ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
講談社現代新書
出版社名:講談社
出版年月:2002年3月
ISBN:978-4-06-149599-9
293P 18cm
戦争の日本近現代史 東大式レッスン!征韓論から太平洋戦争まで/講談社現代新書 1599
加藤陽子/著
組合員価格 税込
990
円
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
日本はなぜ太平洋戦争に突入していったのか。為政者はどんな理屈で戦争への道筋をつくり、国民はどんな感覚で参戦を納得し支持したのか。
日本はなぜ太平洋戦争に突入していったのか。為政者はどんな理屈で戦争への道筋をつくり、国民はどんな感覚で参戦を納得し支持したのか。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:日本はなぜ太平洋戦争に突入していったのか為政者はどんな理屈で戦争への道筋をつくり、国民はどんな感覚で参戦を納得し支持したのか。気鋭の学者が日清戦争以降の「戦争の論理」を解明した画期的日本論!
日本はなぜ太平洋戦争に突入したのか?明治維新以降の「戦争の論理」を解明した画期的近代日本論。
もくじ情報:第1講 「戦争」を学ぶ意味は何か;第2講 軍備拡張論はいかにして受け入れられたか;第3講 日本にとって朝鮮半島はなぜ重要だったか;第4講 利益線論はいかにして誕生したか;第5講 なぜ清は「改革を拒絶する国」とされたのか;第6講 なぜロシアは「文明の敵」とされたのか;第7講 第一次世界大戦が日…(
続く
)
内容紹介:日本はなぜ太平洋戦争に突入していったのか為政者はどんな理屈で戦争への道筋をつくり、国民はどんな感覚で参戦を納得し支持したのか。気鋭の学者が日清戦争以降の「戦争の論理」を解明した画期的日本論!
日本はなぜ太平洋戦争に突入したのか?明治維新以降の「戦争の論理」を解明した画期的近代日本論。
もくじ情報:第1講 「戦争」を学ぶ意味は何か;第2講 軍備拡張論はいかにして受け入れられたか;第3講 日本にとって朝鮮半島はなぜ重要だったか;第4講 利益線論はいかにして誕生したか;第5講 なぜ清は「改革を拒絶する国」とされたのか;第6講 なぜロシアは「文明の敵」とされたのか;第7講 第一次世界大戦が日本に与えた真の衝撃とは何か;第8講 なぜ満州事変は起こされたのか;第9講 なぜ日中・太平洋戦争への拡大したのか
著者プロフィール
加藤 陽子(カトウ ヨウコ)
1960年生まれ。89年、東京大学大学院博士課程修了(国史学)。山梨大学助教授、スタンフォード大学フーバー研究所訪問研究員などを経て、現在は東京大学大学院人文社会系研究科助教授。専攻は日本近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 陽子(カトウ ヨウコ)
1960年生まれ。89年、東京大学大学院博士課程修了(国史学)。山梨大学助教授、スタンフォード大学フーバー研究所訪問研究員などを経て、現在は東京大学大学院人文社会系研究科助教授。専攻は日本近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
となりの史学 戦前の日本と世界
加藤陽子/著 モリナガヨウ/絵
この国のかたちを見つめ直す/毎日文庫 か4-1
加藤陽子/著
フェミニズム 『伊藤野枝集』加藤陽子/アトウッド『侍女の物語』『誓願』鴻巣友季子 ハーマン『心的外傷と回復』上間陽子/セジウィック『男同士の絆』上野千鶴子/教養・文化シリーズ 別冊NHK100分de名著
加藤陽子/著 鴻巣友季子/著 上間陽子/著 上野千鶴子/著
歴史の逆流 時代の分水嶺を読み解く/朝日新書 890
長谷部恭男/著 杉田敦/著 加藤陽子/著
歴史の本棚
加藤陽子/著
この国の戦争 太平洋戦争をどう読むか/河出新書 050
奥泉光/著 加藤陽子/著
学問と政治 学術会議任命拒否問題とは何か/岩波新書 新赤版 1925
芦名定道/著 宇野重規/著 岡田正則/著 小沢隆一/著 加藤陽子/著 松宮孝明/著
リフレクティブ・ダイアローグ 学習者オートノミーを育む言語学習アドバイジング
加藤聡子/著 ジョー・マイナード/著 義永美央子/監訳 加藤聡子/監訳 安部麻矢/訳 瀬井陽子/訳 林貴哉/訳 久次優子/訳 村上智里/訳
太平洋戦争への道1931-1941/NHK出版新書 659
保阪正康/編著 半藤一利/著 加藤陽子/著
この国のかたちを見つめ直す
加藤陽子/著
日本はなぜ太平洋戦争に突入したのか?明治維新以降の「戦争の論理」を解明した画期的近代日本論。
もくじ情報:第1講 「戦争」を学ぶ意味は何か;第2講 軍備拡張論はいかにして受け入れられたか;第3講 日本にとって朝鮮半島はなぜ重要だったか;第4講 利益線論はいかにして誕生したか;第5講 なぜ清は「改革を拒絶する国」とされたのか;第6講 なぜロシアは「文明の敵」とされたのか;第7講 第一次世界大戦が日…(続く)
日本はなぜ太平洋戦争に突入したのか?明治維新以降の「戦争の論理」を解明した画期的近代日本論。
もくじ情報:第1講 「戦争」を学ぶ意味は何か;第2講 軍備拡張論はいかにして受け入れられたか;第3講 日本にとって朝鮮半島はなぜ重要だったか;第4講 利益線論はいかにして誕生したか;第5講 なぜ清は「改革を拒絶する国」とされたのか;第6講 なぜロシアは「文明の敵」とされたのか;第7講 第一次世界大戦が日本に与えた真の衝撃とは何か;第8講 なぜ満州事変は起こされたのか;第9講 なぜ日中・太平洋戦争への拡大したのか
1960年生まれ。89年、東京大学大学院博士課程修了(国史学)。山梨大学助教授、スタンフォード大学フーバー研究所訪問研究員などを経て、現在は東京大学大学院人文社会系研究科助教授。専攻は日本近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1960年生まれ。89年、東京大学大学院博士課程修了(国史学)。山梨大学助教授、スタンフォード大学フーバー研究所訪問研究員などを経て、現在は東京大学大学院人文社会系研究科助教授。専攻は日本近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)