ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
認知心理
>
認知心理一般
出版社名:東京大学出版会
出版年月:1995年11月
ISBN:978-4-13-015101-6
300P 21cm
認知心理学 1/知覚と運動
乾 敏郎/乾敏郎/編
組合員価格 税込
3,366
円
(通常価格 税込 3,740円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
私たちの知覚している世界は、脳内で作り上げた主観的な世界のモデルである。この知覚世界は、自分が行動することによって時々刻々書き換えられ自分の身体との関係、運動制御との関係で捉えられている。本巻は、知覚と運動に関する機能とそのメカニズムを体系的に解説した初めての入門書。生理学的、発達的、神経心理学的知見も随所で紹介。
もくじ情報:序章 知覚と運動;第1章 立体視;第2章 恒常性;第3章 聴覚による認知;第4章 異種感覚情報の統合;第5章 視覚パターン認知;第6章 顔の認識;第7章 視覚的注意;第8章 空間視とその発達・障害;第9章 運動制御と視覚・自己受容感覚;第10章 運動系の発達;第11章 …(
続く
)
私たちの知覚している世界は、脳内で作り上げた主観的な世界のモデルである。この知覚世界は、自分が行動することによって時々刻々書き換えられ自分の身体との関係、運動制御との関係で捉えられている。本巻は、知覚と運動に関する機能とそのメカニズムを体系的に解説した初めての入門書。生理学的、発達的、神経心理学的知見も随所で紹介。
もくじ情報:序章 知覚と運動;第1章 立体視;第2章 恒常性;第3章 聴覚による認知;第4章 異種感覚情報の統合;第5章 視覚パターン認知;第6章 顔の認識;第7章 視覚的注意;第8章 空間視とその発達・障害;第9章 運動制御と視覚・自己受容感覚;第10章 運動系の発達;第11章 エコロジカル・アプローチ
同じ著者名で検索した本
【予約】
異世界ゆるっとサバイバル生活~学校の皆と異世界の無人島に転移したけど俺だけ楽勝です~ 9(9) 【ドラゴンコミックスエイジ】
絢乃西尾 洋一 乾 和音/企画・原案 一二三書房
【予約】
ダンジョンに閉じ込められて25年。救出されたときには立派な不審者になっていた 3 【HJ文庫】
乾茸なめこ 芝
【予約】
夜色表紙の本 【創元推理文庫】
乾石 智子
【予約】
花ざかりを待たず 【光文社文庫】
乾ルカ
花ざかりを待たず/文庫い 57- 3
乾ルカ
にんじんどこだ?/おひさまこんにちは年少向
乾栄里子/脚本 石井聖岳/絵
たねちゃん/こどものくに傑作絵本
乾栄里子/作 accototo/絵
くまくんこぐまくんのおいもほり
乾栄里子/作 松田奈那子/絵
「学校教育と社会」ノート 教育社会学への誘い
山内乾史/著 武寛子/著
咬合の臨床応用 アナログからデジタルまで
Michael Radu/著 熱田生/監訳・訳 鮎川保則/監訳・訳 池上龍朗/〔ほか〕訳
認知科学講座 4/心をとらえるフレームワークの展開
横澤一彦/編集委員 鈴木宏昭/編集委員 川合伸幸/編集委員 嶋田総太郎/編集委員
よくわかる認知科学/やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ
乾敏郎/編 吉川左紀子/編 川口潤/編
もくじ情報:序章 知覚と運動;第1章 立体視;第2章 恒常性;第3章 聴覚による認知;第4章 異種感覚情報の統合;第5章 視覚パターン認知;第6章 顔の認識;第7章 視覚的注意;第8章 空間視とその発達・障害;第9章 運動制御と視覚・自己受容感覚;第10章 運動系の発達;第11章 …(続く)
もくじ情報:序章 知覚と運動;第1章 立体視;第2章 恒常性;第3章 聴覚による認知;第4章 異種感覚情報の統合;第5章 視覚パターン認知;第6章 顔の認識;第7章 視覚的注意;第8章 空間視とその発達・障害;第9章 運動制御と視覚・自己受容感覚;第10章 運動系の発達;第11章 エコロジカル・アプローチ