ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
趣味
>
ホビー
>
コレクション
出版社名:切手の博物館
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-88963-892-9
110P 21cm
日本凹版切手図鑑 心に残る至高の50枚
板橋祐己/著
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1章 明治~昭和(戦前)(日清戦争勝利記念(1896年);旧高額切手(1908年);郵便創始50年記念(1921年);第15回赤十字国際会議記念(1934年);帝国議会議事堂完成記念(1936年);第1次昭和切手20銭「富士山と桜」(1940年);column1 エングレービング(直刻)とエッチング(腐蝕));第2章 昭和(戦後)(郵便創始75年記念(1946年);別府観光(1949年);産業図案切手16円「穂高岳」(1949年) ほか);第3章 平成以降(電気機関車シリーズ第2集「ED40形」(1990年);ふるさと切手「中山道 妻籠宿・馬籠宿」(1990年);国際文通週間切手…(
続く
)
もくじ情報:第1章 明治~昭和(戦前)(日清戦争勝利記念(1896年);旧高額切手(1908年);郵便創始50年記念(1921年);第15回赤十字国際会議記念(1934年);帝国議会議事堂完成記念(1936年);第1次昭和切手20銭「富士山と桜」(1940年);column1 エングレービング(直刻)とエッチング(腐蝕));第2章 昭和(戦後)(郵便創始75年記念(1946年);別府観光(1949年);産業図案切手16円「穂高岳」(1949年) ほか);第3章 平成以降(電気機関車シリーズ第2集「ED40形」(1990年);ふるさと切手「中山道 妻籠宿・馬籠宿」(1990年);国際文通週間切手「平治物語絵巻」(1992年);日本の民家シリーズ第1集「旧渋谷家住宅」(1997年);第2次文化人切手第13集「小泉八雲」(2004年);日本の建築シリーズ第1集「平等院鳳凰堂」(2016年);切手趣味週間「風神雷神図屏風」(2018年);column3 「凹版切手の愉しみ方、体系的な収集へ」)
著者プロフィール
板橋 祐己(イタバシ ユウキ)
1978年東京都千代田区生まれ。2001年東京外国語大学ドイツ語専攻卒業。大手学習塾勤務を経て、現在は医療関連会社でマーケティング業務に従事。東京医療保健大学非常勤講師、郵便史研究会紀要『郵便史研究』編集長。日本郵趣協会『月刊 郵趣』で「郵趣風土記」を連載中。郵便切手や郵便史の分野で執筆活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
板橋 祐己(イタバシ ユウキ)
1978年東京都千代田区生まれ。2001年東京外国語大学ドイツ語専攻卒業。大手学習塾勤務を経て、現在は医療関連会社でマーケティング業務に従事。東京医療保健大学非常勤講師、郵便史研究会紀要『郵便史研究』編集長。日本郵趣協会『月刊 郵趣』で「郵趣風土記」を連載中。郵便切手や郵便史の分野で執筆活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
教養としてのビジュアル切手百科事典 世界の名品で見る95のキーワード
魚木五夫/著
ビジュアル世界切手国名事典 ヨーロッパ・アメリカ編
板橋祐己/著
1978年東京都千代田区生まれ。2001年東京外国語大学ドイツ語専攻卒業。大手学習塾勤務を経て、現在は医療関連会社でマーケティング業務に従事。東京医療保健大学非常勤講師、郵便史研究会紀要『郵便史研究』編集長。日本郵趣協会『月刊 郵趣』で「郵趣風土記」を連載中。郵便切手や郵便史の分野で執筆活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1978年東京都千代田区生まれ。2001年東京外国語大学ドイツ語専攻卒業。大手学習塾勤務を経て、現在は医療関連会社でマーケティング業務に従事。東京医療保健大学非常勤講師、郵便史研究会紀要『郵便史研究』編集長。日本郵趣協会『月刊 郵趣』で「郵趣風土記」を連載中。郵便切手や郵便史の分野で執筆活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)