ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本
出版社名:慶應義塾大学出版会
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-7664-3068-4
流れることへの哲学
山内志朗
組合員価格 税込
2,673
円
(通常価格 税込 2,970円)
割引率 10%
現在、ご注文いただけません
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:哲学を学ぶすべての人へ。中世哲学の研究者が、青年時の西洋哲学入門時に生じた違和感、幼少年期の記憶を交えて、「自分はいかなる人間か」を問いつつ構築する、哲学的な輝きに満ちた〈流れ〉の哲学のための試論古代ギリシア以来、哲学は不動のものを真実在と見なし、確固不動たるものとしての実体を基礎概念とした。一方、ギリシアのヘラクレイトスは「万物流転」を説き、事物の流動性を語った。西方の文化においても、流れは無視されてきたわけではない。息はルーフやプネウマとして重要な生命原理、精神原理であった。哲学とは徹頭徹尾、具体性の中で展開されるものとする中世哲学の研究者が、存在論、言語論、倫理学、中動態、時間…(
続く
)
内容紹介:哲学を学ぶすべての人へ。中世哲学の研究者が、青年時の西洋哲学入門時に生じた違和感、幼少年期の記憶を交えて、「自分はいかなる人間か」を問いつつ構築する、哲学的な輝きに満ちた〈流れ〉の哲学のための試論古代ギリシア以来、哲学は不動のものを真実在と見なし、確固不動たるものとしての実体を基礎概念とした。一方、ギリシアのヘラクレイトスは「万物流転」を説き、事物の流動性を語った。西方の文化においても、流れは無視されてきたわけではない。息はルーフやプネウマとして重要な生命原理、精神原理であった。哲学とは徹頭徹尾、具体性の中で展開されるものとする中世哲学の研究者が、存在論、言語論、倫理学、中動態、時間論、実体論、聖霊論などをめぐって、西洋哲学で主題化されて来なかった〈流れ〉を問う哲学試論。
同じ著者名で検索した本
哲学史入門 1/古代ギリシアからルネサンスまで/NHK出版新書 718
斎藤哲也/編
中世哲学入門 存在の海をめぐる思想史/ちくま新書 1734
山内志朗/著
中世ヨーロッパの「伝統」 テクストの生成と運動
赤江雄一/編 岩波敦子/編 赤江雄一/著 松田隆美/著 徳永聡子/著 井口篤/著 山内志朗/著 岩波敦子/著 鎌田由美子/著
ドゥルーズ内在性の形而上学 極限の思想/講談社選書メチエ le livre
山内志朗/著
ぎりぎり合格への論文マニュアル/平凡社新書 991
山内志朗/著
わからないまま考える
山内志朗/著
自分探しの倫理学
山内志朗/著
無駄な死など、どこにもない パンデミックと向きあう哲学/未来哲学双書
山内志朗/著
世界哲学史 別巻/未来をひらく/ちくま新書 1534
伊藤邦武/責任編集 山内志朗/責任編集 中島隆博/責任編集 納富信留/責任編集