ようこそ!
出版社名:朝日新聞出版
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-02-295340-7
329P 18cm
民主主義の死角 つくられた高齢者と若者の分断と対立/朝日新書 1027
鵜飼健史/著
組合員価格 税込 1,045
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「高齢者から選挙権をはく奪すべきだ」-若者からそんな声が出始めている。背景にあるのは高齢者が多数を占めるシルバーデモクラシーだ。若者と高齢者の分断をどう解決すべきか。新進気鋭の政治学者が政治と年齢を巡る政治哲学を展開する。
「高齢者が優遇され、若者が軽視されている」高齢者の割合がますます高まり、シルバーデモクラシーに対し、多くの若者が不信感を抱いている。この問題の根幹にあるものは何か。民主主義と年齢を巡る知の思索がここから始まる。
もくじ情報:序論 年齢と政治思想史(政治問題としての年齢;年齢を巡る感覚と現実 ほか);第1章 シルバー・デモクラシーの正体(シルバー・デモクラシーの概念…(続く
内容紹介:「高齢者から選挙権をはく奪すべきだ」-若者からそんな声が出始めている。背景にあるのは高齢者が多数を占めるシルバーデモクラシーだ。若者と高齢者の分断をどう解決すべきか。新進気鋭の政治学者が政治と年齢を巡る政治哲学を展開する。
「高齢者が優遇され、若者が軽視されている」高齢者の割合がますます高まり、シルバーデモクラシーに対し、多くの若者が不信感を抱いている。この問題の根幹にあるものは何か。民主主義と年齢を巡る知の思索がここから始まる。
もくじ情報:序論 年齢と政治思想史(政治問題としての年齢;年齢を巡る感覚と現実 ほか);第1章 シルバー・デモクラシーの正体(シルバー・デモクラシーの概念史;シルバー・デモクラシーの世界 ほか);第2章 未成年者不在の政治史(成年者とは誰か;日本近代史のなかの参政権年齢 ほか);第3章 子どもと尊厳の民主主義(16歳選挙権の現在;年齢引き下げの理想と構想 ほか)
著者プロフィール
鵜飼 健史(ウカイ タケフミ)
西南学院大学法学部教授。1979年愛知県生まれ。一橋大学社会学部卒業、同大学院社会学研究科博士課程単位取得退学、ロンドン大学ゴールドスミス校政治学部博士課程満期退学。博士(社会学)。早稲田大学助教などを経て、現職。専攻は政治理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鵜飼 健史(ウカイ タケフミ)
西南学院大学法学部教授。1979年愛知県生まれ。一橋大学社会学部卒業、同大学院社会学研究科博士課程単位取得退学、ロンドン大学ゴールドスミス校政治学部博士課程満期退学。博士(社会学)。早稲田大学助教などを経て、現職。専攻は政治理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本