ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
医療・闘病記
出版社名:文藝春秋
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-16-392039-9
351P 19cm
日本医師会の正体 なぜ医療費のムダは減らないのか
杉谷剛/著
組合員価格 税込
2,090
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:●なぜ診療所の院長の方が、激務の勤務医よりも平均収入が高いのか●なぜ日本では、海外よりも診療所や病院に行く頻度が高いのか●なぜ日本では、薬の長期処方やリフィル処方が普及しないのか●なぜ厚労省は開業医の利益団体である医師会に弱いのか●なぜ医師会は自民党に強い影響力を持ち得るのか 取材を始めると、診療報酬という「医療の値段」が合理的な理由だけでなく、医療団体の強い要望や政治家の厚生労働省への口利きなど、政治的な要素を含んで決まるものがあることが、次第に分かってきた。それは医療費のムダにつながっている可能性があった。そのほかにもいろいろな疑問が浮かんできた――。(「はじめに」より)日本の年…(
続く
)
内容紹介:●なぜ診療所の院長の方が、激務の勤務医よりも平均収入が高いのか●なぜ日本では、海外よりも診療所や病院に行く頻度が高いのか●なぜ日本では、薬の長期処方やリフィル処方が普及しないのか●なぜ厚労省は開業医の利益団体である医師会に弱いのか●なぜ医師会は自民党に強い影響力を持ち得るのか 取材を始めると、診療報酬という「医療の値段」が合理的な理由だけでなく、医療団体の強い要望や政治家の厚生労働省への口利きなど、政治的な要素を含んで決まるものがあることが、次第に分かってきた。それは医療費のムダにつながっている可能性があった。そのほかにもいろいろな疑問が浮かんできた――。(「はじめに」より)日本の年間医療費は約48兆円。保険料負担の上昇で勤労者の手取りは増えないのに、開業医の平均年収は2653万円、診療所の内部留保は1億2400万円に上ります。東京新聞編集委員の著者は、コロナ禍で開業医の診療拒否が相次いだことに不信感を抱き、取材を開始。医師会が「票とカネ」を武器に政治家を動かし、診療報酬という「医療の値段」の決定に大きな影響力を及ぼしている実態を明らかにしていきます。圧巻の調査報道ノンフィクションです。
開業医は儲け過ぎだ!頻回診療、二重三重の請求、便乗値上げ、巨額ワクチン補助金…。診療所の内部留保平均1億2400万円、院長の年収2653万円。コロナ禍で患者を診ず、改革を阻む圧力団体。
もくじ情報:第1章 診療報酬改定で便乗値上げ;第2章 既得権を守る圧力団体;第3章 コロナ禍と診療所の高収益体質;第4章 診療所の収益か、勤労者の手取りか;第5章 医師会に肩入れする厚労省;第6章 麻生派への5000万円;第7章 岸田首相とふたつの医連の蜜月;第8章 「かかりつけ医」制度化の攻防;第9章 医師偏在はなぜ解消されないのか;最終章 医師を選ぶことから始めよう
著者プロフィール
杉谷 剛(スギタニ ゴウ)
東京新聞編集局編集委員。1963年兵庫県生まれ。87年早稲田大学第一文学部卒業、産経新聞社入社。91年中日新聞社入社。東京新聞社会部、中日新聞社会部、バンコク支局長、岐阜支社報道部長、東京新聞社会部長を経て現職。「破たん国家の内幕」、「道路を問う」、「税を追う」などの調査報道キャンペーンを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉谷 剛(スギタニ ゴウ)
東京新聞編集局編集委員。1963年兵庫県生まれ。87年早稲田大学第一文学部卒業、産経新聞社入社。91年中日新聞社入社。東京新聞社会部、中日新聞社会部、バンコク支局長、岐阜支社報道部長、東京新聞社会部長を経て現職。「破たん国家の内幕」、「道路を問う」、「税を追う」などの調査報道キャンペーンを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
開業医は儲け過ぎだ!頻回診療、二重三重の請求、便乗値上げ、巨額ワクチン補助金…。診療所の内部留保平均1億2400万円、院長の年収2653万円。コロナ禍で患者を診ず、改革を阻む圧力団体。
もくじ情報:第1章 診療報酬改定で便乗値上げ;第2章 既得権を守る圧力団体;第3章 コロナ禍と診療所の高収益体質;第4章 診療所の収益か、勤労者の手取りか;第5章 医師会に肩入れする厚労省;第6章 麻生派への5000万円;第7章 岸田首相とふたつの医連の蜜月;第8章 「かかりつけ医」制度化の攻防;第9章 医師偏在はなぜ解消されないのか;最終章 医師を選ぶことから始めよう