ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
法律
>
国際法
>
国際法一般
出版社名:有斐閣
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-641-14501-6
18.187P 26cm
ビジュアルテキスト国際法
加藤信行/〔ほか〕編著
組合員価格 税込
2,717
円
(通常価格 税込 2,860円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:国際法を初めて学ぶ学生にむけた最良の教科書。大きく変動する世界情勢をふまえて 最新の情報と解説をアップデートした改訂第4版。写真や地図などを豊富に用いることで“見て”学ぶことができる 初学者にとって最良の国際法教科書。
国際法を“見て”学べるテキストの最新版!初学者の目線に立った、わかりやすく親しみやすい、コンパクトな解説。写真や地図など、全体像をイメージできるビジュアル素材が満載。見て、読んで、国際社会の共通言語=『国際法』を学ぼう。
もくじ情報:Introduction 国際法をなぜ学ぶのか―日本で私たちが国際法を学ぶ意義;1 国際社会のルールはこうしてできた―国際法の成り立ち;…(
続く
)
内容紹介:国際法を初めて学ぶ学生にむけた最良の教科書。大きく変動する世界情勢をふまえて 最新の情報と解説をアップデートした改訂第4版。写真や地図などを豊富に用いることで“見て”学ぶことができる 初学者にとって最良の国際法教科書。
国際法を“見て”学べるテキストの最新版!初学者の目線に立った、わかりやすく親しみやすい、コンパクトな解説。写真や地図など、全体像をイメージできるビジュアル素材が満載。見て、読んで、国際社会の共通言語=『国際法』を学ぼう。
もくじ情報:Introduction 国際法をなぜ学ぶのか―日本で私たちが国際法を学ぶ意義;1 国際社会のルールはこうしてできた―国際法の成り立ち;2 国際社会で守るルール―国際法総論;3 国ができたり、なくなったり―国家とは?;4 国と国がつき合う―条約法、外交・領事関係法;5 領土のない国はない―陸・空、そして宇宙;6 海の恵みを分かち合う―海洋法;7 国が集まってグループをつくる―国際組織;8 人権を国際的に保護する―国籍・人権;9 犯罪も国を越える―国際犯罪;10 国境を越えるモノ、サービス、資本―国際経済に関する法;11 地球規模の環境問題に取り組む―環境をめぐる国際的規制;12 戦わずにもめごとを解決する―紛争の平和的解決;13 国の安全を守る―安全保障;14 戦争・武力紛争にもルールがある―敵対行為の規制と犠牲者の保護
著者プロフィール
加藤 信行(カトウ ノブユキ)
北海学園大学名誉教授
加藤 信行(カトウ ノブユキ)
北海学園大学名誉教授
国際法を“見て”学べるテキストの最新版!初学者の目線に立った、わかりやすく親しみやすい、コンパクトな解説。写真や地図など、全体像をイメージできるビジュアル素材が満載。見て、読んで、国際社会の共通言語=『国際法』を学ぼう。
もくじ情報:Introduction 国際法をなぜ学ぶのか―日本で私たちが国際法を学ぶ意義;1 国際社会のルールはこうしてできた―国際法の成り立ち;…(続く)
国際法を“見て”学べるテキストの最新版!初学者の目線に立った、わかりやすく親しみやすい、コンパクトな解説。写真や地図など、全体像をイメージできるビジュアル素材が満載。見て、読んで、国際社会の共通言語=『国際法』を学ぼう。
もくじ情報:Introduction 国際法をなぜ学ぶのか―日本で私たちが国際法を学ぶ意義;1 国際社会のルールはこうしてできた―国際法の成り立ち;2 国際社会で守るルール―国際法総論;3 国ができたり、なくなったり―国家とは?;4 国と国がつき合う―条約法、外交・領事関係法;5 領土のない国はない―陸・空、そして宇宙;6 海の恵みを分かち合う―海洋法;7 国が集まってグループをつくる―国際組織;8 人権を国際的に保護する―国籍・人権;9 犯罪も国を越える―国際犯罪;10 国境を越えるモノ、サービス、資本―国際経済に関する法;11 地球規模の環境問題に取り組む―環境をめぐる国際的規制;12 戦わずにもめごとを解決する―紛争の平和的解決;13 国の安全を守る―安全保障;14 戦争・武力紛争にもルールがある―敵対行為の規制と犠牲者の保護