ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
仕事の技術
>
リーダーシップ・コーチング
出版社名:ダイヤモンド社
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-478-12239-6
367P 19cm
チームプレーの天才 誰とでもうまく仕事を進められる人がやっていること
沢渡あまね/著 下總良則/著
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:他者と協力して新たな価値を生み出す「共創」ができるようになる本自分一人で完結する仕事はほとんどありません。チームメンバー、社内の他部署、社外の取引先、他社など、さまざまな人と手を組み、力を借りて結果を出していく。つまり、あらゆる仕事は「チームプレー」だと言えます。さらに現代では、過去のノウハウや成功体験が通用せず、「自分だけ」「自社だけ」で成果を出すことに限界を感じている人や企業が増えています。そこで本書は、これまで言語化されてこなかった「チームプレー」のコツを伝えます。ただ協力するだけでなく、他者とフラットにつながり、お互いの知識や能力を発揮できる「共創」関係をつくるためのコツです…(
続く
)
内容紹介:他者と協力して新たな価値を生み出す「共創」ができるようになる本自分一人で完結する仕事はほとんどありません。チームメンバー、社内の他部署、社外の取引先、他社など、さまざまな人と手を組み、力を借りて結果を出していく。つまり、あらゆる仕事は「チームプレー」だと言えます。さらに現代では、過去のノウハウや成功体験が通用せず、「自分だけ」「自社だけ」で成果を出すことに限界を感じている人や企業が増えています。そこで本書は、これまで言語化されてこなかった「チームプレー」のコツを伝えます。ただ協力するだけでなく、他者とフラットにつながり、お互いの知識や能力を発揮できる「共創」関係をつくるためのコツです。本書は、人を「権力」や「お金」で動かす従来型チームプレーをそれぞれ「1.0」「2.0」と位置付け、それとは違う「3.0」のチームプレーとして、「共創」を提案します。その状態になるために必要な9つの要素を言語化し、各要素をもたらすための具体的ノウハウを紹介。リーダーにかぎらず、いちメンバーでも実践できるものです。ひとつでも実践してもらえれば、チームが変わり、プロジェクトも円滑に進んでいくでしょう。
環境・世代・経験・価値観。あらゆる違いが力に変わる、共創する技術。400以上の組織やチームを見てわかった、他者と一緒に結果を出す方法のすべて。想いを共有して、意欲と能力を引き出しあう。1人では実現できない最高の成果の導き方。
もくじ情報:第1章 「ゴールイメージ」を合わせる―見ている「景色」がバラバラになっていないか?;第2章 「動機」に寄り添う―自分たちの都合ややり方を押し付けていないか?;第3章 「ストーリー」を描く―自分たちだけで盛り上がって「孤立」していないか?;第4章 「体験」を創る―「本当にできるの?」と不安になっていないか?;第5章 「振り返り」を習慣にする―「勉強になった」「大変だった」で終わりにしていないか?;第6章 「余白」を大切にする―常に目先の「成果」を出すことだけに追われていないか?;第7章 「能力」を補う―いまのメンバーのままで走りきれるだろうか?;第8章 「キャリア」のイメージをもつ―自分やメンバーの「その後」を描けているか?;第9章 「変化・成長」を実感する―目先の評価に惑わされて「成長」を見過ごしていないか?
著者プロフィール
沢渡 あまね(サワタリ アマネ)
作家/企業顧問(組織開発&ワークスタイル変革)。あまねキャリア株式会社CEO/一般社団法人ダム際ワーキング協会代表理事。一般社団法人プロティアン・キャリア協会認定アンバサダー。静岡県磐田市“学び×共創”アンバサダー。『越境学習の聖地・浜松』『あいしずHR』『読書ワーケーション』主宰。大手自動車会社、NTTデータなどを経て現職。400以上の企業・自治体・官公庁で、働き方改革、組織変革、マネジメント変革の支援・講演および執筆・メディア出演を行う
沢渡 あまね(サワタリ アマネ)
作家/企業顧問(組織開発&ワークスタイル変革)。あまねキャリア株式会社CEO/一般社団法人ダム際ワーキング協会代表理事。一般社団法人プロティアン・キャリア協会認定アンバサダー。静岡県磐田市“学び×共創”アンバサダー。『越境学習の聖地・浜松』『あいしずHR』『読書ワーケーション』主宰。大手自動車会社、NTTデータなどを経て現職。400以上の企業・自治体・官公庁で、働き方改革、組織変革、マネジメント変革の支援・講演および執筆・メディア出演を行う
同じ著者名で検索した本
「すぐに」をやめる ネガティブ・ケイパビリティの思考習慣
沢渡あまね/著
EXジャーニー 良い人材を惹きつける従業員体験のつくりかた
沢渡あまね/著 石山恒貴/著 伊達洋駆/著
組織の体質を現場から変える100の方法
沢渡あまね/著
「推される部署」になろう 私たちの手で職場を明るくするブランドマネジメントの教科書/できるビジネス
沢渡あまね/著
悪気のないその一言が、職場の一体感を奪っている 心地よく仕事するための真・常識「リスペクティング行動」
沢渡あまね/著
コミュニケーションの問題地図 「で、どこから変える?」意識バラバラ、情報共有できない職場
沢渡あまね/著
うちの職場がムリすぎる。 日本全国、全部署回覧! 思考停止した組織を、もう一度「考えて」「動ける」組織に変える
沢渡あまね/著
話が進む仕切り方 会議/プロジェクト/イベントを成功させるファシリテーションの道具箱
沢渡あまね/著
新時代を生き抜く越境思考 組織、肩書、場所、時間から自由になって成長する
沢渡あまね/著
環境・世代・経験・価値観。あらゆる違いが力に変わる、共創する技術。400以上の組織やチームを見てわかった、他者と一緒に結果を出す方法のすべて。想いを共有して、意欲と能力を引き出しあう。1人では実現できない最高の成果の導き方。
もくじ情報:第1章 「ゴールイメージ」を合わせる―見ている「景色」がバラバラになっていないか?;第2章 「動機」に寄り添う―自分たちの都合ややり方を押し付けていないか?;第3章 「ストーリー」を描く―自分たちだけで盛り上がって「孤立」していないか?;第4章 「体験」を創る―「本当にできるの?」と不安になっていないか?;第5章 「振り返り」を習慣にする―「勉強になった」「大変だった」で終わりにしていないか?;第6章 「余白」を大切にする―常に目先の「成果」を出すことだけに追われていないか?;第7章 「能力」を補う―いまのメンバーのままで走りきれるだろうか?;第8章 「キャリア」のイメージをもつ―自分やメンバーの「その後」を描けているか?;第9章 「変化・成長」を実感する―目先の評価に惑わされて「成長」を見過ごしていないか?