ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
教育一般
>
教育学
出版社名:PHP研究所
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-569-85992-7
237P 19cm
子どもの「学校に行きたくない」が「行きたい!」に変わる本 1万人以上の不登校相談からわかった!
小川涼太郎/著
組合員価格 税込
1,672
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:これまで1200人以上の不登校問題を解決してきた著者。そのノウハウから導き出した、「自立心を育む」ための子育て術を紹介する。
本気で「学校に行きたくない」と思っている子は、実は多くない。たった5年で1700人が復学した驚きの子育てメソッド!家族みんなが笑顔になる3つのルール。
もくじ情報:序章 ただ休ませればいいわけではない(数日休んで、元気を取り戻せるなら問題ない;「休むだけの期間」を長引かせない ほか);第1章 自分の子育てスタイルを振り返る(4つの子育てタイプ診断―あなたはどのタイプ?;各タイプの傾向と気を付けたいポイント ほか);第2章 家族の時間を作る(家族の時間が減ってい…(
続く
)
内容紹介:これまで1200人以上の不登校問題を解決してきた著者。そのノウハウから導き出した、「自立心を育む」ための子育て術を紹介する。
本気で「学校に行きたくない」と思っている子は、実は多くない。たった5年で1700人が復学した驚きの子育てメソッド!家族みんなが笑顔になる3つのルール。
もくじ情報:序章 ただ休ませればいいわけではない(数日休んで、元気を取り戻せるなら問題ない;「休むだけの期間」を長引かせない ほか);第1章 自分の子育てスタイルを振り返る(4つの子育てタイプ診断―あなたはどのタイプ?;各タイプの傾向と気を付けたいポイント ほか);第2章 家族の時間を作る(家族の時間が減っている;スマホやゲームが不登校期間を長引かせている実状 ほか);第3章 困難を乗り越える力をつける(多くの親が、子どもの話を聞けていない;改善したい「話の聞き方」とは ほか);第4章 主体的に動く力をつける(「自己決定力」が幸福度を決める;東大卒サポーターの実体験「自己決定できなかったという失敗」 ほか)
著者プロフィール
小川 涼太郎(オガワ リョウタロウ)
株式会社スダチ代表取締役。1994年3月26日生まれ、徳島県出身。関西大学経済学部卒業。2016年4月、新卒でアビームコンサルティングへ入社。1年目からプロジェクトリーダーに抜擢。2年目には新規部署の立ち上げメンバーを経験し、約2年間で0から50人規模のチームへと拡大。日常の業務の中から「教育が変われば人も変わり社会も変わる」ことに気づき、「教育へ人生を捧げたい」と強く思い、2019年5月に退職し、株式会社スダチを設立。2020年4月、不登校支援事業開始。2025年7月時点での再登校人数は1700名を超え、平均再登校日数は20.6日。再登校率は約90%(本…(
続く
)
小川 涼太郎(オガワ リョウタロウ)
株式会社スダチ代表取締役。1994年3月26日生まれ、徳島県出身。関西大学経済学部卒業。2016年4月、新卒でアビームコンサルティングへ入社。1年目からプロジェクトリーダーに抜擢。2年目には新規部署の立ち上げメンバーを経験し、約2年間で0から50人規模のチームへと拡大。日常の業務の中から「教育が変われば人も変わり社会も変わる」ことに気づき、「教育へ人生を捧げたい」と強く思い、2019年5月に退職し、株式会社スダチを設立。2020年4月、不登校支援事業開始。2025年7月時点での再登校人数は1700名を超え、平均再登校日数は20.6日。再登校率は約90%(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
不登校の9割は親が解決できる 3週間で再登校に導く5つのルール
小川涼太郎/著 小野昌彦/監修
本気で「学校に行きたくない」と思っている子は、実は多くない。たった5年で1700人が復学した驚きの子育てメソッド!家族みんなが笑顔になる3つのルール。
もくじ情報:序章 ただ休ませればいいわけではない(数日休んで、元気を取り戻せるなら問題ない;「休むだけの期間」を長引かせない ほか);第1章 自分の子育てスタイルを振り返る(4つの子育てタイプ診断―あなたはどのタイプ?;各タイプの傾向と気を付けたいポイント ほか);第2章 家族の時間を作る(家族の時間が減ってい…(続く)
本気で「学校に行きたくない」と思っている子は、実は多くない。たった5年で1700人が復学した驚きの子育てメソッド!家族みんなが笑顔になる3つのルール。
もくじ情報:序章 ただ休ませればいいわけではない(数日休んで、元気を取り戻せるなら問題ない;「休むだけの期間」を長引かせない ほか);第1章 自分の子育てスタイルを振り返る(4つの子育てタイプ診断―あなたはどのタイプ?;各タイプの傾向と気を付けたいポイント ほか);第2章 家族の時間を作る(家族の時間が減っている;スマホやゲームが不登校期間を長引かせている実状 ほか);第3章 困難を乗り越える力をつける(多くの親が、子どもの話を聞けていない;改善したい「話の聞き方」とは ほか);第4章 主体的に動く力をつける(「自己決定力」が幸福度を決める;東大卒サポーターの実体験「自己決定できなかったという失敗」 ほか)