ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
光文社新書
出版社名:光文社
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-334-10793-2
278P 18cm
幸せな老衰 医師が伝える叶えるための「3つの力」/光文社新書 1381
石川英昭/著
組合員価格 税込
961
円
(通常価格 税込 1,012円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:老衰とは何か。叶えるための医学的知識と「丁寧に過ごす」「誰かを頼る」「上手に諦める」ことの大切さを医師が解説。
誰しも「長生きして眠るように死にたい」と願うものだ。「老衰」という言葉には、天寿をまっとうし、安らかに亡くなるイメージがある。だが、そもそも老衰とは何なのか。病気で亡くなるのとはどう違い、また、それは叶えられるのか―。現役医師として、日々多くの高齢者の診療と看取りに立ち会う著者は、実際には几帳面で誠実、感謝の気持ちを忘れない人こそが健康長寿をまっとうしやすいと実感しているという。本書では、老衰の実際、老衰を加速させないための具体的な医学的知識を、わかりやすく解説。老いの旅路…(
続く
)
内容紹介:老衰とは何か。叶えるための医学的知識と「丁寧に過ごす」「誰かを頼る」「上手に諦める」ことの大切さを医師が解説。
誰しも「長生きして眠るように死にたい」と願うものだ。「老衰」という言葉には、天寿をまっとうし、安らかに亡くなるイメージがある。だが、そもそも老衰とは何なのか。病気で亡くなるのとはどう違い、また、それは叶えられるのか―。現役医師として、日々多くの高齢者の診療と看取りに立ち会う著者は、実際には几帳面で誠実、感謝の気持ちを忘れない人こそが健康長寿をまっとうしやすいと実感しているという。本書では、老衰の実際、老衰を加速させないための具体的な医学的知識を、わかりやすく解説。老いの旅路を幸せに歩むために、「丁寧に過ごす力」「誰かを頼る力」「上手に諦める力」という3つの力の大切さについて、事例を交えながら伝える。「医療に頼らなくてよい」「好きに生きればよい」などの耳当たりのよい言説がもてはやされる風潮に一石を投じる。
もくじ情報:第1章 「幸せな老衰」は一日にして成らず;第2章 医療の限界を知っておきましょう;第3章 几帳面は長寿の秘訣か―「老衰の夜明け」の時期を丁寧に過ごそう;第4章 老衰を加速させないために大切なこと;第5章 遠慮せず、勇気を持って誰かを頼る;最終章 実例から学ぶ、「3つの力」の使いどころ
著者プロフィール
石川 英昭(イシカワ ヒデアキ)
1973年、岐阜県生まれ。東海大学医学部卒業、名古屋大学大学院にて医学博士取得。腎臓専門医、透析専門医。現在、医療法人偕行会城西病院副院長、聖隷クリストファー大学臨床教授。勤務医として20年以上腎臓病診療に携わると同時に、老衰患者の「看取り医」としての職務を担っている。「幸せな老衰」の提唱者として、超高齢社会における医療との関わり方を世に問う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石川 英昭(イシカワ ヒデアキ)
1973年、岐阜県生まれ。東海大学医学部卒業、名古屋大学大学院にて医学博士取得。腎臓専門医、透析専門医。現在、医療法人偕行会城西病院副院長、聖隷クリストファー大学臨床教授。勤務医として20年以上腎臓病診療に携わると同時に、老衰患者の「看取り医」としての職務を担っている。「幸せな老衰」の提唱者として、超高齢社会における医療との関わり方を世に問う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
誰しも「長生きして眠るように死にたい」と願うものだ。「老衰」という言葉には、天寿をまっとうし、安らかに亡くなるイメージがある。だが、そもそも老衰とは何なのか。病気で亡くなるのとはどう違い、また、それは叶えられるのか―。現役医師として、日々多くの高齢者の診療と看取りに立ち会う著者は、実際には几帳面で誠実、感謝の気持ちを忘れない人こそが健康長寿をまっとうしやすいと実感しているという。本書では、老衰の実際、老衰を加速させないための具体的な医学的知識を、わかりやすく解説。老いの旅路…(続く)
誰しも「長生きして眠るように死にたい」と願うものだ。「老衰」という言葉には、天寿をまっとうし、安らかに亡くなるイメージがある。だが、そもそも老衰とは何なのか。病気で亡くなるのとはどう違い、また、それは叶えられるのか―。現役医師として、日々多くの高齢者の診療と看取りに立ち会う著者は、実際には几帳面で誠実、感謝の気持ちを忘れない人こそが健康長寿をまっとうしやすいと実感しているという。本書では、老衰の実際、老衰を加速させないための具体的な医学的知識を、わかりやすく解説。老いの旅路を幸せに歩むために、「丁寧に過ごす力」「誰かを頼る力」「上手に諦める力」という3つの力の大切さについて、事例を交えながら伝える。「医療に頼らなくてよい」「好きに生きればよい」などの耳当たりのよい言説がもてはやされる風潮に一石を投じる。
もくじ情報:第1章 「幸せな老衰」は一日にして成らず;第2章 医療の限界を知っておきましょう;第3章 几帳面は長寿の秘訣か―「老衰の夜明け」の時期を丁寧に過ごそう;第4章 老衰を加速させないために大切なこと;第5章 遠慮せず、勇気を持って誰かを頼る;最終章 実例から学ぶ、「3つの力」の使いどころ