ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
世界史
>
ドイツ・フランス史
出版社名:慶應義塾大学出版会
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-7664-3055-4
228,5P 19cm
「美食の国」フランスの誕生 ガストロノミーが作ったおいしい歴史
梶谷彩子/著
組合員価格 税込
2,822
円
(通常価格 税込 2,970円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:空腹と心も満たす食の歴史を召し上がれ!「フランス=美食の国」というイメージはどう定着したのか。「食べること」への思いが作り上げたフランスの豊かな食文化の歴史をひもとく。2010年にフランスの「美食術」が、2022年に「バゲット」がユネスコの無形文化遺産に登録された。「フランス=美食の国」というイメージはいつ、どのようにしてできたのか。その背景を探るべく、本書では19世紀から20世紀にかけてのフランス食文化の展開を辿る。革命を経てレストラン黄金時代が到来したパリは、スターシェフと美食家たちの情熱によって「美食の都」として揺るぎない地位を築く。その後、技術革新や社会情勢の変化を経験しなが…(
続く
)
内容紹介:空腹と心も満たす食の歴史を召し上がれ!「フランス=美食の国」というイメージはどう定着したのか。「食べること」への思いが作り上げたフランスの豊かな食文化の歴史をひもとく。2010年にフランスの「美食術」が、2022年に「バゲット」がユネスコの無形文化遺産に登録された。「フランス=美食の国」というイメージはいつ、どのようにしてできたのか。その背景を探るべく、本書では19世紀から20世紀にかけてのフランス食文化の展開を辿る。革命を経てレストラン黄金時代が到来したパリは、スターシェフと美食家たちの情熱によって「美食の都」として揺るぎない地位を築く。その後、技術革新や社会情勢の変化を経験しながら、食に対するまなざしも変容する。「地方振興」と旅行の普及は、ガイドブック誕生と地方料理の再発見を促し、フランスを「美食の国」へと押し上げた。そして「ガストロノミー」と呼ばれる食を題材とした言説は、「美食の都」から「美食の国」への変貌をリアルタイムに描き出してきた。高級フレンチと素朴な地方料理、どちらの魅力も併せ持つフランスの、豊かな食の旅へと出かけよう。
空腹と心も満たす食の歴史を召し上がれ。革命から、レストラン誕生、技術革新、地方料理の再発見まで―19~20世紀の文化をひもとき、「美食の国」として確立していく過程を描く。フランス食文化史の決定版。
もくじ情報:第一章 フランスの「食の革命」(一七世紀―「フランス料理」イメージ形成の第一段階;一八世紀―近代以前のフランス料理の「美」の頂点;レストラン誕生のきっかけ);第二章 レストランの誕生―ガストロノミーとスターシェフ(レストラン黄金時代;ガストロノミー―「食べること」を書く;時代を彩る「スターシェフ」たち);第三章 美食の発展を支えたものたち―交通、テクノロジー、ベル・エポック(パリの「中央市場」のにぎわい;パリ大改造;交通網の発展―鉄道と自動車;食の「テクノロジー」のはじまり;ベル・エポックに花開いた文化);第四章 地方主義とガストロノミー―美食家たちの飽くなき探求(「地方」のあり方を明らかにする―地方主義の誕生と展開;「地方の食」に注目!―ガストロノミーと美食家が果たした役割;『美食のフランス』が見出した「地方」);第五章 旅と食のおいしい関係―ガストロノミー・ツーリズムと美食ガイドブック(「旅」の変化;ガイドブックの歴史―『ブルー・ガイド』と『ミシュランガイド』の変遷;旅と食のマリアージュ)
著者プロフィール
梶谷 彩子(カジタニ アヤコ)
2011年お茶の水女子大学文教育学部仏語圏言語文化コース卒業、2019年同大学大学院博士後期課程修了、人文科学博士。現在、お茶の水女子大学基幹研究院研究員。東京都立大学・法政大学・お茶の水女子大学などで非常勤講師を勤める。専門は近代フランスの食文化論。論文「近代フランスにおける美食ガイドブック―「旅における食」へのまなざしの変遷をめぐって」(『余暇ツーリズム学会誌』第9号、2022年3月)で余暇ツーリズム学会2022年度論文表彰を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梶谷 彩子(カジタニ アヤコ)
2011年お茶の水女子大学文教育学部仏語圏言語文化コース卒業、2019年同大学大学院博士後期課程修了、人文科学博士。現在、お茶の水女子大学基幹研究院研究員。東京都立大学・法政大学・お茶の水女子大学などで非常勤講師を勤める。専門は近代フランスの食文化論。論文「近代フランスにおける美食ガイドブック―「旅における食」へのまなざしの変遷をめぐって」(『余暇ツーリズム学会誌』第9号、2022年3月)で余暇ツーリズム学会2022年度論文表彰を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
空腹と心も満たす食の歴史を召し上がれ。革命から、レストラン誕生、技術革新、地方料理の再発見まで―19~20世紀の文化をひもとき、「美食の国」として確立していく過程を描く。フランス食文化史の決定版。
もくじ情報:第一章 フランスの「食の革命」(一七世紀―「フランス料理」イメージ形成の第一段階;一八世紀―近代以前のフランス料理の「美」の頂点;レストラン誕生のきっかけ);第二章 レストランの誕生―ガストロノミーとスターシェフ(レストラン黄金時代;ガストロノミー―「食べること」を書く;時代を彩る「スターシェフ」たち);第三章 美食の発展を支えたものたち―交通、テクノロジー、ベル・エポック(パリの「中央市場」のにぎわい;パリ大改造;交通網の発展―鉄道と自動車;食の「テクノロジー」のはじまり;ベル・エポックに花開いた文化);第四章 地方主義とガストロノミー―美食家たちの飽くなき探求(「地方」のあり方を明らかにする―地方主義の誕生と展開;「地方の食」に注目!―ガストロノミーと美食家が果たした役割;『美食のフランス』が見出した「地方」);第五章 旅と食のおいしい関係―ガストロノミー・ツーリズムと美食ガイドブック(「旅」の変化;ガイドブックの歴史―『ブルー・ガイド』と『ミシュランガイド』の変遷;旅と食のマリアージュ)