ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
社会問題
出版社名:英治出版
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-86276-343-3
380P 19cm
食べすぎる世界 なぜ私たちは不健康と環境破壊のサイクルから抜け出せないのか
ヘンリー・ディンブルビー/著 ジェミマ・ルイス/著 永瀬聡子/訳
組合員価格 税込
2,508
円
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:あなたが“選んだ”その一口が、私たちを生かし殺すとしたら食品ロス、超加工食品、肉食、農業と温暖化、格差……食をめぐる意外な事実の数々と、私たちが今できること。イギリスで話題になった「国家食料戦略」の立役者が、複雑で巨大な食の舞台裏に切り込む!
あなたが“選んだ”その一口が、私たちの未来を喰い尽くす。食品ロス、超加工食品、肉食、格差、農業と気候変動…。英国で話題「国家食料戦略」の立役者が、複雑で巨大な食の舞台裏に切り込む!
もくじ情報:第1部 私たちの体(奇跡と災厄 食料危機の解決が、なぜ現在の危機をもたらしたのか;ゆでガエル 私たちはなぜこんなに太ってしまったのか;走っても過食はなか…(
続く
)
内容紹介:あなたが“選んだ”その一口が、私たちを生かし殺すとしたら食品ロス、超加工食品、肉食、農業と温暖化、格差……食をめぐる意外な事実の数々と、私たちが今できること。イギリスで話題になった「国家食料戦略」の立役者が、複雑で巨大な食の舞台裏に切り込む!
あなたが“選んだ”その一口が、私たちの未来を喰い尽くす。食品ロス、超加工食品、肉食、格差、農業と気候変動…。英国で話題「国家食料戦略」の立役者が、複雑で巨大な食の舞台裏に切り込む!
もくじ情報:第1部 私たちの体(奇跡と災厄 食料危機の解決が、なぜ現在の危機をもたらしたのか;ゆでガエル 私たちはなぜこんなに太ってしまったのか;走っても過食はなかったことにならない 運動は健康につながるが、減量はまた別の話 ほか);第2部 私たちの土地(人間は世界をどのように食べてきたのか 環境破壊の最大の原因は食料システム;自然の不可視性 私たちの食べ物の本当の値段;食が地球を暖める 食料生産は、気候変動に様々な形で影響している ほか);第3部 私たちの未来(希望のフライドチキン 代替たんぱく質は私たちを救えるか?;大地の守り手 政府は農家の役割と処遇を見直さなければならない;愛の力 すぐれた食文化は、偶然生まれるのではなく、私たちが作り出すもの;ユートピアかディストピアか? 来るべき世界に備えるために)
著者プロフィール
ディンブルビー,ヘンリー(ディンブルビー,ヘンリー)
健康志向のファストフードチェーン「LEON」の共同創業者で、ロンドンの主なストリートフードマーケットの運営などを行うサステイナブル・レストラン協会の共同設立者。環境・食料・農村地域省と協力して取りまとめた政策提言「国家食料戦略」は、ヨタム・オットレンギやパーサ・ダスグプタ卿など、幅広い業界関係者や有識者から高い評価を得ている。2013年に共同執筆した『スクールフードプラン』では、学校における子供たちの食事と、食に関する教育の改革に向けた対策を提案した
ディンブルビー,ヘンリー(ディンブルビー,ヘンリー)
健康志向のファストフードチェーン「LEON」の共同創業者で、ロンドンの主なストリートフードマーケットの運営などを行うサステイナブル・レストラン協会の共同設立者。環境・食料・農村地域省と協力して取りまとめた政策提言「国家食料戦略」は、ヨタム・オットレンギやパーサ・ダスグプタ卿など、幅広い業界関係者や有識者から高い評価を得ている。2013年に共同執筆した『スクールフードプラン』では、学校における子供たちの食事と、食に関する教育の改革に向けた対策を提案した
あなたが“選んだ”その一口が、私たちの未来を喰い尽くす。食品ロス、超加工食品、肉食、格差、農業と気候変動…。英国で話題「国家食料戦略」の立役者が、複雑で巨大な食の舞台裏に切り込む!
もくじ情報:第1部 私たちの体(奇跡と災厄 食料危機の解決が、なぜ現在の危機をもたらしたのか;ゆでガエル 私たちはなぜこんなに太ってしまったのか;走っても過食はなか…(続く)
あなたが“選んだ”その一口が、私たちの未来を喰い尽くす。食品ロス、超加工食品、肉食、格差、農業と気候変動…。英国で話題「国家食料戦略」の立役者が、複雑で巨大な食の舞台裏に切り込む!
もくじ情報:第1部 私たちの体(奇跡と災厄 食料危機の解決が、なぜ現在の危機をもたらしたのか;ゆでガエル 私たちはなぜこんなに太ってしまったのか;走っても過食はなかったことにならない 運動は健康につながるが、減量はまた別の話 ほか);第2部 私たちの土地(人間は世界をどのように食べてきたのか 環境破壊の最大の原因は食料システム;自然の不可視性 私たちの食べ物の本当の値段;食が地球を暖める 食料生産は、気候変動に様々な形で影響している ほか);第3部 私たちの未来(希望のフライドチキン 代替たんぱく質は私たちを救えるか?;大地の守り手 政府は農家の役割と処遇を見直さなければならない;愛の力 すぐれた食文化は、偶然生まれるのではなく、私たちが作り出すもの;ユートピアかディストピアか? 来るべき世界に備えるために)