ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
政治
>
地方自治
出版社名:ほんの木
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-7752-0156-5
323P 19cm
真鶴町美の条例 自治体消滅時代と自治を問う
五十嵐敬喜/編著 三木邦之/編著
組合員価格 税込
2,772
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「美」は町を救えるか?まちづくりの新しい世界を拓いた「美の条例」の制定から30年。人口減少による縮小を続ける町を叱咤し、再生を願う。
もくじ情報:第1章 「美の条例」とは何であったのか;第2章 条例の展開;第3章 陰りと衰退;第4章 三木町長が語る「合併と挫折」;第5章 真鶴町のリアル;第6章 地域社会とコミュニティ;第7章 消滅自治体と自治
「美」は町を救えるか?まちづくりの新しい世界を拓いた「美の条例」の制定から30年。人口減少による縮小を続ける町を叱咤し、再生を願う。
もくじ情報:第1章 「美の条例」とは何であったのか;第2章 条例の展開;第3章 陰りと衰退;第4章 三木町長が語る「合併と挫折」;第5章 真鶴町のリアル;第6章 地域社会とコミュニティ;第7章 消滅自治体と自治
著者プロフィール
五十嵐 敬喜(イガラシ タカヨシ)
1944年山形県生まれ。法政大学名誉教授、弁護士、元内閣官房参与。神奈川県真鶴町の「美の条例」策定の中心になった一人。都市再生、建築紛争などに深くかかわる
五十嵐 敬喜(イガラシ タカヨシ)
1944年山形県生まれ。法政大学名誉教授、弁護士、元内閣官房参与。神奈川県真鶴町の「美の条例」策定の中心になった一人。都市再生、建築紛争などに深くかかわる
同じ著者名で検索した本
世界遺産の50年 文化の多様性と日本の役割
松浦晃一郎/編著 岩槻邦男/編著 五十嵐敬喜/編著 西村幸夫/編著
飛鳥・藤原の宮都を世界遺産に 日本の古代国家誕生
五十嵐敬喜/編著 岩槻邦男/編著 西村幸夫/編著 松浦晃一郎/編著
世界遺産富士山の魅力を生かす 信仰の対象と芸術の源泉
五十嵐敬喜/編著 岩槻邦男/編著 西村幸夫/編著 松浦晃一郎/編著
世界遺産ユネスコ精神 平泉・鎌倉・四国遍路
五十嵐敬喜/監修 五十嵐敬喜/編著 佐藤弘弥/編著
回遊型巡礼の道四国遍路を世界遺産に
五十嵐敬喜/編著 岩槻邦男/編著 西村幸夫/編著 松浦晃一郎/編著
世界遺産熊野古道と紀伊山地の霊場 神々が宿る聖地
五十嵐敬喜/編著 岩槻邦男/編著 西村幸夫/編著 松浦晃一郎/編著
日本固有の防災遺産立山砂防の防災システムを世界遺産に
五十嵐敬喜/編著 岩槻邦男/編著 西村幸夫/編著 松浦晃一郎/編著
佐渡金山を世界遺産に 甦る鉱山都市の記憶
五十嵐敬喜/編著 岩槻邦男/編著 西村幸夫/編著 松浦晃一郎/編著
彦根城、松本城、犬山城を世界遺産に 日本の城・再発見
五十嵐敬喜/編著 岩槻邦男/編著 西村幸夫/編著 松浦晃一郎/編著
もくじ情報:第1章 「美の条例」とは何であったのか;第2章 条例の展開;第3章 陰りと衰退;第4章 三木町長が語る「合併と挫折」;第5章 真鶴町のリアル;第6章 地域社会とコミュニティ;第7章 消滅自治体と自治
もくじ情報:第1章 「美の条例」とは何であったのか;第2章 条例の展開;第3章 陰りと衰退;第4章 三木町長が語る「合併と挫折」;第5章 真鶴町のリアル;第6章 地域社会とコミュニティ;第7章 消滅自治体と自治