ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
地域社会
出版社名:金融財政事情研究会
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-322-14495-6
194P 19cm
クリエイティブエコノミーが切り拓く都市の未来
山崎新太/編著 日本総合研究所/著
組合員価格 税込
2,299
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:文化芸術は都市に何をもたらすのか。人々の創造性の喚起、地域経済の起爆剤、クリエイティブ産業による経済圏の形成--本書では文化芸術の価値をクリエイティブエコノミーの分析によって描写し、そのモデルケースを徹底解説。地方自治体、建設・不動産、文化芸術施設、金融機関、商社等必読!持続可能で豊かなこれからの都市戦略を提言する一冊。
本書では文化芸術の価値をクリエイティブエコノミーの分析によって描写し、そのモデルケースを徹底解説。多元性が強みとなる現代において、ポストコロナの都市戦略を提言する一冊。
もくじ情報:第1章 文化芸術がもつ多面的価値(文化芸術は不要不急なのか;ドイツ・英国の文化芸術分…(
続く
)
内容紹介:文化芸術は都市に何をもたらすのか。人々の創造性の喚起、地域経済の起爆剤、クリエイティブ産業による経済圏の形成--本書では文化芸術の価値をクリエイティブエコノミーの分析によって描写し、そのモデルケースを徹底解説。地方自治体、建設・不動産、文化芸術施設、金融機関、商社等必読!持続可能で豊かなこれからの都市戦略を提言する一冊。
本書では文化芸術の価値をクリエイティブエコノミーの分析によって描写し、そのモデルケースを徹底解説。多元性が強みとなる現代において、ポストコロナの都市戦略を提言する一冊。
もくじ情報:第1章 文化芸術がもつ多面的価値(文化芸術は不要不急なのか;ドイツ・英国の文化芸術分野に関する政策―コロナ禍の支援策の下地となった1990年代以降の政策;日本における文化芸術の現在地);第2章 文化芸術が都市に与える影響(国内外における定量的評価の試み;文化芸術環境の充実度が生活者に与える影響;文化芸術環境の充実度が産業に与える影響);第3章 まちづくりのプレイヤーからみた都市と文化芸術(渋谷と東急;大丸有と三菱地所;京橋と戸田建設;三井不動産の場づくり;東川町と三つの文化のまちづくり;弘前れんが倉庫美術館とまちづくり);第4章 文化芸術を都市戦略とする(文化芸術の価値のとらえ方;文化芸術環境が充実している都市のもたらす価値;文化芸術を核としたまちづくりの要諦)
著者プロフィール
山〓 新太(ヤマサキ アラタ)
株式会社日本総合研究所リサーチ・コンサルティング部門都市地域イノベーションユニット地域・共創デザイングループグループ長。1983年生まれ。東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻修了。日本設計において建築設計に従事した後、2013年に日本総合研究所に入社。文化芸術を核としたまちづくりに関するコンサルティング業務に従事
山〓 新太(ヤマサキ アラタ)
株式会社日本総合研究所リサーチ・コンサルティング部門都市地域イノベーションユニット地域・共創デザイングループグループ長。1983年生まれ。東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻修了。日本設計において建築設計に従事した後、2013年に日本総合研究所に入社。文化芸術を核としたまちづくりに関するコンサルティング業務に従事
本書では文化芸術の価値をクリエイティブエコノミーの分析によって描写し、そのモデルケースを徹底解説。多元性が強みとなる現代において、ポストコロナの都市戦略を提言する一冊。
もくじ情報:第1章 文化芸術がもつ多面的価値(文化芸術は不要不急なのか;ドイツ・英国の文化芸術分…(続く)
本書では文化芸術の価値をクリエイティブエコノミーの分析によって描写し、そのモデルケースを徹底解説。多元性が強みとなる現代において、ポストコロナの都市戦略を提言する一冊。
もくじ情報:第1章 文化芸術がもつ多面的価値(文化芸術は不要不急なのか;ドイツ・英国の文化芸術分野に関する政策―コロナ禍の支援策の下地となった1990年代以降の政策;日本における文化芸術の現在地);第2章 文化芸術が都市に与える影響(国内外における定量的評価の試み;文化芸術環境の充実度が生活者に与える影響;文化芸術環境の充実度が産業に与える影響);第3章 まちづくりのプレイヤーからみた都市と文化芸術(渋谷と東急;大丸有と三菱地所;京橋と戸田建設;三井不動産の場づくり;東川町と三つの文化のまちづくり;弘前れんが倉庫美術館とまちづくり);第4章 文化芸術を都市戦略とする(文化芸術の価値のとらえ方;文化芸術環境が充実している都市のもたらす価値;文化芸術を核としたまちづくりの要諦)