ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
コンピュータ
>
プログラミング
>
SE自己啓発・読み物
出版社名:マイナビ出版
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-8399-8902-6
247P 26cm
ビジネスプロセス・マネジメントのための業務フローの描き方 BPMNとBPMSを学び業務改革、業務改善を実践する
山原雅人/著 明庭聡/著
組合員価格 税込
3,021
円
(通常価格 税込 3,179円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
BPM(ビジネスプロセス・マネジメント)はBPMN(Business Process Model and Notation)の記述技術とBPMS(Business Process Management System/Suite)のITに基づく業務改革・改善のマネジメント手法です。国際標準(ISO19510)BPMNの業務フロー標記法で正しく描く技術とその意図、正しく描かれたBPMN図をBPMSに正しく実装するための技術とその意図について説明していきます。業務フローどおりに業務ができる「業務の標準化」のみならず、従来のITシステムでは実現できなかったBPMNとBPMSを使った「可視化」からもたら…(
続く
)
BPM(ビジネスプロセス・マネジメント)はBPMN(Business Process Model and Notation)の記述技術とBPMS(Business Process Management System/Suite)のITに基づく業務改革・改善のマネジメント手法です。国際標準(ISO19510)BPMNの業務フロー標記法で正しく描く技術とその意図、正しく描かれたBPMN図をBPMSに正しく実装するための技術とその意図について説明していきます。業務フローどおりに業務ができる「業務の標準化」のみならず、従来のITシステムでは実現できなかったBPMNとBPMSを使った「可視化」からもたらされる継続的な業務改善とビジネスアジリティの向上についても明確にします。本書は2018年に出版した『業務改革、見える化のための業務フローの描き方』の改訂版にあたりますが、BPMNの開発思想・意図をもとにBPM全般に関しての技術と実践による裏付けを示し発展させました。
もくじ情報:序章 BPMは業務効率化のための業務改革・改善手法;第1章 BPMとは;第2章 BPMとBPMN;第3章 記述適合サブクラス レベル1 Descriptive Conformance Sub‐Class;第4章 分析適合サブクラス レベル2 Analytic Process Modeling Conformance subclass;第5章 BPMSで「動く業務マニュアル」を作る;第6章 BPM導入の組織体制と推進方法
著者プロフィール
山原 雅人(ヤマハラ マサト)
早稲田大学大学院社会科学研究科修士課程修了。合同会社GoodEggしくみや代表社員。一般社団法人 BPMコンソーシアム 代表理事。12年の食品企業の生産部門にて業務改革、改善経験後、コンサルティング会社、ソフトウエア開発会社等を経て2011年に独立。2019年一般社団法人 BPMコンソーシアムを設立
山原 雅人(ヤマハラ マサト)
早稲田大学大学院社会科学研究科修士課程修了。合同会社GoodEggしくみや代表社員。一般社団法人 BPMコンソーシアム 代表理事。12年の食品企業の生産部門にて業務改革、改善経験後、コンサルティング会社、ソフトウエア開発会社等を経て2011年に独立。2019年一般社団法人 BPMコンソーシアムを設立
もくじ情報:序章 BPMは業務効率化のための業務改革・改善手法;第1章 BPMとは;第2章 BPMとBPMN;第3章 記述適合サブクラス レベル1 Descriptive Conformance Sub‐Class;第4章 分析適合サブクラス レベル2 Analytic Process Modeling Conformance subclass;第5章 BPMSで「動く業務マニュアル」を作る;第6章 BPM導入の組織体制と推進方法