ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
学校・学級経営
>
教師論
出版社名:明治図書出版
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-18-259321-5
207P 19cm
先生のための「つい…」の決めつけをほぐす練習 子どもの可能性を狭めているかも?
茂木正浩/著
組合員価格 税込
2,153
円
(通常価格 税込 2,266円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「発言しない=やる気がない?」「あいさつしない=反抗的?」つい、してしまう「決めつけ」に気づき、子どもの見方を変えるヒントが満載。教育現場で役立つ言葉かけや思考転換のポイントを多数紹介。日々の指導にすぐ生かせる、決めつけ思考をほぐすための練習帳。
日々の指導の景色が変わる。
もくじ情報:第1章 「つい…」の決めつけに気づくには?(決めつけ思考とは?;学校で決めつけ思考に陥りやすいのはなぜ? ほか);第2章 「つい…」の決めつけをほぐす練習 日常指導編(目の前の子を「○○な子」って誰が決める?;その子は本当に消極的? ほか);第3章 「つい…」の決めつけをほぐす練習 個別支援編(「行動…(
続く
)
内容紹介:「発言しない=やる気がない?」「あいさつしない=反抗的?」つい、してしまう「決めつけ」に気づき、子どもの見方を変えるヒントが満載。教育現場で役立つ言葉かけや思考転換のポイントを多数紹介。日々の指導にすぐ生かせる、決めつけ思考をほぐすための練習帳。
日々の指導の景色が変わる。
もくじ情報:第1章 「つい…」の決めつけに気づくには?(決めつけ思考とは?;学校で決めつけ思考に陥りやすいのはなぜ? ほか);第2章 「つい…」の決めつけをほぐす練習 日常指導編(目の前の子を「○○な子」って誰が決める?;その子は本当に消極的? ほか);第3章 「つい…」の決めつけをほぐす練習 個別支援編(「行動が遅い子」はいけない子?;「乱暴で暴言を吐く子」はいじわる? ほか);第4章 「つい…」の決めつけをほぐす練習 人間関係編(「過保護な親」はダメ?;「保護者からの連絡帳」が届いたらクレーム? ほか);第5章 「つい…」の決めつけをほぐす練習 その他編(運動会、やって当たり前?;校内研究は負担が大きいけれど、必要? ほか)
著者プロフィール
茂木 正浩(モギ マサヒロ)
公立小中一貫校管理職3年目。20年以上にわたる小学校担任経験がある。令和4年度に教育学修士を取得。現在、星槎大学大学院客員研究員としても活動中。また、一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所認定トレーナー・一般財団法人日本ペップトーク普及協会の講師として日本全国で研修会を実施。全国展開中のオモロー授業発表会の運営の傍ら、全国で登壇している。株式会社NIJIN「先生コーチ」としてコーチングも実践。地元でのコミュニティー運営も積極的で、大田区100人カイギを運営して地域を盛り上げている。島留学を進める活動も進行中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの…(
続く
)
茂木 正浩(モギ マサヒロ)
公立小中一貫校管理職3年目。20年以上にわたる小学校担任経験がある。令和4年度に教育学修士を取得。現在、星槎大学大学院客員研究員としても活動中。また、一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所認定トレーナー・一般財団法人日本ペップトーク普及協会の講師として日本全国で研修会を実施。全国展開中のオモロー授業発表会の運営の傍ら、全国で登壇している。株式会社NIJIN「先生コーチ」としてコーチングも実践。地元でのコミュニティー運営も積極的で、大田区100人カイギを運営して地域を盛り上げている。島留学を進める活動も進行中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日々の指導の景色が変わる。
もくじ情報:第1章 「つい…」の決めつけに気づくには?(決めつけ思考とは?;学校で決めつけ思考に陥りやすいのはなぜ? ほか);第2章 「つい…」の決めつけをほぐす練習 日常指導編(目の前の子を「○○な子」って誰が決める?;その子は本当に消極的? ほか);第3章 「つい…」の決めつけをほぐす練習 個別支援編(「行動…(続く)
日々の指導の景色が変わる。
もくじ情報:第1章 「つい…」の決めつけに気づくには?(決めつけ思考とは?;学校で決めつけ思考に陥りやすいのはなぜ? ほか);第2章 「つい…」の決めつけをほぐす練習 日常指導編(目の前の子を「○○な子」って誰が決める?;その子は本当に消極的? ほか);第3章 「つい…」の決めつけをほぐす練習 個別支援編(「行動が遅い子」はいけない子?;「乱暴で暴言を吐く子」はいじわる? ほか);第4章 「つい…」の決めつけをほぐす練習 人間関係編(「過保護な親」はダメ?;「保護者からの連絡帳」が届いたらクレーム? ほか);第5章 「つい…」の決めつけをほぐす練習 その他編(運動会、やって当たり前?;校内研究は負担が大きいけれど、必要? ほか)