ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
日本近世史
出版社名:東洋経済新報社
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-492-06228-9
191P 19cm
未完の名宰相松平定信
大場一央/著
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「日本資本主義の父」渋沢栄一は、なぜ心酔したのか。あのドラマの「悪役」の通説を覆す、教科書では語られない「真の姿」を描く。
時代劇では「ヒール」として描かれがちな、「寛政の改革」を担った老中・松平定信。しかし、それは一面的な姿に過ぎない。飢饉、経済格差、地方衰退、治安悪化、政治腐敗、そして迫りくる外国の脅威。現代に通じる難題が山積する江戸後期に、彼は国家の未来を見据えた壮大な改革を断行した。倹約令や出版統制令の真意、ほとんど知られていない経済政策、そして教育への情熱。世間が断罪した「改革」の裏には、国民の暮らしと日本の自立を本気で願い、その生涯を捧げた稀代のリーダーの「覚悟」があった…(
続く
)
内容紹介:「日本資本主義の父」渋沢栄一は、なぜ心酔したのか。あのドラマの「悪役」の通説を覆す、教科書では語られない「真の姿」を描く。
時代劇では「ヒール」として描かれがちな、「寛政の改革」を担った老中・松平定信。しかし、それは一面的な姿に過ぎない。飢饉、経済格差、地方衰退、治安悪化、政治腐敗、そして迫りくる外国の脅威。現代に通じる難題が山積する江戸後期に、彼は国家の未来を見据えた壮大な改革を断行した。倹約令や出版統制令の真意、ほとんど知られていない経済政策、そして教育への情熱。世間が断罪した「改革」の裏には、国民の暮らしと日本の自立を本気で願い、その生涯を捧げた稀代のリーダーの「覚悟」があった。蔦屋重三郎を弾圧した「言論・風俗の抑圧者」、「田沼=積極財政、定信=緊縮財政」という通説を覆し、気鋭の日本思想研究者が、その実像を描く。
もくじ情報:第一章 誕生―名宰相がやって来た!(逆境の幼年期;試練の青春;才能の覚醒);第二章 対峙―名宰相の基盤(「清き流れ」を目指す思想集団;田沼意次という男;国を蝕む闇);第三章 財政―経済再生への道(公約集としての『政語』;食糧備蓄体制の完成;都市と農村の調整);第四章 国家―日本の再定義(天皇という問題;世界との向き合い方;教育体制の拡充);第五章 永続―未完の名宰相(突然の失脚;引退後の活動;終わらない革命)
著者プロフィール
大場 一央(オオバ カズオ)
中国思想・日本思想研究者、早稲田大学非常勤講師。1979年、札幌市生まれ。早稲田大学教育学部教育学科教育学専修卒業。早稲田大学大学院文学研究科東洋哲学専攻博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。現在、早稲田大学、国士舘大学、國學院大學などで非常勤講師を務める。専門は王陽明研究を中心とする中国近世思想、水戸学研究を中心とする日本近世思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大場 一央(オオバ カズオ)
中国思想・日本思想研究者、早稲田大学非常勤講師。1979年、札幌市生まれ。早稲田大学教育学部教育学科教育学専修卒業。早稲田大学大学院文学研究科東洋哲学専攻博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。現在、早稲田大学、国士舘大学、國學院大學などで非常勤講師を務める。専門は王陽明研究を中心とする中国近世思想、水戸学研究を中心とする日本近世思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
戦う江戸思想 「日本」は江戸時代につくられた
大場一央/著
武器としての「中国思想」
大場一央/著
心即理 王陽明前期思想の研究
大場一央/著
時代劇では「ヒール」として描かれがちな、「寛政の改革」を担った老中・松平定信。しかし、それは一面的な姿に過ぎない。飢饉、経済格差、地方衰退、治安悪化、政治腐敗、そして迫りくる外国の脅威。現代に通じる難題が山積する江戸後期に、彼は国家の未来を見据えた壮大な改革を断行した。倹約令や出版統制令の真意、ほとんど知られていない経済政策、そして教育への情熱。世間が断罪した「改革」の裏には、国民の暮らしと日本の自立を本気で願い、その生涯を捧げた稀代のリーダーの「覚悟」があった…(続く)
時代劇では「ヒール」として描かれがちな、「寛政の改革」を担った老中・松平定信。しかし、それは一面的な姿に過ぎない。飢饉、経済格差、地方衰退、治安悪化、政治腐敗、そして迫りくる外国の脅威。現代に通じる難題が山積する江戸後期に、彼は国家の未来を見据えた壮大な改革を断行した。倹約令や出版統制令の真意、ほとんど知られていない経済政策、そして教育への情熱。世間が断罪した「改革」の裏には、国民の暮らしと日本の自立を本気で願い、その生涯を捧げた稀代のリーダーの「覚悟」があった。蔦屋重三郎を弾圧した「言論・風俗の抑圧者」、「田沼=積極財政、定信=緊縮財政」という通説を覆し、気鋭の日本思想研究者が、その実像を描く。
もくじ情報:第一章 誕生―名宰相がやって来た!(逆境の幼年期;試練の青春;才能の覚醒);第二章 対峙―名宰相の基盤(「清き流れ」を目指す思想集団;田沼意次という男;国を蝕む闇);第三章 財政―経済再生への道(公約集としての『政語』;食糧備蓄体制の完成;都市と農村の調整);第四章 国家―日本の再定義(天皇という問題;世界との向き合い方;教育体制の拡充);第五章 永続―未完の名宰相(突然の失脚;引退後の活動;終わらない革命)