ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
コンピュータ
>
プログラミング
>
機械学習・深層学習
出版社名:リックテレコム
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-86594-458-7
409P 21cm
AIエージェント 人類と協働する機械
広木大地/著
組合員価格 税込
2,613
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
人が直接コードを書く時代は終わり、新たなエンジニアリングの地平が開かれようとしています。「人類と協働する機械」―AIエージェントとは何か。私たちはその知性とどう向き合い、どのように共存していくのか。本書は、その根源的な問いに挑みます。「AIは人の仕事を奪うのか?」「AI時代の生産性とは何か?」「そして、何を創ることが人間の価値となるのか?」AIとともに歩む未来、その最初の一歩をこの一冊からはじめてください。
もくじ情報:序章 プログラミングの終わりと新しいエンジニアリングの始まり;第1部 AIエージェントの登場をどう捉えるか(AIエージェントは世界を食べ尽くす;コーディングエージェントとバイブ…(
続く
)
人が直接コードを書く時代は終わり、新たなエンジニアリングの地平が開かれようとしています。「人類と協働する機械」―AIエージェントとは何か。私たちはその知性とどう向き合い、どのように共存していくのか。本書は、その根源的な問いに挑みます。「AIは人の仕事を奪うのか?」「AI時代の生産性とは何か?」「そして、何を創ることが人間の価値となるのか?」AIとともに歩む未来、その最初の一歩をこの一冊からはじめてください。
もくじ情報:序章 プログラミングの終わりと新しいエンジニアリングの始まり;第1部 AIエージェントの登場をどう捉えるか(AIエージェントは世界を食べ尽くす;コーディングエージェントとバイブコーディング;私たちの仕事は奪われるのか;仕事の二極化とジョブレス・リカバリー;日本特有の課題と機会);第2部 人と半導体の新しい組織論(文字の発明とソフトウェア;人と半導体の価値転換;意思決定の高密度化とAI疲れ;正しさの転換とAIエージェント成熟度);第3部 知識創造というソフトウェアの新大陸(拡張を続けるシステム領域;SECIモデルとAIエージェントの統合;知識創造エージェントの企業戦略);第4部 AIと協働する未来を生き抜く(赤の女王と相対優位の原則;個人のサバイバル戦略;AIエージェント経営と4つの壁;両利きの経営とエフェクチュエーション);終章 直観を信じて行動する;付録
著者プロフィール
広木 大地(ヒロキ ダイチ)
株式会社レクター代表取締役。1983年生まれ。筑波大学大学院を卒業後、2008年に新卒第1期として株式会社ミクシィに入社。同社のアーキテクトとして、技術戦略から組織構築などに携わる。同社メディア開発部長、開発部部長、サービス本部長執行役員を務めた後、2015年退社。現在は、株式会社レクターを創業し、技術と経営をつなぐ技術組織のアドバイザリーとして、多数の会社の経営支援を行っている。著書『エンジニアリング組織論への招待~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタング』(技術評論社、2018年)が第6回ブクログ大賞・ビジネス書部門大賞、翔泳社ITエンジニアに読んでほしい…(
続く
)
広木 大地(ヒロキ ダイチ)
株式会社レクター代表取締役。1983年生まれ。筑波大学大学院を卒業後、2008年に新卒第1期として株式会社ミクシィに入社。同社のアーキテクトとして、技術戦略から組織構築などに携わる。同社メディア開発部長、開発部部長、サービス本部長執行役員を務めた後、2015年退社。現在は、株式会社レクターを創業し、技術と経営をつなぐ技術組織のアドバイザリーとして、多数の会社の経営支援を行っている。著書『エンジニアリング組織論への招待~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタング』(技術評論社、2018年)が第6回ブクログ大賞・ビジネス書部門大賞、翔泳社ITエンジニアに読んでほしい技術書大賞2019・技術書大賞受賞。一般社団法人日本CTO協会理事。朝日新聞社社外CTO(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
エンジニアリング組織論への招待 不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング
広木大地/著
もくじ情報:序章 プログラミングの終わりと新しいエンジニアリングの始まり;第1部 AIエージェントの登場をどう捉えるか(AIエージェントは世界を食べ尽くす;コーディングエージェントとバイブ…(続く)
もくじ情報:序章 プログラミングの終わりと新しいエンジニアリングの始まり;第1部 AIエージェントの登場をどう捉えるか(AIエージェントは世界を食べ尽くす;コーディングエージェントとバイブコーディング;私たちの仕事は奪われるのか;仕事の二極化とジョブレス・リカバリー;日本特有の課題と機会);第2部 人と半導体の新しい組織論(文字の発明とソフトウェア;人と半導体の価値転換;意思決定の高密度化とAI疲れ;正しさの転換とAIエージェント成熟度);第3部 知識創造というソフトウェアの新大陸(拡張を続けるシステム領域;SECIモデルとAIエージェントの統合;知識創造エージェントの企業戦略);第4部 AIと協働する未来を生き抜く(赤の女王と相対優位の原則;個人のサバイバル戦略;AIエージェント経営と4つの壁;両利きの経営とエフェクチュエーション);終章 直観を信じて行動する;付録