ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
ビジネス教養
>
IoT・AIビジネス
出版社名:日経BP
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-296-07120-3
326P 19cm
AIテックを抑え込め! 健全で役立つAIを実現するために私たちがすべきこと
ゲイリー・マーカス/著 山田美明/訳
組合員価格 税込
2,613
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「AIをビッグテックに任せてはいけない」――サム・アルトマンと対峙した気鋭のIT批評家が未来のために今できることを説く。
AIテックは生成AIの弊害から社会を守ろうとしていない。大手テック企業がますます私たちを搾取するようになっている事実、私たちが大切にしているもの(プライバシーや民主主義、安全そのものなど)を危険にさらしつつある事実―。これらに対して何ができるのか、私が考え抜いて導き出した答えを提示する。シリコンバレーの行き過ぎた行為や横暴を抑え込み、有益かつ健全なAIの世界をつくりあげるために力を合わせよう。
もくじ情報:進路を変えなければこれまでの社会は終わる;第一部 現在利用…(
続く
)
内容紹介:「AIをビッグテックに任せてはいけない」――サム・アルトマンと対峙した気鋭のIT批評家が未来のために今できることを説く。
AIテックは生成AIの弊害から社会を守ろうとしていない。大手テック企業がますます私たちを搾取するようになっている事実、私たちが大切にしているもの(プライバシーや民主主義、安全そのものなど)を危険にさらしつつある事実―。これらに対して何ができるのか、私が考え抜いて導き出した答えを提示する。シリコンバレーの行き過ぎた行為や横暴を抑え込み、有益かつ健全なAIの世界をつくりあげるために力を合わせよう。
もくじ情報:進路を変えなければこれまでの社会は終わる;第一部 現在利用されているAI(AIの現状;現在のAIは私たちが望むべきAIではない;現段階の生成AIがもたらす一二の脅威);第二部 政治と言論操作の問題(シリコンバレーの倫理的堕落;シリコンバレーは世論をどのように操作しているのか?;シリコンバレーは政府の方針をどのように操作しているのか?);第三部 私たちは何を要求すべきなのか?(データに対する権利;プライバシー;透明性 ほか)
著者プロフィール
マーカス,ゲイリー(マーカス,ゲイリー)
現代のAIに異議を唱えていることで知られる人工知能分野の指導的科学者。ニューヨーク大学名誉教授。機械学習会社ジオメトリックAIの創業者兼CEOでもあった(現在はウーバーに買収されている)。前著『Rebooting AI』(アーネスト・デイヴィスとの共著)は、フォーブス誌の「AIに関する7冊の必読書」に選出された
マーカス,ゲイリー(マーカス,ゲイリー)
現代のAIに異議を唱えていることで知られる人工知能分野の指導的科学者。ニューヨーク大学名誉教授。機械学習会社ジオメトリックAIの創業者兼CEOでもあった(現在はウーバーに買収されている)。前著『Rebooting AI』(アーネスト・デイヴィスとの共著)は、フォーブス誌の「AIに関する7冊の必読書」に選出された
AIテックは生成AIの弊害から社会を守ろうとしていない。大手テック企業がますます私たちを搾取するようになっている事実、私たちが大切にしているもの(プライバシーや民主主義、安全そのものなど)を危険にさらしつつある事実―。これらに対して何ができるのか、私が考え抜いて導き出した答えを提示する。シリコンバレーの行き過ぎた行為や横暴を抑え込み、有益かつ健全なAIの世界をつくりあげるために力を合わせよう。
もくじ情報:進路を変えなければこれまでの社会は終わる;第一部 現在利用…(続く)
AIテックは生成AIの弊害から社会を守ろうとしていない。大手テック企業がますます私たちを搾取するようになっている事実、私たちが大切にしているもの(プライバシーや民主主義、安全そのものなど)を危険にさらしつつある事実―。これらに対して何ができるのか、私が考え抜いて導き出した答えを提示する。シリコンバレーの行き過ぎた行為や横暴を抑え込み、有益かつ健全なAIの世界をつくりあげるために力を合わせよう。
もくじ情報:進路を変えなければこれまでの社会は終わる;第一部 現在利用されているAI(AIの現状;現在のAIは私たちが望むべきAIではない;現段階の生成AIがもたらす一二の脅威);第二部 政治と言論操作の問題(シリコンバレーの倫理的堕落;シリコンバレーは世論をどのように操作しているのか?;シリコンバレーは政府の方針をどのように操作しているのか?);第三部 私たちは何を要求すべきなのか?(データに対する権利;プライバシー;透明性 ほか)