ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
仕事の技術
>
リーダーシップ・コーチング
出版社名:総合法令出版
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-86838-018-4
303P 19cm
リーダーの傾聴 なぜ、部下の不満に気づけないのか
濱本志帆/著
組合員価格 税込
1,777
円
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「急に辞められた」「何を言っても響かない」「指摘したら逆ギレされた」。こうした社員の不満はどの職場にも存在します。それは決して例外的な出来事ではなく、規模や業種を問わず起こり得る普遍的な問題です。しかもその不満は、放置されれば「退職」「訴訟」「ハラスメント」といった深刻なトラブルへと形を変えます。従来のような「指示を徹底する」「成果で評価する」といったマネジメントでは、こうした問題には太刀打ちできません。解決策は、声にならない不満を「傾聴」によって引き出し、受け止め、対応していくことです。本書で扱う傾聴は、単なる聞き上手になるためのテクニックではありません。「実践的マネジメント」とし…(
続く
)
内容紹介:「急に辞められた」「何を言っても響かない」「指摘したら逆ギレされた」。こうした社員の不満はどの職場にも存在します。それは決して例外的な出来事ではなく、規模や業種を問わず起こり得る普遍的な問題です。しかもその不満は、放置されれば「退職」「訴訟」「ハラスメント」といった深刻なトラブルへと形を変えます。従来のような「指示を徹底する」「成果で評価する」といったマネジメントでは、こうした問題には太刀打ちできません。解決策は、声にならない不満を「傾聴」によって引き出し、受け止め、対応していくことです。本書で扱う傾聴は、単なる聞き上手になるためのテクニックではありません。「実践的マネジメント」としての傾聴です。組織を守りたい、より良くしたいすべてのリーダーにとって、従来のマネジメントを超えていくための実践的手引きとなる一冊です。
《離職》《指示待ち》《反抗的》を防ぐ超実用的マネジメント。急に辞められた、何を言っても響かない、指摘したら逆ギレされた。社員の話を聴かないからこうなる。
もくじ情報:第1章 話を聴かない職場と、何も言わなくなる社員;第2章 社員はこうして不満を溜めていく;第3章 マネジメントをアップデートする;第4章 聴くマネジメント;第5章 ハラスメントを早期解決する方法;第6章 それでもトラブルになってしまったら
著者プロフィール
濱本 志帆(ハマモト シホ)
特定社会保険労務士。職場でのパワハラ・セクハラや月100時間以上のサービス残業、労災隠し、不当解雇を経験したことから、「会社が労働者を大切にできるための支援」を志し、社会保険労務士資格を取得。顧問業務を行いながら、会社と労働者のトラブル解決に携わる過程で、本来的に職場トラブルを防ぐ方法を考えるようになる。その後大学院に進学し、組織心理学とトラブル発生のメカニズムを研究。MBAを取得。現在は特定社労士の試験でグループ研修のグループリーダーを7期務める。裁判になる前に職場トラブルを早期解決する実務家として15年の経験をもとに、特定社労士実務家の育成セミナーや、企業内ハ…(
続く
)
濱本 志帆(ハマモト シホ)
特定社会保険労務士。職場でのパワハラ・セクハラや月100時間以上のサービス残業、労災隠し、不当解雇を経験したことから、「会社が労働者を大切にできるための支援」を志し、社会保険労務士資格を取得。顧問業務を行いながら、会社と労働者のトラブル解決に携わる過程で、本来的に職場トラブルを防ぐ方法を考えるようになる。その後大学院に進学し、組織心理学とトラブル発生のメカニズムを研究。MBAを取得。現在は特定社労士の試験でグループ研修のグループリーダーを7期務める。裁判になる前に職場トラブルを早期解決する実務家として15年の経験をもとに、特定社労士実務家の育成セミナーや、企業内ハラスメント研修、経営者向け研修など講師実績も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
《離職》《指示待ち》《反抗的》を防ぐ超実用的マネジメント。急に辞められた、何を言っても響かない、指摘したら逆ギレされた。社員の話を聴かないからこうなる。
もくじ情報:第1章 話を聴かない職場と、何も言わなくなる社員;第2章 社員はこうして不満を溜めていく;第3章 マネジメントをアップデートする;第4章 聴くマネジメント;第5章 ハラスメントを早期解決する方法;第6章 それでもトラブルになってしまったら