ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
朝日新書
出版社名:朝日新聞出版
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-02-295338-4
263P 18cm
言語学者、生成AIを危ぶむ 子どもにとって毒か薬か/朝日新書 1024
川原繁人/著
組合員価格 税込
993
円
(通常価格 税込 1,045円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:生成AIと人間の言語システムには、決定的な違いがある-それにもかかわらず、今、言語習得過程にある子どもたちに「おしゃべりする生成AI」が手渡されようとしている。2児の父でもある言語学者が、切実な危機感を込めて警鐘を鳴らす。
生成AIと人間の言語システムには、決定的な違いがある―それにもかかわらず、今、言語習得過程にある子どもたちに「おしゃべりする生成AI」が手渡されようとしている。二児の父でもある言語学者が、切実な危機感を込めて警鐘を鳴らす。
もくじ情報:第一章 「おしゃべり上手」でもヒトの言葉とは違う;第二章 「安心」にはまだ早い?子育てと生成AIの相性を考える;第三章 言語のプロ…(
続く
)
内容紹介:生成AIと人間の言語システムには、決定的な違いがある-それにもかかわらず、今、言語習得過程にある子どもたちに「おしゃべりする生成AI」が手渡されようとしている。2児の父でもある言語学者が、切実な危機感を込めて警鐘を鳴らす。
生成AIと人間の言語システムには、決定的な違いがある―それにもかかわらず、今、言語習得過程にある子どもたちに「おしゃべりする生成AI」が手渡されようとしている。二児の父でもある言語学者が、切実な危機感を込めて警鐘を鳴らす。
もくじ情報:第一章 「おしゃべり上手」でもヒトの言葉とは違う;第二章 「安心」にはまだ早い?子育てと生成AIの相性を考える;第三章 言語のプロはおしゃべりアプリをどう見る?;第四章 おしゃべりAI、本当に「おしゃべり」してるの?―Cotomoを例に;第五章 生成AIと“友だち”になりかけた話;第六章 音で伝わるもの、文字でこぼれるもの;第七章 赤ちゃんはテレビやAIからことばを学べるのか?;第八章 未来への処方箋―心理学者・皆川泰代先生と語る;第九章 子どもたちを守るために、スマホとの距離を考える;付録
著者プロフィール
川原 繁人(カワハラ シゲト)
慶應義塾大学言語文化研究所教授。国際基督教大学訪問研究員。2002年、国際基督教大学卒業。2007年、マサチューセッツ大学にて博士号(言語学)取得。ジョージア大学、ラトガース大学を経て現職。専門は言語学・音声学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川原 繁人(カワハラ シゲト)
慶應義塾大学言語文化研究所教授。国際基督教大学訪問研究員。2002年、国際基督教大学卒業。2007年、マサチューセッツ大学にて博士号(言語学)取得。ジョージア大学、ラトガース大学を経て現職。専門は言語学・音声学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
「声」の言語学入門 私たちはいかに話し、歌うのか/NHK出版新書 741
川原繁人/著
「あ」は「い」より大きい!? 身近で楽しい音声学/だいわ文庫 492-1E
川原繁人/著
日本語の秘密/講談社現代新書 2736
川原繁人/著
言語学的ラップの世界
川原繁人/著 Mummy‐D/著 晋平太/著 TKda黒ぶち/著 しあ/著
フリースタイル言語学
川原繁人/著
音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む プリチュワからカピチュウ、おっけーぐるぐるまで
川原繁人/著
言語学者、外の世界へ羽ばたく ラッパー・声優・歌手とのコラボからプリキュア・ポケモン名の分析まで/リベラルアーツコトバ双書 2
川原繁人/著
ビジュアル音声学
川原繁人/著
「あ」は「い」より大きい!? 音象徴で学ぶ音声学入門
川原繁人/著
生成AIと人間の言語システムには、決定的な違いがある―それにもかかわらず、今、言語習得過程にある子どもたちに「おしゃべりする生成AI」が手渡されようとしている。二児の父でもある言語学者が、切実な危機感を込めて警鐘を鳴らす。
もくじ情報:第一章 「おしゃべり上手」でもヒトの言葉とは違う;第二章 「安心」にはまだ早い?子育てと生成AIの相性を考える;第三章 言語のプロ…(続く)
生成AIと人間の言語システムには、決定的な違いがある―それにもかかわらず、今、言語習得過程にある子どもたちに「おしゃべりする生成AI」が手渡されようとしている。二児の父でもある言語学者が、切実な危機感を込めて警鐘を鳴らす。
もくじ情報:第一章 「おしゃべり上手」でもヒトの言葉とは違う;第二章 「安心」にはまだ早い?子育てと生成AIの相性を考える;第三章 言語のプロはおしゃべりアプリをどう見る?;第四章 おしゃべりAI、本当に「おしゃべり」してるの?―Cotomoを例に;第五章 生成AIと“友だち”になりかけた話;第六章 音で伝わるもの、文字でこぼれるもの;第七章 赤ちゃんはテレビやAIからことばを学べるのか?;第八章 未来への処方箋―心理学者・皆川泰代先生と語る;第九章 子どもたちを守るために、スマホとの距離を考える;付録