ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
角川文庫ソフィア
出版社名:KADOKAWA
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-04-400876-5
225P 15cm
「わかる」のしくみ 誤読を防ぐテクニック/角川ソフィア文庫 E120-1
西林克彦/〔著〕
組合員価格 税込
1,150
円
(通常価格 税込 1,210円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:なぜ「わかったつもり」になってしてしまうのか? 読解の法則について、教育心理学の大家が解説。コミュニケーションを円滑にするために、また文章の「読み」を深めるために、人の認識のクセを徹底解析。
一度説明をきいて「わかった」と思っても、あとで人から詳しいことを尋ねられると何も答えられなかったという経験はないだろうか。この「わかったつもり」の状態が、どのようにして存在可能なのか。どうすれば「わかったつもり」の状態から脱出でき、よりよく「わかった」状態になれるのか?人とのコミュニケーションを円滑にするために、また、文章の「読み」を深めるために、教育心理学の大家が認識のクセを徹底解析する。
も…(
続く
)
内容紹介:なぜ「わかったつもり」になってしてしまうのか? 読解の法則について、教育心理学の大家が解説。コミュニケーションを円滑にするために、また文章の「読み」を深めるために、人の認識のクセを徹底解析。
一度説明をきいて「わかった」と思っても、あとで人から詳しいことを尋ねられると何も答えられなかったという経験はないだろうか。この「わかったつもり」の状態が、どのようにして存在可能なのか。どうすれば「わかったつもり」の状態から脱出でき、よりよく「わかった」状態になれるのか?人とのコミュニケーションを円滑にするために、また、文章の「読み」を深めるために、教育心理学の大家が認識のクセを徹底解析する。
もくじ情報:第1章 「わかったつもり」を問題にする理由(「わかったつもり」はなぜ問題なのか;「わかったつもり」という状態;なぜ、「わかったつもり」になれるか);第2章 読むということ(文章と読み手;文脈と読み手の知識;文脈のはたらき);第3章 「わかったつもり」の原因(「わかったつもり」の実際;文脈による意味のねじ曲げ;読み飛ばし);第4章 「わかったつもり」からの脱出(読めない状態に応じた対応;部分間の矛盾と無関連による脱出;文脈の交換による脱出;文章構成の確認と部分の読みの促進);第5章 認識を進展させるには(読みが深まらない;指導してはならないこと;確認できることと、確認できないこと;認識進展のダイナミズム)
著者プロフィール
西林 克彦(ニシバヤシ カツヒコ)
1944年、台湾高雄市生まれ。東京工業大学理工学部卒業。東京大学大学院教育学研究科博士課程中退。宮城教育大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西林 克彦(ニシバヤシ カツヒコ)
1944年、台湾高雄市生まれ。東京工業大学理工学部卒業。東京大学大学院教育学研究科博士課程中退。宮城教育大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
一度説明をきいて「わかった」と思っても、あとで人から詳しいことを尋ねられると何も答えられなかったという経験はないだろうか。この「わかったつもり」の状態が、どのようにして存在可能なのか。どうすれば「わかったつもり」の状態から脱出でき、よりよく「わかった」状態になれるのか?人とのコミュニケーションを円滑にするために、また、文章の「読み」を深めるために、教育心理学の大家が認識のクセを徹底解析する。
も…(続く)
一度説明をきいて「わかった」と思っても、あとで人から詳しいことを尋ねられると何も答えられなかったという経験はないだろうか。この「わかったつもり」の状態が、どのようにして存在可能なのか。どうすれば「わかったつもり」の状態から脱出でき、よりよく「わかった」状態になれるのか?人とのコミュニケーションを円滑にするために、また、文章の「読み」を深めるために、教育心理学の大家が認識のクセを徹底解析する。
もくじ情報:第1章 「わかったつもり」を問題にする理由(「わかったつもり」はなぜ問題なのか;「わかったつもり」という状態;なぜ、「わかったつもり」になれるか);第2章 読むということ(文章と読み手;文脈と読み手の知識;文脈のはたらき);第3章 「わかったつもり」の原因(「わかったつもり」の実際;文脈による意味のねじ曲げ;読み飛ばし);第4章 「わかったつもり」からの脱出(読めない状態に応じた対応;部分間の矛盾と無関連による脱出;文脈の交換による脱出;文章構成の確認と部分の読みの促進);第5章 認識を進展させるには(読みが深まらない;指導してはならないこと;確認できることと、確認できないこと;認識進展のダイナミズム)