ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
保育実務
>
日常保育
出版社名:学事出版
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-7619-3084-4
163P 21cm
ケース別でわかりやすい!保護者に安心を手渡す言葉かけ
西木めい/著
組合員価格 税込
2,299
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「授業中、落ち着きがない…」「SNSトラブル…」「生活リズムの乱れ…」このような悩ましい事柄に対し、保護者とどうやりとりしたら、いいでしょうか。この本では、さまざまな事例(エピソード)をもとに、具体的にどんな「伝え方」や「関わり方」が保護者の心に届くのか、安心を手渡せるのか、「対話のカギとなるフレーズ」がたくさん出てきます。「今度はこう言ってみようかな」とふっと心が軽くなるお守りのような本になれたら幸いです。
もくじ情報:第1章 ちょっと待って!保護者対応の前に知っておきたい心構え(ベテラン教師も困った!先生たちの保護者対応あるある;「伝わる」と「伝える」は違う!コミュニケーションの落とし穴;…(
続く
)
「授業中、落ち着きがない…」「SNSトラブル…」「生活リズムの乱れ…」このような悩ましい事柄に対し、保護者とどうやりとりしたら、いいでしょうか。この本では、さまざまな事例(エピソード)をもとに、具体的にどんな「伝え方」や「関わり方」が保護者の心に届くのか、安心を手渡せるのか、「対話のカギとなるフレーズ」がたくさん出てきます。「今度はこう言ってみようかな」とふっと心が軽くなるお守りのような本になれたら幸いです。
もくじ情報:第1章 ちょっと待って!保護者対応の前に知っておきたい心構え(ベテラン教師も困った!先生たちの保護者対応あるある;「伝わる」と「伝える」は違う!コミュニケーションの落とし穴;明日から使える!信頼関係を築く5つのキーフレーズ;「怒りの感情」の裏側にある、「保護者が本当にほしいもの」;スクールカウンセラーが教える、保護者の心に届く“トーク術”);第2章 これで安心!ケース別保護者への伝え方(学習のお悩み編;トラブル対応編;発達支援編;家庭連携編);第3章 保護者へ伝えたい!教師の本音(知って納得!教師の気持ち;うまくいった!家庭と学校の連携事例集;わが子の「困った」を「うちの子は大丈夫」に変える視点;明日からできる!家庭でのちょっとした工夫;専門家に相談するなら、このタイミング)
著者プロフィール
西木 めい(ニシキ メイ)
公認心理師・スクールカウンセラー・発達凸凹支援コンサルタント。国立大学教育学部特別支援学科を卒業後、小学校の通常学級の担任を8年、特別支援学校(小学部)の担任を5年、自治体の就学支援委員会(就学相談)の調査員、特別支援教育コーディネーターを経験。「優秀な同僚の先生たちが、保護者と揉めて心を病んで、どんどん学校を辞めていく現状」を見て、専門職であるスクールカウンセラーになることを決意。現在は、小学校と中学校のスクールカウンセラーとして、親子や先生のカウンセリング、学校内の環境調整のコンサルティング、不登校や登校しぶりの再登校のサポートなどを行う(本データはこの書籍が刊…(
続く
)
西木 めい(ニシキ メイ)
公認心理師・スクールカウンセラー・発達凸凹支援コンサルタント。国立大学教育学部特別支援学科を卒業後、小学校の通常学級の担任を8年、特別支援学校(小学部)の担任を5年、自治体の就学支援委員会(就学相談)の調査員、特別支援教育コーディネーターを経験。「優秀な同僚の先生たちが、保護者と揉めて心を病んで、どんどん学校を辞めていく現状」を見て、専門職であるスクールカウンセラーになることを決意。現在は、小学校と中学校のスクールカウンセラーとして、親子や先生のカウンセリング、学校内の環境調整のコンサルティング、不登校や登校しぶりの再登校のサポートなどを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
学校・先生と家庭をつなぐ!発達障害のある子を支える担任と保護者の連携ガイド/特別支援教育サポートBOOKS
西木めい/著
もくじ情報:第1章 ちょっと待って!保護者対応の前に知っておきたい心構え(ベテラン教師も困った!先生たちの保護者対応あるある;「伝わる」と「伝える」は違う!コミュニケーションの落とし穴;…(続く)
もくじ情報:第1章 ちょっと待って!保護者対応の前に知っておきたい心構え(ベテラン教師も困った!先生たちの保護者対応あるある;「伝わる」と「伝える」は違う!コミュニケーションの落とし穴;明日から使える!信頼関係を築く5つのキーフレーズ;「怒りの感情」の裏側にある、「保護者が本当にほしいもの」;スクールカウンセラーが教える、保護者の心に届く“トーク術”);第2章 これで安心!ケース別保護者への伝え方(学習のお悩み編;トラブル対応編;発達支援編;家庭連携編);第3章 保護者へ伝えたい!教師の本音(知って納得!教師の気持ち;うまくいった!家庭と学校の連携事例集;わが子の「困った」を「うちの子は大丈夫」に変える視点;明日からできる!家庭でのちょっとした工夫;専門家に相談するなら、このタイミング)