ようこそ!
出版社名:幻冬舎
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-344-43516-2
228P 16cm
厨房の哲学者/幻冬舎文庫 わ-17-1
脇屋友詞/〔著〕
組合員価格 税込 752
(通常価格 税込 792円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「友詞には食神がついている」。料理の道へ進むことは、易者の父が決めた運命だった。中学卒業から三日後、中国料理店での修業が始まる。北海道での悪童時代、何百枚もの鍋を洗う日々、無謀といわれた地での挑戦、料理人としての成功と時代との闘い――。運命に従い、壮大な中国料理と対峙し、もがき苦しみ、料理界の頂点に君臨するまでの五十年の軌跡。
「友詞には食神がついている」。料理の道へ進むことは、易者の父が決めた運命だった。中学卒業から三日後、中国料理店での修業が始まる。北海道での悪童時代、何百枚もの鍋を洗う日々、無謀といわれた地での挑戦、料理人としての成功と時代との闘い―。運命に従い、壮大な中国料理…(続く
内容紹介:「友詞には食神がついている」。料理の道へ進むことは、易者の父が決めた運命だった。中学卒業から三日後、中国料理店での修業が始まる。北海道での悪童時代、何百枚もの鍋を洗う日々、無謀といわれた地での挑戦、料理人としての成功と時代との闘い――。運命に従い、壮大な中国料理と対峙し、もがき苦しみ、料理界の頂点に君臨するまでの五十年の軌跡。
「友詞には食神がついている」。料理の道へ進むことは、易者の父が決めた運命だった。中学卒業から三日後、中国料理店での修業が始まる。北海道での悪童時代、何百枚もの鍋を洗う日々、無謀といわれた地での挑戦、料理人としての成功と時代との闘い―。運命に従い、壮大な中国料理と対峙し、もがき苦しみ、料理界の頂点に君臨するまでの五十年の軌跡。
もくじ情報:第1章 開かずの踏切;第2章 母と中華鍋;第3章 雨垂れ石を穿つ;第4章 魯山人の末裔;第5章 砂利道とホテル;第6章 デ・ニーロの窯
著者プロフィール
脇屋 友詞(ワキヤ ユウジ)
1958年北海道出身。中国料理シェフ。中国卒業後、東京・赤坂「山王飯店」、自由が丘「楼蘭」、東京ヒルトンホテル/キャピトル東急ホテル「星ヶ岡」等で修業を積み、92年に「リーセントパークホテル」の総料理長に。96年、トゥーランドット代表取締役社長兼総料理長に就任。赤坂「Wakiya一笑美茶樓」、「Ginza脇屋」など、東京で4店舗のオーナーシェフを務める。公益社団法人日本中国料理協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
脇屋 友詞(ワキヤ ユウジ)
1958年北海道出身。中国料理シェフ。中国卒業後、東京・赤坂「山王飯店」、自由が丘「楼蘭」、東京ヒルトンホテル/キャピトル東急ホテル「星ヶ岡」等で修業を積み、92年に「リーセントパークホテル」の総料理長に。96年、トゥーランドット代表取締役社長兼総料理長に就任。赤坂「Wakiya一笑美茶樓」、「Ginza脇屋」など、東京で4店舗のオーナーシェフを務める。公益社団法人日本中国料理協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)