ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
雑学・知識
>
雑学
出版社名:河出書房新社
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-309-22973-7
390,31P 19cm
中世トラベルガイド ヨーロッパから世界の果てまで
アンソニー・ベイル/著 ダコスタ吉村花子/訳
組合員価格 税込
3,083
円
(通常価格 税込 3,245円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:【当時の旅行記・ガイド本が語る、「中世」の歩き方!】中世後期、歴史の転換点を迎えつつあったヨーロッパの人々。彼らは「外の世界」をどのように眺めたのだろう?ローマの聖顔布、宙に浮かぶ十字架、アフリカの伝説の王国、鷹と姫君の暮らす城、若返りの泉、羊が生える木……。現実(リアル)と幻想(ファンタジー)が交差する旅を追体験!・【お役立ち情報も充実!】ヨーロッパの通貨事情は?聖地巡礼の費用はどれくらい?人気・穴場スポットはどこ?どんなお土産を持ち帰った?船旅で一番恐ろしいのは何?砂漠の横断で気を付けたいのは?中国へのおすすめルートはどれ?モンゴルでの食事マナーとは? etc.・【原題】A Tr…(
続く
)
内容紹介:【当時の旅行記・ガイド本が語る、「中世」の歩き方!】中世後期、歴史の転換点を迎えつつあったヨーロッパの人々。彼らは「外の世界」をどのように眺めたのだろう?ローマの聖顔布、宙に浮かぶ十字架、アフリカの伝説の王国、鷹と姫君の暮らす城、若返りの泉、羊が生える木……。現実(リアル)と幻想(ファンタジー)が交差する旅を追体験!・【お役立ち情報も充実!】ヨーロッパの通貨事情は?聖地巡礼の費用はどれくらい?人気・穴場スポットはどこ?どんなお土産を持ち帰った?船旅で一番恐ろしいのは何?砂漠の横断で気を付けたいのは?中国へのおすすめルートはどれ?モンゴルでの食事マナーとは? etc.・【原題】A Travel Guide to the Middle Ages: The World Through Medieval Eyes
当時の旅行記・ガイド本が語る、「中世」の歩き方!中世後期、歴史の転換点を迎えつつあったヨーロッパの人々。彼らは「外の世界」をどのように眺めたのだろう?ローマの聖顔布、宙に浮かぶ十字架、アフリカの伝説の王国、鷹と姫君の暮らす城、若返りの泉、羊が生える木…。現実と幻想が交差する旅を追体験!お役立ち情報も充実!お金事情、会話フレーズ集、人気のお土産、etc.
もくじ情報:1 一四九一年の世界の形、あるいはマルティン・ベハイムを巡る序文;2 ベアトリス、ヘンリー、トマスの旅の出発点;3 アーヘンからボルツァーノへ;4 ヴェネツィア滞在、そしてローマへ;5 大海を渡って―ヴェネツィアからキプロス島へ;6 コンスタンティノープル街歩き;7 聖地からバビロンへ;8 イェルサレム街歩き;9 エチオピアに寄り道;10 シルクロードにて;11 ペルシャからインドへ;12 すべての道は大都に通じる;13 西を訪ねて;14 駆け足で巡る対蹠地、そして世界の果て;15 終章―旅の終わり
著者プロフィール
ベイル,アンソニー(ベイル,アンソニー)
ケンブリッジ大学教授。専門は西洋中世の文学・文化。ロンドン大学バークベック・カレッジ教授を経て現職。優れた業績が評価され、「Philip Leverhulme Prize」(2011年)や「Leverhulme Major Research Fellowship」(2023‐26年)をはじめ、数々の学術賞とフェローシップを獲得
ベイル,アンソニー(ベイル,アンソニー)
ケンブリッジ大学教授。専門は西洋中世の文学・文化。ロンドン大学バークベック・カレッジ教授を経て現職。優れた業績が評価され、「Philip Leverhulme Prize」(2011年)や「Leverhulme Major Research Fellowship」(2023‐26年)をはじめ、数々の学術賞とフェローシップを獲得
当時の旅行記・ガイド本が語る、「中世」の歩き方!中世後期、歴史の転換点を迎えつつあったヨーロッパの人々。彼らは「外の世界」をどのように眺めたのだろう?ローマの聖顔布、宙に浮かぶ十字架、アフリカの伝説の王国、鷹と姫君の暮らす城、若返りの泉、羊が生える木…。現実と幻想が交差する旅を追体験!お役立ち情報も充実!お金事情、会話フレーズ集、人気のお土産、etc.
もくじ情報:1 一四九一年の世界の形、あるいはマルティン・ベハイムを巡る序文;2 ベアトリス、ヘンリー、トマスの旅の出発点;3 アーヘンからボルツァーノへ;4 ヴェネツィア滞在、そしてローマへ;5 大海を渡って―ヴェネツィアからキプロス島へ;6 コンスタンティノープル街歩き;7 聖地からバビロンへ;8 イェルサレム街歩き;9 エチオピアに寄り道;10 シルクロードにて;11 ペルシャからインドへ;12 すべての道は大都に通じる;13 西を訪ねて;14 駆け足で巡る対蹠地、そして世界の果て;15 終章―旅の終わり