ようこそ!
出版社名:芸艸堂
出版年月:2004年1月
ISBN:978-4-7538-0201-2
103P 19×26cm
富岳百景
葛飾北斎/〔画〕 芸艸堂編集部/編集
組合員価格 税込 1,584
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
絵本『富嶽百景』は、『北斎漫画』と双璧をなす北斎の代表的なスケッチ集。好評の北斎図録シリーズの4冊目。
絵本『富嶽百景』は、『北斎漫画』と双璧をなす北斎の代表的なスケッチ集。好評の北斎図録シリーズの4冊目。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:孝霊五年不二峯出現;快晴の不二;田面の不二;海上の不二;竹林の不二;登龍の不二;不二の山明き;辷り;夕立の不二;深雪の不二〔ほか〕
もくじ情報:孝霊五年不二峯出現;快晴の不二;田面の不二;海上の不二;竹林の不二;登龍の不二;不二の山明き;辷り;夕立の不二;深雪の不二〔ほか〕
著者プロフィール
葛飾 北斎(カツシカ ホクサイ)
宝暦10年(1760)9月23日、江戸本所割下水に生まれる。幼名時太郎、のち鉄蔵。安永7年(1778)十九歳にして勝川春章に師事し春朗と号す。黄表紙の挿絵や役者絵を描き、浮世絵師としての本格的修行に入る。天明・寛政年間(1781~1800)歌川豊春、司馬江漢の影響を受けて、洋風画法、特に遠近法、陰影法の勉強をし、その他狩野派、土佐派、円山派等諸々の流派の研究を続ける。享和元年(1801)洋風画法による「くだんうしがふち」「たかはしのふじ」などの“ひらがながき”の洋風版画を描く。文化11年(1814)『北斎漫画』の刊行はじまる。天保2年(1831)「冨岳三十六景…(続く
葛飾 北斎(カツシカ ホクサイ)
宝暦10年(1760)9月23日、江戸本所割下水に生まれる。幼名時太郎、のち鉄蔵。安永7年(1778)十九歳にして勝川春章に師事し春朗と号す。黄表紙の挿絵や役者絵を描き、浮世絵師としての本格的修行に入る。天明・寛政年間(1781~1800)歌川豊春、司馬江漢の影響を受けて、洋風画法、特に遠近法、陰影法の勉強をし、その他狩野派、土佐派、円山派等諸々の流派の研究を続ける。享和元年(1801)洋風画法による「くだんうしがふち」「たかはしのふじ」などの“ひらがながき”の洋風版画を描く。文化11年(1814)『北斎漫画』の刊行はじまる。天保2年(1831)「冨岳三十六景」の刊行はじまる。天保5年(1834)絵本中の最高傑作『富岳百景初編』刊行。二編は天保6年刊。嘉永2年(1849)北斎歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本