ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
日本史その他
出版社名:北國新聞社
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-8330-2342-9
355P 19cm
佐野鼎遺稿『万延元年訪米日記』を読む
松平和也/著 内藤徹雄/著 徳田寿秋/著
組合員価格 税込
2,299
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:一 序(南北戦争開始前のぎすぎすした米国への使節団派遣;サンフランシスコ上陸 ほか);二 概論(佐野鼎の訪米体験;『奉使米行航海日記』と『万延元年訪米日記』 ほか);三 佐野鼎遺稿『万延元年訪米日記』(現代語訳)(品川を出帆して横浜港に入る;横浜港を出て太平洋を航海する ほか);四 佐野鼎略伝―主に加賀(金沢)藩での事績と背景(加賀藩出仕以前の動向―郷士の嫡男として生まれ、下曽根塾の塾頭となる;加賀藩への出仕の経緯と当初の活動―西洋砲術師範棟取役と活動の制約事情 ほか)
もくじ情報:一 序(南北戦争開始前のぎすぎすした米国への使節団派遣;サンフランシスコ上陸 ほか);二 概論(佐野鼎の訪米体験;『奉使米行航海日記』と『万延元年訪米日記』 ほか);三 佐野鼎遺稿『万延元年訪米日記』(現代語訳)(品川を出帆して横浜港に入る;横浜港を出て太平洋を航海する ほか);四 佐野鼎略伝―主に加賀(金沢)藩での事績と背景(加賀藩出仕以前の動向―郷士の嫡男として生まれ、下曽根塾の塾頭となる;加賀藩への出仕の経緯と当初の活動―西洋砲術師範棟取役と活動の制約事情 ほか)
著者プロフィール
内藤 徹雄(ナイトウ テツオ)
佐野鼎研究会前世話人。昭和19年(1944)福井県小浜市生まれ。開成中学・高校(昭和38年(1963卒)を経て東京外国語大学スペイン語学科(国際関係専修課程)同44年(1969)卒業。太陽神戸銀行、さくら銀行(現、三井住友銀行)において、22年余国際金融・外国為替業務に携わる(その間、メキシコ国立自治大学留学、ベネズエラ国際銀行勤務など)。その後、さくら総合研究所(現、日本総合研究所)エコノミストを経て、名古屋文理大学教授、共栄大学教授・副学長、神奈川大学客員教授、学校法人中央学院常務理事など。専門は国際経済・国際金融で、日本産業経済学会会長、日本貿易学会理事、…(
続く
)
内藤 徹雄(ナイトウ テツオ)
佐野鼎研究会前世話人。昭和19年(1944)福井県小浜市生まれ。開成中学・高校(昭和38年(1963卒)を経て東京外国語大学スペイン語学科(国際関係専修課程)同44年(1969)卒業。太陽神戸銀行、さくら銀行(現、三井住友銀行)において、22年余国際金融・外国為替業務に携わる(その間、メキシコ国立自治大学留学、ベネズエラ国際銀行勤務など)。その後、さくら総合研究所(現、日本総合研究所)エコノミストを経て、名古屋文理大学教授、共栄大学教授・副学長、神奈川大学客員教授、学校法人中央学院常務理事など。専門は国際経済・国際金融で、日本産業経済学会会長、日本貿易学会理事、アジア市場経済学会理事を務める。現在、共栄大学名誉教授、松実教育総合研究所理事
同じ著者名で検索した本
国家の情報参謀
松平和也/著
佐野鼎研究会前世話人。昭和19年(1944)福井県小浜市生まれ。開成中学・高校(昭和38年(1963卒)を経て東京外国語大学スペイン語学科(国際関係専修課程)同44年(1969)卒業。太陽神戸銀行、さくら銀行(現、三井住友銀行)において、22年余国際金融・外国為替業務に携わる(その間、メキシコ国立自治大学留学、ベネズエラ国際銀行勤務など)。その後、さくら総合研究所(現、日本総合研究所)エコノミストを経て、名古屋文理大学教授、共栄大学教授・副学長、神奈川大学客員教授、学校法人中央学院常務理事など。専門は国際経済・国際金融で、日本産業経済学会会長、日本貿易学会理事、…(続く)
佐野鼎研究会前世話人。昭和19年(1944)福井県小浜市生まれ。開成中学・高校(昭和38年(1963卒)を経て東京外国語大学スペイン語学科(国際関係専修課程)同44年(1969)卒業。太陽神戸銀行、さくら銀行(現、三井住友銀行)において、22年余国際金融・外国為替業務に携わる(その間、メキシコ国立自治大学留学、ベネズエラ国際銀行勤務など)。その後、さくら総合研究所(現、日本総合研究所)エコノミストを経て、名古屋文理大学教授、共栄大学教授・副学長、神奈川大学客員教授、学校法人中央学院常務理事など。専門は国際経済・国際金融で、日本産業経済学会会長、日本貿易学会理事、アジア市場経済学会理事を務める。現在、共栄大学名誉教授、松実教育総合研究所理事