ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
宗教・キリスト教
>
キリスト教一般
出版社名:一麦出版社
出版年月:2003年9月
ISBN:978-4-900666-51-1
207P 21cm
ディアコニアとは何か 義とあわれみを示す相互扶助
ヤープ・ファン・クリンケン/〔著〕 小塩海平/訳
組合員価格 税込
1,980
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
本著は、「ディアコニア」が歴史的にどう理解されてきたか、また現在どうみなされているか、そして、正教会、カトリック教会、改革教会の三つのキリスト教の伝統の中で、今後新たにどう受け止められていくのかについて分析を行っている。
もくじ情報:第1部 今日におけるディアコニア―非神学的動機と仕える務めの聖書的側面(人間の窮乏に対して私たちがいかに応答すべきかという問題に影響を及ぼすいくつかの要因;ディアコニア;執事;いくつかの歴史的視点;ディアコニア施設の必要性と危険性;群れのディアコニア);第2部 いくつかの教派における教会のディアコニア(正教会のディアコニア―神への奉仕の後の人への奉仕;助祭職の回復…(
続く
)
本著は、「ディアコニア」が歴史的にどう理解されてきたか、また現在どうみなされているか、そして、正教会、カトリック教会、改革教会の三つのキリスト教の伝統の中で、今後新たにどう受け止められていくのかについて分析を行っている。
もくじ情報:第1部 今日におけるディアコニア―非神学的動機と仕える務めの聖書的側面(人間の窮乏に対して私たちがいかに応答すべきかという問題に影響を及ぼすいくつかの要因;ディアコニア;執事;いくつかの歴史的視点;ディアコニア施設の必要性と危険性;群れのディアコニア);第2部 いくつかの教派における教会のディアコニア(正教会のディアコニア―神への奉仕の後の人への奉仕;助祭職の回復?ローマ・カトリック教会における終身助祭職;改革教会における仕える務めへのアプローチ)
著者プロフィール
クリンケン,ヤープ・ファン(クリンケン,ヤープファン)
1927年オランダ北東部ドレンテ州生まれ。アムステルダム自由大学で開発経済学および開発社会学を学び、アムステルダム大学でインドネシア語と開発経済学を専攻した。1955年、フローニンゲン州改革教会社会活動財団の事務局長に就任し、教会・家庭・社会に関係する広範囲に及ぶディアコニアに従事した。1960年には改革派オランダ教会拡大ディアコニア局の初代事務局長に就任し、世界教会協議会の教会間援助局と協力しつつ、香港やパキスタンにおける中華系難民の支援を行ってきた。オランダ国内で執事の訓練にあたる一方、インドネシア、イラン、アフガニスタン、スリナム、…(
続く
)
クリンケン,ヤープ・ファン(クリンケン,ヤープファン)
1927年オランダ北東部ドレンテ州生まれ。アムステルダム自由大学で開発経済学および開発社会学を学び、アムステルダム大学でインドネシア語と開発経済学を専攻した。1955年、フローニンゲン州改革教会社会活動財団の事務局長に就任し、教会・家庭・社会に関係する広範囲に及ぶディアコニアに従事した。1960年には改革派オランダ教会拡大ディアコニア局の初代事務局長に就任し、世界教会協議会の教会間援助局と協力しつつ、香港やパキスタンにおける中華系難民の支援を行ってきた。オランダ国内で執事の訓練にあたる一方、インドネシア、イラン、アフガニスタン、スリナム、ブラジル、キュラソー島などにおける国際的な援助活動に従事し、地球規模のディアコニアを展開した。改革派オランダ教会のディアコニアを長年牽引してきた先駆的存在である
もくじ情報:第1部 今日におけるディアコニア―非神学的動機と仕える務めの聖書的側面(人間の窮乏に対して私たちがいかに応答すべきかという問題に影響を及ぼすいくつかの要因;ディアコニア;執事;いくつかの歴史的視点;ディアコニア施設の必要性と危険性;群れのディアコニア);第2部 いくつかの教派における教会のディアコニア(正教会のディアコニア―神への奉仕の後の人への奉仕;助祭職の回復…(続く)
もくじ情報:第1部 今日におけるディアコニア―非神学的動機と仕える務めの聖書的側面(人間の窮乏に対して私たちがいかに応答すべきかという問題に影響を及ぼすいくつかの要因;ディアコニア;執事;いくつかの歴史的視点;ディアコニア施設の必要性と危険性;群れのディアコニア);第2部 いくつかの教派における教会のディアコニア(正教会のディアコニア―神への奉仕の後の人への奉仕;助祭職の回復?ローマ・カトリック教会における終身助祭職;改革教会における仕える務めへのアプローチ)