ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
理学
>
生物学
>
植物生態学
出版社名:技術評論社
出版年月:2025年
ISBN:978-4-297-15232-1
199P 21cm
イチョウの謎を解く 一属一種の不思議な木/生物ミステリー
近田文弘/著
組合員価格 税込
2,717
円
(通常価格 税込 2,860円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:植物にあまり関心のない人でも知っている樹木といえば、サクラとイチョウでしょう。全国各地に約50万本の街路樹が並び、寺社のご神木としても多くの巨樹が知られています。秋には黄葉が観光の名所となり、東京・大阪・神奈川ではシンボルツリーに指定されるなど、まさに日本人に最も親しまれている木のひとつです。しかし、その正体は意外と知られていません。イチョウには親戚がおらず、一属一種として唯一生き残っている存在です。恐竜時代から氷河期を経て仲間が絶滅するなかで、ただひとり現代に生き残った“特別な木”なのです。近年、海外ではイチョウに関する本が次々と刊行され、世界的な注目が高まっています。一方、日本の…(
続く
)
内容紹介:植物にあまり関心のない人でも知っている樹木といえば、サクラとイチョウでしょう。全国各地に約50万本の街路樹が並び、寺社のご神木としても多くの巨樹が知られています。秋には黄葉が観光の名所となり、東京・大阪・神奈川ではシンボルツリーに指定されるなど、まさに日本人に最も親しまれている木のひとつです。しかし、その正体は意外と知られていません。イチョウには親戚がおらず、一属一種として唯一生き残っている存在です。恐竜時代から氷河期を経て仲間が絶滅するなかで、ただひとり現代に生き残った“特別な木”なのです。近年、海外ではイチョウに関する本が次々と刊行され、世界的な注目が高まっています。一方、日本の出版物には誤った記述や思い込みも少なくありません。本書は、著者が長年の観察を通して事実を検証し、その実像に迫った一冊です。葉や幹、根の特徴、精子が水中を泳ぐという驚きの繁殖法、さらに江戸から明治にかけての研究史なども紹介。身近な一本の木を通して、自然科学の奥深さと探究の喜びを味わえるでしょう。読み終えたとき、道端のイチョウがまったく違って見えてくるはずですよ。
長きにわたり第一線で活躍してきた植物学者が、長年の観察と研究で「イチョウ」の真の姿を解き明かす。太古から受け継がれる命の力とは?精子が水中を泳ぐ不思議な繁殖法。葉や幹の形、黄葉の美しさ。江戸・明治期の研究と日本への伝来。身近な樹木として日本人と歩んできた歴史。さまざまな角度から描かれる「イチョウ」の姿。身近な一本の木が、科学と文化をつなぐ存在であることに、読むほどに気付かされるだろう。
もくじ情報:第1部 イチョウの樹木学(分類学から見たイチョウと、その研究史;イチョウの樹木学的特徴;ギンナン栽培の展開);第2部 歴史の中のイチョウ(江戸時代に起きたヨーロッパ植物学の大発展とその日本への影響;開国前夜の幕府の混乱と明治への曙光;創世記の東京大学)
著者プロフィール
近田 文弘(コンタ フミヒロ)
国立科学博物館名誉研究員、理学博士。新潟県新発田市生まれ。京都大学大学院理学研究科修士課程を経て、国立科学博物館植物研究部植物第一研究室長。専門は植物分類学。タイ国および中国長江流域と天山シルクロードの植物相調査に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
近田 文弘(コンタ フミヒロ)
国立科学博物館名誉研究員、理学博士。新潟県新発田市生まれ。京都大学大学院理学研究科修士課程を経て、国立科学博物館植物研究部植物第一研究室長。専門は植物分類学。タイ国および中国長江流域と天山シルクロードの植物相調査に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
さくら研究ノート
近田文弘/著 大野八生/絵
桜の樹木学/生物ミステリー
近田文弘/著
ずかんたね 見ながら学習調べてなっとく
近田文弘/著 久保秀一/写真
花と葉で見わける野草
近田文弘/監修 亀田龍吉/著 有沢重雄/著
伊豆須崎海岸草木列伝
近田文弘/著
食糧をまもろう/ジュニア環境調査隊
マーティン・ブラムウェル/著 カトリオーナ・レノックス/監修 近田文弘/訳
海岸林が消える?!/ノンフィクション・ワールド
近田文弘/著
ふところにいだく生命の水・富士の自然/子ども科学図書館
近田文弘/著 西川肇/著
長きにわたり第一線で活躍してきた植物学者が、長年の観察と研究で「イチョウ」の真の姿を解き明かす。太古から受け継がれる命の力とは?精子が水中を泳ぐ不思議な繁殖法。葉や幹の形、黄葉の美しさ。江戸・明治期の研究と日本への伝来。身近な樹木として日本人と歩んできた歴史。さまざまな角度から描かれる「イチョウ」の姿。身近な一本の木が、科学と文化をつなぐ存在であることに、読むほどに気付かされるだろう。
もくじ情報:第1部 イチョウの樹木学(分類学から見たイチョウと、その研究史;イチョウの樹木学的特徴;ギンナン栽培の展開);第2部 歴史の中のイチョウ(江戸時代に起きたヨーロッパ植物学の大発展とその日本への影響;開国前夜の幕府の混乱と明治への曙光;創世記の東京大学)