す要件;全銀協ガイドライン);第2章 金融機関が優先して対応すべきリスク(地域金融機関においても重要となる首都直下地震への備え;広域被災が想定される南海トラフ地震への備え;富士山を含む火山噴火リスクへの備え;サイバー攻撃への備え);第3章 BCPの構造と手順の実装手法(金融機関が定義すべきBCPとIT‐BCP(CP)の構造;BCP共通編の策定;代表的な個別手順の実装手法);第4章 IT‐BCP(CP)の策定実務(IT‐BCP(CP)の策定;IT‐BCP(CP)の発動と主要な手順)