ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経営
>
会計・簿記
>
会計学一般
出版社名:中央経済社
出版年月:2004年12月
ISBN:978-4-502-24780-4
215P 22cm
トヨタシステムと管理会計 全体最適経営システムの再構築をめざして
河田信/著
組合員価格 税込
2,772
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
トヨタシステムと管理会計システムの関係の解明から、一般企業へのシステム導入の方法を導く。
トヨタシステムと管理会計システムの関係の解明から、一般企業へのシステム導入の方法を導く。
内容紹介・もくじなど
「多くの企業にとってトヨタ生産方式の導入は何故、困難であるのか」―「困難さ」の主因は、1980年代以降に生じた生産の論理と会計の論理の「ねじれ」にある。生産の求めていることと、管理会計の求めていることが整合しなくなったのである。この生産と会計のインターフェースを正さない限り、「ジャスト・イン・タイム」の世界への普及は容易でないと思われる。システム導入が躓くもうひとつの理由は、トヨタ生産方式を製造に限定した部分システムとして捉えがちなことである。トヨタ生産方式の導入は、経営についての考え方の切り替えを伴うから、社長はもとより、本社の企画や経理部門の考え方や工場へのコミットの仕方を変えてはじめて可…(
続く
)
「多くの企業にとってトヨタ生産方式の導入は何故、困難であるのか」―「困難さ」の主因は、1980年代以降に生じた生産の論理と会計の論理の「ねじれ」にある。生産の求めていることと、管理会計の求めていることが整合しなくなったのである。この生産と会計のインターフェースを正さない限り、「ジャスト・イン・タイム」の世界への普及は容易でないと思われる。システム導入が躓くもうひとつの理由は、トヨタ生産方式を製造に限定した部分システムとして捉えがちなことである。トヨタ生産方式の導入は、経営についての考え方の切り替えを伴うから、社長はもとより、本社の企画や経理部門の考え方や工場へのコミットの仕方を変えてはじめて可能となる。
もくじ情報:プロローグ 中国で競う世界の自動車メーカーのマネジメントシステム;第1章 前世紀の経営管理システムの回顧―そもそも「管理」とは;第2章 全体最適システムデザインのプロトタイプ―1985年T社H工場の事例;第3章 システム・リ・デザインの概念装置を整える;第4章 場所特性と手法特性―自己の位置づけと手法の適合性を確かめる;第5章 製品中心のシステム・アーキテクチャー―トータルシステムを「製品中心」に描く;第6章 製品戦略領域のシステム再設計―リ・デザインの要点その1;第7章 現場力(オペレーション領域)のシステム再設計―リ・デザインの要点その2;第8章 日本経営管理標準―Japan Management Standard:JMS;第9章 会計の論理と生産の論理を統合せよ―リ・デザインの要点その3;補章 2004年中国トヨタグループ訪問調査
著者プロフィール
河田 信(カワダ マコト)
1942年中国北京に生まれる。1964年慶応義塾大学法学部政治学科卒業。株式会社明電舎入社。1972年帝人製機株式会社入社。システム部長、企画部長、開発推進部長等を歴任。現在、名城大学経営学部教授、経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河田 信(カワダ マコト)
1942年中国北京に生まれる。1964年慶応義塾大学法学部政治学科卒業。株式会社明電舎入社。1972年帝人製機株式会社入社。システム部長、企画部長、開発推進部長等を歴任。現在、名城大学経営学部教授、経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
中堅・中小・町工場向きのJIT経営入門“わくわくJIT研究”第1ラウンド報告
持続可能なものづくり・人づくり支援協会(略称ESD21)全社最適ジャスト・イン・タイム経営研究会/著 河田信/編集責
ジャスト・イン・タイム経営と社会との調和
河田信/著者代表 田中武憲/著者代表
ジャスト・イン・タイム経営入門 5Sから本社、会計、資本市場まで
河田信/著 今井範行/著
自律的組織の経営システム 日本的経営の叡智
広本敏郎/編著 河田信/〔ほか著〕
企業簿記概論
杉岡仁/著 河田信/著 田代樹彦/著
もくじ情報:プロローグ 中国で競う世界の自動車メーカーのマネジメントシステム;第1章 前世紀の経営管理システムの回顧―そもそも「管理」とは;第2章 全体最適システムデザインのプロトタイプ―1985年T社H工場の事例;第3章 システム・リ・デザインの概念装置を整える;第4章 場所特性と手法特性―自己の位置づけと手法の適合性を確かめる;第5章 製品中心のシステム・アーキテクチャー―トータルシステムを「製品中心」に描く;第6章 製品戦略領域のシステム再設計―リ・デザインの要点その1;第7章 現場力(オペレーション領域)のシステム再設計―リ・デザインの要点その2;第8章 日本経営管理標準―Japan Management Standard:JMS;第9章 会計の論理と生産の論理を統合せよ―リ・デザインの要点その3;補章 2004年中国トヨタグループ訪問調査
1942年中国北京に生まれる。1964年慶応義塾大学法学部政治学科卒業。株式会社明電舎入社。1972年帝人製機株式会社入社。システム部長、企画部長、開発推進部長等を歴任。現在、名城大学経営学部教授、経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1942年中国北京に生まれる。1964年慶応義塾大学法学部政治学科卒業。株式会社明電舎入社。1972年帝人製機株式会社入社。システム部長、企画部長、開発推進部長等を歴任。現在、名城大学経営学部教授、経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)