ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
言語学
出版社名:明石書店
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-7503-5990-8
301P 20cm
ホモ・ロクエンス 言葉とメディアを介して事物世界を編む
浜口稔/著
組合員価格 税込
3,658
円
(通常価格 税込 3,850円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
驚異の生命体現る。人間言語の誕生、抽象的概念を表象する文字や図形の発明、ライプニッツ、英国〈王立協会〉、ポール・オトレらによる情報/知の普遍化の探究、インターネット、仮想空間、生成AIの登場―。言語/知を操り、五感を交錯させて豊穣な世界を形作る、人類の比類ない軌跡を描き出す。
もくじ情報:第一章 直立二足歩行とホモ・ロクエンスの誕生;第二章 ホモ・ロクエンスの言語をめぐる所感;第三章 記号と図形が領有する世界;第四章 学都アレクサンドリア、そしてライプニッツの図書館へ;第五章 〈ロンドン王立協会〉と言語・機械的知性;第六章 ポール・オトレと〈ムンダネウム〉;第七章 「リアル」と「ヴァーチャル」…(
続く
)
驚異の生命体現る。人間言語の誕生、抽象的概念を表象する文字や図形の発明、ライプニッツ、英国〈王立協会〉、ポール・オトレらによる情報/知の普遍化の探究、インターネット、仮想空間、生成AIの登場―。言語/知を操り、五感を交錯させて豊穣な世界を形作る、人類の比類ない軌跡を描き出す。
もくじ情報:第一章 直立二足歩行とホモ・ロクエンスの誕生;第二章 ホモ・ロクエンスの言語をめぐる所感;第三章 記号と図形が領有する世界;第四章 学都アレクサンドリア、そしてライプニッツの図書館へ;第五章 〈ロンドン王立協会〉と言語・機械的知性;第六章 ポール・オトレと〈ムンダネウム〉;第七章 「リアル」と「ヴァーチャル」の狭間で;第八章 精神を高揚させるメディアとしての博物館
著者プロフィール
浜口 稔(ハマグチ ミノル)
1953年沖縄県生まれ。明治大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浜口 稔(ハマグチ ミノル)
1953年沖縄県生まれ。明治大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
火炎人類/ちくま文庫 す26-4
オラフ・ステープルドン/著 浜口稔/編訳
最後にして最初の人類/ちくま文庫 す26-2
オラフ・ステープルドン/著 浜口稔/訳
スターメイカー/ちくま文庫 す26-1
オラフ・ステープルドン/著 浜口稔/訳
ピープスの日記と新科学/高山宏セレクション〈異貌の人文学〉
M.H.ニコルソン/著 浜口稔/訳
言語機械の普遍幻想 西洋言語思想史における「言葉と事物」問題をめぐって/明治大学人文科学研究所叢書
浜口稔/著
浜口雄幸集 議会演説篇
浜口雄幸/〔著〕 川田稔/編
浜口雄幸集 論述・講演篇
浜口雄幸/〔著〕 川田稔/編
英仏普遍言語計画 デカルト、ライプニッツにはじまる
ジェイムズ・ノウルソン/著 浜口稔/訳
もくじ情報:第一章 直立二足歩行とホモ・ロクエンスの誕生;第二章 ホモ・ロクエンスの言語をめぐる所感;第三章 記号と図形が領有する世界;第四章 学都アレクサンドリア、そしてライプニッツの図書館へ;第五章 〈ロンドン王立協会〉と言語・機械的知性;第六章 ポール・オトレと〈ムンダネウム〉;第七章 「リアル」と「ヴァーチャル」…(続く)
もくじ情報:第一章 直立二足歩行とホモ・ロクエンスの誕生;第二章 ホモ・ロクエンスの言語をめぐる所感;第三章 記号と図形が領有する世界;第四章 学都アレクサンドリア、そしてライプニッツの図書館へ;第五章 〈ロンドン王立協会〉と言語・機械的知性;第六章 ポール・オトレと〈ムンダネウム〉;第七章 「リアル」と「ヴァーチャル」の狭間で;第八章 精神を高揚させるメディアとしての博物館