ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
ビジネス教養
>
IoT・AIビジネス
出版社名:クロスメディア・パブリッシング
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-295-41144-4
197P 19cm
DXその先へ AX・HX・GXによる限界突破
谷岡悟一/著 米家信行/著 和久利智丈/著
組合員価格 税込
1,777
円
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:DXという言葉が定着した今なお、「成果が見えない」という声は後を絶ちません。本書は、数多くの企業を支援してきたコンサルティング現場の知見をもとに、DXの成功と失敗のパターンを明らかにし、DXを完成させるための実践的アプローチを提示します。鍵となるのは、デジタル戦略に加えて、アナログを再評価するアナログ・トランスフォーメーション、人間力を活かすヒューマン・トランスフォーメーション、環境配慮を実現するグリーン・トランスフォーメーションという3つの変革。2030年を見据えた企業変革の旅に、確かな地図を届けます。
DXを完成させるのは、アナログ・人間力・環境視点だ。「価値創出」のための成長ロ…(
続く
)
内容紹介:DXという言葉が定着した今なお、「成果が見えない」という声は後を絶ちません。本書は、数多くの企業を支援してきたコンサルティング現場の知見をもとに、DXの成功と失敗のパターンを明らかにし、DXを完成させるための実践的アプローチを提示します。鍵となるのは、デジタル戦略に加えて、アナログを再評価するアナログ・トランスフォーメーション、人間力を活かすヒューマン・トランスフォーメーション、環境配慮を実現するグリーン・トランスフォーメーションという3つの変革。2030年を見据えた企業変革の旅に、確かな地図を届けます。
DXを完成させるのは、アナログ・人間力・環境視点だ。「価値創出」のための成長ロードマップ。DXの停滞を打破する希望の書。
もくじ情報:1 DXの現状(共通理解の欠如;高まるDXの重要性 ほか);2 2030年におけるDXの環境変化(DX市場の拡大と投資領域の変化;デジタルテクノロジーの主要なトレンド(What) ほか);3 日本企業が取り組むべき課題と対応策(DXの3つの中核要素と3つの推進基盤;中核要素1 テクノロジーの課題と対応策 ほか);4 2030年に向けたDX推進実践アプローチ(2030年の企業のあるべき姿;DXの目標設定 ほか);5 DX事例と実践知見(業種別DX推進事例;事例の成功要因の分析と2030年への示唆)
著者プロフィール
谷岡 悟一(タニオカ ゴイチ)
株式会社ノースサンド執行役員(イノベーションラボ統括)。システム開発・プロジェクトマネジメントをはじめ、IoTやDX等のプロジェクトを経験後、現在はソリューション開発・イベント企画・執筆活動等を担当
谷岡 悟一(タニオカ ゴイチ)
株式会社ノースサンド執行役員(イノベーションラボ統括)。システム開発・プロジェクトマネジメントをはじめ、IoTやDX等のプロジェクトを経験後、現在はソリューション開発・イベント企画・執筆活動等を担当
同じ著者名で検索した本
ITコンサル1000人にAIでラクになる仕事きいてみた
谷岡悟一/著
「AI思考」は武器になる
谷岡悟一/著 和久利智丈/著 平岩宗/著 上田智之/著
ストーリーでつかむ!プロジェクトマネジメントの原則
谷岡悟一/著
DXを完成させるのは、アナログ・人間力・環境視点だ。「価値創出」のための成長ロ…(続く)
DXを完成させるのは、アナログ・人間力・環境視点だ。「価値創出」のための成長ロードマップ。DXの停滞を打破する希望の書。
もくじ情報:1 DXの現状(共通理解の欠如;高まるDXの重要性 ほか);2 2030年におけるDXの環境変化(DX市場の拡大と投資領域の変化;デジタルテクノロジーの主要なトレンド(What) ほか);3 日本企業が取り組むべき課題と対応策(DXの3つの中核要素と3つの推進基盤;中核要素1 テクノロジーの課題と対応策 ほか);4 2030年に向けたDX推進実践アプローチ(2030年の企業のあるべき姿;DXの目標設定 ほか);5 DX事例と実践知見(業種別DX推進事例;事例の成功要因の分析と2030年への示唆)