ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
現代社会
出版社名:勁草書房
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-326-65451-2
247,21P 20cm
フューチャー・デザインと社会学 仮想将来世代と築く社会
西條辰義/編 野宮大志郎/編
組合員価格 税込
3,867
円
(通常価格 税込 4,070円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:今、ここにいない将来世代の視点を取り入れて、現在世代と将来世代がともに社会の仕組みをデザインする。新しい未来社会学の胎動。「仮想将来世代」によるフューチャー・デザインと社会学とを結びつけることによって生じる知的刺激と理論的展開、さらに今日の諸制度に対する課題解決の可能性を論じる。単に未来について述べるのではなく、「未来人」を私たちの日常の思考の中に据え置き、共にあるステークホルダーとしてより良い未来社会を創り出すための社会学。
今、ここにいない将来世代と共に社会を創る。未来社会学の胎動!
もくじ情報:第一部 フューチャー・デザインとは何か―社会学の視点から(フューチャー・デザインのこ…(
続く
)
内容紹介:今、ここにいない将来世代の視点を取り入れて、現在世代と将来世代がともに社会の仕組みをデザインする。新しい未来社会学の胎動。「仮想将来世代」によるフューチャー・デザインと社会学とを結びつけることによって生じる知的刺激と理論的展開、さらに今日の諸制度に対する課題解決の可能性を論じる。単に未来について述べるのではなく、「未来人」を私たちの日常の思考の中に据え置き、共にあるステークホルダーとしてより良い未来社会を創り出すための社会学。
今、ここにいない将来世代と共に社会を創る。未来社会学の胎動!
もくじ情報:第一部 フューチャー・デザインとは何か―社会学の視点から(フューチャー・デザインのこれまでとこれから;フューチャー・デザインと社会学;フューチャー・デザインの可能性);第二部 フューチャー・デザインを分析する―仮想将来世代人とは(仮想将来世代人はどこに属しているのか?―未来倫理と物質的基盤の視点から;現在世代と仮想将来世代との関係―限定交換から一般交換へ);第三部 フューチャー・デザインを応用する―社会学のチャレンジ(持続可能な社会実現のためのフューチャー・ソシオロジー―フューチャー・デザインの社会学的拡張をめざして;デジタル民主主義によるフューチャー・デザイン―AIを用いた仮想社会調査・実験試論);第四部 フューチャー・デザインを定位する―思想的文脈からの理解(語りえぬ〈他者〉との社会学をめざして―人新世と多様な価値の背反する世界で)
著者プロフィール
西條 辰義(サイジョウ タツヨシ)
ミネソタ大学大学院経済学研究科修了。Ph.D.(経済学)。現在、京都先端科学大学特任教授、専門はフューチャー・デザイン
西條 辰義(サイジョウ タツヨシ)
ミネソタ大学大学院経済学研究科修了。Ph.D.(経済学)。現在、京都先端科学大学特任教授、専門はフューチャー・デザイン
同じ著者名で検索した本
実験が切り開く21世紀の社会科学/keiso C books
西條辰義/編著 清水和巳/編著
フューチャー・デザインと哲学 世代を超えた対話
西條辰義/編 宮田晃碩/編 松葉類/編
フューチャー・デザイン 七世代先を見据えた社会
西條辰義/編著
社会科学の実験アプローチ
河野勝/編 西条辰義/編
今、ここにいない将来世代と共に社会を創る。未来社会学の胎動!
もくじ情報:第一部 フューチャー・デザインとは何か―社会学の視点から(フューチャー・デザインのこ…(続く)
今、ここにいない将来世代と共に社会を創る。未来社会学の胎動!
もくじ情報:第一部 フューチャー・デザインとは何か―社会学の視点から(フューチャー・デザインのこれまでとこれから;フューチャー・デザインと社会学;フューチャー・デザインの可能性);第二部 フューチャー・デザインを分析する―仮想将来世代人とは(仮想将来世代人はどこに属しているのか?―未来倫理と物質的基盤の視点から;現在世代と仮想将来世代との関係―限定交換から一般交換へ);第三部 フューチャー・デザインを応用する―社会学のチャレンジ(持続可能な社会実現のためのフューチャー・ソシオロジー―フューチャー・デザインの社会学的拡張をめざして;デジタル民主主義によるフューチャー・デザイン―AIを用いた仮想社会調査・実験試論);第四部 フューチャー・デザインを定位する―思想的文脈からの理解(語りえぬ〈他者〉との社会学をめざして―人新世と多様な価値の背反する世界で)