ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
文化・民俗
>
文化一般
出版社名:法政大学出版局
出版年月:2004年11月
ISBN:978-4-588-02224-1
289,55P 20cm
パステルカラーの罠 ジェンダーのデザイン史/りぶらりあ選書
ペニー・スパーク/著 菅靖子/訳 暮沢剛巳/訳 門田園子/訳
組合員価格 税込
3,762
円
(通常価格 税込 4,180円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
男性中心の合理的文化の潮流の中でいかに矮小化され無力化を強いられてきたかのプロセスを「女性文化」の観点から読み直しを図る。
男性中心の合理的文化の潮流の中でいかに矮小化され無力化を強いられてきたかのプロセスを「女性文化」の観点から読み直しを図る。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:インテリア,キッチンなどに見られる典型的な女性の価値観が男性文化の中で抑圧されてきたプロセスを明らかにし,女性文化の視点からその再構成・再評価を図る。
近代デザインの歴史をジェンダーとの関わりに焦点を絞って明らかにしたユニークな試み。「女性の趣味とデザイン改革」「近代の男らしさ」「近代と女性らしさ」などを展開の主な論旨に、インテリア、ショッピング、キッチン等々に見られる典型的な女性の価値観が、男性中心の合理的な文化の潮流の中で抑圧されてきた事実を明らかにし、「女性文化」の観点から厳しくその再構成・再評価を図る。
もくじ情報:序論 建築家の妻;第1部 女性的な趣味とデザイン改革―一八三…(
続く
)
内容紹介:インテリア,キッチンなどに見られる典型的な女性の価値観が男性文化の中で抑圧されてきたプロセスを明らかにし,女性文化の視点からその再構成・再評価を図る。
近代デザインの歴史をジェンダーとの関わりに焦点を絞って明らかにしたユニークな試み。「女性の趣味とデザイン改革」「近代の男らしさ」「近代と女性らしさ」などを展開の主な論旨に、インテリア、ショッピング、キッチン等々に見られる典型的な女性の価値観が、男性中心の合理的な文化の潮流の中で抑圧されてきた事実を明らかにし、「女性文化」の観点から厳しくその再構成・再評価を図る。
もくじ情報:序論 建築家の妻;第1部 女性的な趣味とデザイン改革―一八三〇‐一八九〇年(「神が決めたこと」―家庭の理想;「趣味を取り囲むもの」―家庭の美学;「あの途方もないひだ」―家庭らしさを競う);第2部 近代とマスキュリニティ―一八九〇‐一九四〇年(「万事しかるべきところに」―女性と近代;「空気の入れかえ」―女性とモダニズム;「芸術の市場価値」―女性とモダン;「私たちはみな創作者なのです」―女性と保守的モダニズム);第3部 近代とフェミニニティ―一九四〇‐一九七〇年(「幸福な主婦」―装い新たな家事;「一種の黄金時代」―モノとフェミニニティ;「汚染の不安」―ハイブロー・カルチャーと趣味の問題);結論 女性的な趣味とポストモダニティ、ポストモダニズム
著者プロフィール
スパーク,ペニー(スパーク,ペニー)
1948年生まれ。ブライトン・ポリテクニックにて博士号取得。ブライトン・ポリテクニックのデザイン史講師、ロイヤル・カレッジ・オヴ・アートのデザイン史教授を経て、現在、キングストン大学美術・デザイン・音楽学部学部長、デザイン史教授
スパーク,ペニー(スパーク,ペニー)
1948年生まれ。ブライトン・ポリテクニックにて博士号取得。ブライトン・ポリテクニックのデザイン史講師、ロイヤル・カレッジ・オヴ・アートのデザイン史教授を経て、現在、キングストン大学美術・デザイン・音楽学部学部長、デザイン史教授
同じ著者名で検索した本
20世紀デザイン パイオニアたちの仕事・集大成
ペニー・スパーク/著
近代デザイン史 二十世紀のデザインと文化
ペニー・スパーク/著 白石和也/共訳 飯岡正麻/共訳
近代デザインの歴史をジェンダーとの関わりに焦点を絞って明らかにしたユニークな試み。「女性の趣味とデザイン改革」「近代の男らしさ」「近代と女性らしさ」などを展開の主な論旨に、インテリア、ショッピング、キッチン等々に見られる典型的な女性の価値観が、男性中心の合理的な文化の潮流の中で抑圧されてきた事実を明らかにし、「女性文化」の観点から厳しくその再構成・再評価を図る。
もくじ情報:序論 建築家の妻;第1部 女性的な趣味とデザイン改革―一八三…(続く)
近代デザインの歴史をジェンダーとの関わりに焦点を絞って明らかにしたユニークな試み。「女性の趣味とデザイン改革」「近代の男らしさ」「近代と女性らしさ」などを展開の主な論旨に、インテリア、ショッピング、キッチン等々に見られる典型的な女性の価値観が、男性中心の合理的な文化の潮流の中で抑圧されてきた事実を明らかにし、「女性文化」の観点から厳しくその再構成・再評価を図る。
もくじ情報:序論 建築家の妻;第1部 女性的な趣味とデザイン改革―一八三〇‐一八九〇年(「神が決めたこと」―家庭の理想;「趣味を取り囲むもの」―家庭の美学;「あの途方もないひだ」―家庭らしさを競う);第2部 近代とマスキュリニティ―一八九〇‐一九四〇年(「万事しかるべきところに」―女性と近代;「空気の入れかえ」―女性とモダニズム;「芸術の市場価値」―女性とモダン;「私たちはみな創作者なのです」―女性と保守的モダニズム);第3部 近代とフェミニニティ―一九四〇‐一九七〇年(「幸福な主婦」―装い新たな家事;「一種の黄金時代」―モノとフェミニニティ;「汚染の不安」―ハイブロー・カルチャーと趣味の問題);結論 女性的な趣味とポストモダニティ、ポストモダニズム
1948年生まれ。ブライトン・ポリテクニックにて博士号取得。ブライトン・ポリテクニックのデザイン史講師、ロイヤル・カレッジ・オヴ・アートのデザイン史教授を経て、現在、キングストン大学美術・デザイン・音楽学部学部長、デザイン史教授
1948年生まれ。ブライトン・ポリテクニックにて博士号取得。ブライトン・ポリテクニックのデザイン史講師、ロイヤル・カレッジ・オヴ・アートのデザイン史教授を経て、現在、キングストン大学美術・デザイン・音楽学部学部長、デザイン史教授