ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
倫理学
出版社名:知泉書館
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-86285-449-0
343P 23cm
生命操作と人間の尊厳
田坂さつき/編
組合員価格 税込
6,270
円
(通常価格 税込 6,600円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
人生の最期をどのように迎えるかを重視して、安楽死や尊厳死を法制化する声が強まっている。また終末期を迎えるまえに、本人、家族や医療、福祉の関係者と話し合い、人生の終焉を準備することも提唱されている。本書では、安楽死の法制化に伴う課題について海外のケースも紹介し、また死の自己決定について確認を求められる患者や家族、医師など関係者の対応、また家族の負担軽減や無益な延命治療の拒否について考察する。「いのち」を自己決定により操作する倫理的な問題、安楽死・尊厳死だけでなく、胎児の操作や生殖補助治療など生命技術の使用と制御についても広く考える。本論では終末期の人の権利保護を明らかにし、死の原因を哲学的に分析…(
続く
)
人生の最期をどのように迎えるかを重視して、安楽死や尊厳死を法制化する声が強まっている。また終末期を迎えるまえに、本人、家族や医療、福祉の関係者と話し合い、人生の終焉を準備することも提唱されている。本書では、安楽死の法制化に伴う課題について海外のケースも紹介し、また死の自己決定について確認を求められる患者や家族、医師など関係者の対応、また家族の負担軽減や無益な延命治療の拒否について考察する。「いのち」を自己決定により操作する倫理的な問題、安楽死・尊厳死だけでなく、胎児の操作や生殖補助治療など生命技術の使用と制御についても広く考える。本論では終末期の人の権利保護を明らかにし、死の原因を哲学的に分析するとともに、ヤスパースを手掛かりに、生と死の自己決定と実存について考察する。また蘇生処置停止指示をめぐる本人の意思確認や、子どもの命と医師はどう向き合うのか、さらに代理出産など生殖技術とそれが使われる人々の現状を明らかにする。わが国のハンセン病の歴史や現実について差別と公益の観点から分析する。また急速に先端化する生命科学に対応できない倫理の問題を解明する。これらの生命操作と人間の尊厳の状況に対し、キリスト教と仏教の立場から問題の本質に迫る。映画『PLAN75』で描かれた安楽死について市民の意見を検討し、哲学科の学生と筋萎縮性側索硬化症の患者との対話により臨床哲学対話の可能性を探求する。生命倫理から現代における多様な人間観を問うた12編。
もくじ情報:1 終末期の人々の「脆弱性」と医療との関係における権利保護;2 「死に方」の諸相をめぐる哲学的覚書―「死因」概念を軸に;3 生と死の自己決定と実存(Existenz)―ヤスパース哲学を手がかりとして;4 DNAR指示とACP、問題点を考える;5 子どものいのちを前に、医師であるわたしは何を要請されているのか;6 消され・声をあげ・立ち上がる:生殖技術に利用される人々の不可視化と抵抗;7 差別と公益―ハンセン病をめぐる倫理的考察;8 生命科学テクノロジーをどう制御するのか?―「倫理が間に合わない」時代の倫理を問う;9 生命操作と人間の尊厳―現代キリスト教思想の議論から;10 仏教における自死―三名の比丘の自死を巡って;11 『PLAN75』シネマカフェ参加者アンケートから見る課題;12 安楽死を考える臨床哲学
同じ著者名で検索した本
コロナ禍とトリアージを問う 社会が命を選別するということ
土井健司/編著 田坂さつき/編著 加藤泰史/編著
人のゲノム編集をめぐる倫理規範の構築を目指して
田坂さつき/編 香川知晶/編
哲学はじめの一歩 働く
立正大学文学部哲学科/編 竹内聖一/〔著〕 板橋勇仁/〔著〕 田坂さつき/〔著〕 木村史人/〔著〕
もくじ情報:1 終末期の人々の「脆弱性」と医療との関係における権利保護;2 「死に方」の諸相をめぐる哲学的覚書―「死因」概念を軸に;3 生と死の自己決定と実存(Existenz)―ヤスパース哲学を手がかりとして;4 DNAR指示とACP、問題点を考える;5 子どものいのちを前に、医師であるわたしは何を要請されているのか;6 消され・声をあげ・立ち上がる:生殖技術に利用される人々の不可視化と抵抗;7 差別と公益―ハンセン病をめぐる倫理的考察;8 生命科学テクノロジーをどう制御するのか?―「倫理が間に合わない」時代の倫理を問う;9 生命操作と人間の尊厳―現代キリスト教思想の議論から;10 仏教における自死―三名の比丘の自死を巡って;11 『PLAN75』シネマカフェ参加者アンケートから見る課題;12 安楽死を考える臨床哲学