ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
岩波現代文庫
出版社名:岩波書店
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-00-602375-1
258P 15cm
砂漠でみつけた一冊の絵本/岩波現代文庫 文芸 375
柳田邦男/著
組合員価格 税込
1,181
円
(通常価格 税込 1,243円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:長男を喪い砂漠のように乾ききった著者の心を救ったのは、一冊の絵本だった。それをきっかけに、著者は大人にとっての絵本の意味を見出す。著者自身の絵本との不思議な出会いから、大人にとって癒しとなる絵本の効果、子どもの心を育てる絵本の読み聞かせの効果などを、多くのエピソードをまじえて語る。(解説=落合恵子)
次男を喪い砂漠のように乾ききった著者の心を救ったのは、一冊の絵本だった。それをきっかけに、著者は大人にとっての絵本の深い意味を見出す。自身の絵本との不思議な出会いから、大人の心の癒しとなる絵本の可能性、子どもの心を育てる絵本の読み聞かせの効果などを、多くのエピソードをまじえて語る。巻末に…(
続く
)
内容紹介:長男を喪い砂漠のように乾ききった著者の心を救ったのは、一冊の絵本だった。それをきっかけに、著者は大人にとっての絵本の意味を見出す。著者自身の絵本との不思議な出会いから、大人にとって癒しとなる絵本の効果、子どもの心を育てる絵本の読み聞かせの効果などを、多くのエピソードをまじえて語る。(解説=落合恵子)
次男を喪い砂漠のように乾ききった著者の心を救ったのは、一冊の絵本だった。それをきっかけに、著者は大人にとっての絵本の深い意味を見出す。自身の絵本との不思議な出会いから、大人の心の癒しとなる絵本の可能性、子どもの心を育てる絵本の読み聞かせの効果などを、多くのエピソードをまじえて語る。巻末に「おとなにすすめる絵本」51冊のリストを付す。
もくじ情報:プロローグ いのちの泉・絵本との出会い;1 悲しみを心の糧に(「白い馬」の心がひらいた世界;六歳児が胸に刻んだ弟の死;悲しみを「生きる明日」の糧に);2 絵本がひらく新しい表現世界(星野道夫・写真と言葉の共振;「書」は心の舞のあと;ゴリラ語のはじめての絵本;愛着をもって描かれた雲たち;翻訳作業で見出す絵本の深さ);3 おとなこそ絵本を座右に(生き方の転換・一七〇〇通の葉書;「生と死」、そして愛と悲しみと;沖縄の少年と『はっぴいさん』の問い;想像力を取り戻そう;心のもち方への気づき;人生にどう答を出すか);4 心と言葉の危機の時代に(「おとなこそ絵本を」第二弾へ;絵本は人生の伴侶、家族の文化);おとなにすすめる絵本(心の砂漠にうるおいを おとなにすすめる絵本 第1弾24冊;心と言葉の危機の時代に おとなにすすめる絵本 第2弾27冊)
著者プロフィール
柳田 邦男(ヤナギダ クニオ)
1936年、栃木県生まれ。NHK記者を経てノンフィクション作家に。1972年『マッハの恐怖』で大宅壮一ノンフィクション賞、1995年『犠牲 わが息子・脳死の11日』などで菊池寛賞を受賞。2000年頃から絵本の深い可能性に注目して、全国各地で絵本の普及活動に力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柳田 邦男(ヤナギダ クニオ)
1936年、栃木県生まれ。NHK記者を経てノンフィクション作家に。1972年『マッハの恐怖』で大宅壮一ノンフィクション賞、1995年『犠牲 わが息子・脳死の11日』などで菊池寛賞を受賞。2000年頃から絵本の深い可能性に注目して、全国各地で絵本の普及活動に力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
それでも人生にYesと言うために JR福知山線事故の真因と被害者の20年
柳田邦男/著
「死後生」を生きる 人生は死では終わらない
柳田邦男/著
当代著名人が初めてあかす私の死生観と宗教観
『月刊住職』編集部/編 池上彰/他著 柳田邦男/他著 角田光代/他著
この国の危機管理失敗の本質 ドキュメンタリー・ケーススタディ
柳田邦男/著
悲しみとともにどう生きるか/集英社新書 1045
入江杏/編著 柳田邦男/著 若松英輔/著 星野智幸/著 東畑開人/著 平野啓一郎/著 島薗進/著
人生の1冊の絵本/岩波新書 新赤版 1828
柳田邦男/著
人の心に贈り物を残していく がん患者の幸福論
柳田邦男/著 樋野興夫/著
自分を見つめるもうひとりの自分
柳田邦男/著
「生と死」の21世紀宣言 Part6/苦しみの意味と再生への道
21世紀高野山医療フォーラム/シリーズ編集
次男を喪い砂漠のように乾ききった著者の心を救ったのは、一冊の絵本だった。それをきっかけに、著者は大人にとっての絵本の深い意味を見出す。自身の絵本との不思議な出会いから、大人の心の癒しとなる絵本の可能性、子どもの心を育てる絵本の読み聞かせの効果などを、多くのエピソードをまじえて語る。巻末に…(続く)
次男を喪い砂漠のように乾ききった著者の心を救ったのは、一冊の絵本だった。それをきっかけに、著者は大人にとっての絵本の深い意味を見出す。自身の絵本との不思議な出会いから、大人の心の癒しとなる絵本の可能性、子どもの心を育てる絵本の読み聞かせの効果などを、多くのエピソードをまじえて語る。巻末に「おとなにすすめる絵本」51冊のリストを付す。
もくじ情報:プロローグ いのちの泉・絵本との出会い;1 悲しみを心の糧に(「白い馬」の心がひらいた世界;六歳児が胸に刻んだ弟の死;悲しみを「生きる明日」の糧に);2 絵本がひらく新しい表現世界(星野道夫・写真と言葉の共振;「書」は心の舞のあと;ゴリラ語のはじめての絵本;愛着をもって描かれた雲たち;翻訳作業で見出す絵本の深さ);3 おとなこそ絵本を座右に(生き方の転換・一七〇〇通の葉書;「生と死」、そして愛と悲しみと;沖縄の少年と『はっぴいさん』の問い;想像力を取り戻そう;心のもち方への気づき;人生にどう答を出すか);4 心と言葉の危機の時代に(「おとなこそ絵本を」第二弾へ;絵本は人生の伴侶、家族の文化);おとなにすすめる絵本(心の砂漠にうるおいを おとなにすすめる絵本 第1弾24冊;心と言葉の危機の時代に おとなにすすめる絵本 第2弾27冊)