ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
趣味
>
スポーツ
>
武道
出版社名:新紀元社
出版年月:2006年2月
ISBN:978-4-7753-0448-8
282P 21cm
概説・武芸者
小佐野淳/著
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 2,090円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
宮本武蔵を筆頭に歴史上、確実に強いと予想される武芸者たち。歴史の影にかくれた彼らにスポットを当てた1冊。
宮本武蔵を筆頭に歴史上、確実に強いと予想される武芸者たち。歴史の影にかくれた彼らにスポットを当てた1冊。
内容紹介・もくじなど
柳生宗矩、伊東一刀斎、近藤勇など名のある剣豪よりも強いとされる男たちがいた。しかし、その男たちは日の目を見ずに暮らし、その事績は歴史の狭間に埋もれてしまった。語られなかった最強の男たち。その事績を紐解いていく。
もくじ情報:序章 武芸十八般;第1章 剣術・居合(相沢永長斎;井上八郎;上杉鷹山 ほか);第2章 柔術(安藤鳳澤斎;磯又右衛門;大江専兵衛 ほか);第3章 その他の武芸(穴澤主殿助;千葉佐那;宝蔵院胤栄 ほか)
柳生宗矩、伊東一刀斎、近藤勇など名のある剣豪よりも強いとされる男たちがいた。しかし、その男たちは日の目を見ずに暮らし、その事績は歴史の狭間に埋もれてしまった。語られなかった最強の男たち。その事績を紐解いていく。
もくじ情報:序章 武芸十八般;第1章 剣術・居合(相沢永長斎;井上八郎;上杉鷹山 ほか);第2章 柔術(安藤鳳澤斎;磯又右衛門;大江専兵衛 ほか);第3章 その他の武芸(穴澤主殿助;千葉佐那;宝蔵院胤栄 ほか)
著者プロフィール
小佐野 淳(オサノ ジュン)
山梨県富士吉田市出身。東海大学政治経済学部卒。高等学校教諭となり、現在に至る。国際水月塾武術協会(ISBA)・台湾彰化縣振興社金鷹拳協会日本分会・日本総合武道研究所を主宰。著書多数。武術歴―柳生心眼流兵術、大和道、中国武術を神奈川県の西郡多喜雄師範に学ぶ。柳生心眼流兵法術を東京都の島津兼治師範に学ぶ。浅山一伝流柔術を宮城県の佐藤泰師範に学ぶ。力信流棒剣術を静岡県の美和靖之師範に学ぶ。穴澤流薙刀を埼玉県の五十嵐きぬ師範に学ぶ。渋川一流柔術、浅山一流棒術を広島県の谷田朝雄・畝重實の両師範に学ぶ。柳生心眼流兵術を宮城県の武田軍虎・遠山国男・奥山清太郎の各師範に学ぶ。神道…(
続く
)
小佐野 淳(オサノ ジュン)
山梨県富士吉田市出身。東海大学政治経済学部卒。高等学校教諭となり、現在に至る。国際水月塾武術協会(ISBA)・台湾彰化縣振興社金鷹拳協会日本分会・日本総合武道研究所を主宰。著書多数。武術歴―柳生心眼流兵術、大和道、中国武術を神奈川県の西郡多喜雄師範に学ぶ。柳生心眼流兵法術を東京都の島津兼治師範に学ぶ。浅山一伝流柔術を宮城県の佐藤泰師範に学ぶ。力信流棒剣術を静岡県の美和靖之師範に学ぶ。穴澤流薙刀を埼玉県の五十嵐きぬ師範に学ぶ。渋川一流柔術、浅山一流棒術を広島県の谷田朝雄・畝重實の両師範に学ぶ。柳生心眼流兵術を宮城県の武田軍虎・遠山国男・奥山清太郎の各師範に学ぶ。神道無念流立居合を青森県の小瀬川充師範に学ぶ。兵法二天一流、新免二刀流剣術を長野県の荒関富三郎師範に学ぶ。天道流武術を和歌山県の阿部豊子師範に学ぶ。柴真揚流柔術を香川県の町川清師範に学ぶ。台湾彰化金鷹拳を彰化市在住の数名の教練に学ぶ。昭和57年、水月塾を設立し、道場制定形を編成して後進の指導に当たる。平成14年、団体名を国際水月塾武術協会と改め、ドイツに海外本部を置いて伝統武術の国際的普及に乗り出す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
当身殺活術の極意 古流柔術に伝わる秘伝打撃術
小佐野淳/著
ドイツはビールだけじゃない! 知られざる魅力をもっと楽しむトラベリングブック
小佐野淳/著
図説武器術
小佐野淳/著
図説柔術
小佐野淳/著
富士北麓幕末偉人伝/山日ライブラリー
小佐野淳/著
図説・日本武芸文化概論
小佐野淳/著
もくじ情報:序章 武芸十八般;第1章 剣術・居合(相沢永長斎;井上八郎;上杉鷹山 ほか);第2章 柔術(安藤鳳澤斎;磯又右衛門;大江専兵衛 ほか);第3章 その他の武芸(穴澤主殿助;千葉佐那;宝蔵院胤栄 ほか)
もくじ情報:序章 武芸十八般;第1章 剣術・居合(相沢永長斎;井上八郎;上杉鷹山 ほか);第2章 柔術(安藤鳳澤斎;磯又右衛門;大江専兵衛 ほか);第3章 その他の武芸(穴澤主殿助;千葉佐那;宝蔵院胤栄 ほか)
山梨県富士吉田市出身。東海大学政治経済学部卒。高等学校教諭となり、現在に至る。国際水月塾武術協会(ISBA)・台湾彰化縣振興社金鷹拳協会日本分会・日本総合武道研究所を主宰。著書多数。武術歴―柳生心眼流兵術、大和道、中国武術を神奈川県の西郡多喜雄師範に学ぶ。柳生心眼流兵法術を東京都の島津兼治師範に学ぶ。浅山一伝流柔術を宮城県の佐藤泰師範に学ぶ。力信流棒剣術を静岡県の美和靖之師範に学ぶ。穴澤流薙刀を埼玉県の五十嵐きぬ師範に学ぶ。渋川一流柔術、浅山一流棒術を広島県の谷田朝雄・畝重實の両師範に学ぶ。柳生心眼流兵術を宮城県の武田軍虎・遠山国男・奥山清太郎の各師範に学ぶ。神道…(続く)
山梨県富士吉田市出身。東海大学政治経済学部卒。高等学校教諭となり、現在に至る。国際水月塾武術協会(ISBA)・台湾彰化縣振興社金鷹拳協会日本分会・日本総合武道研究所を主宰。著書多数。武術歴―柳生心眼流兵術、大和道、中国武術を神奈川県の西郡多喜雄師範に学ぶ。柳生心眼流兵法術を東京都の島津兼治師範に学ぶ。浅山一伝流柔術を宮城県の佐藤泰師範に学ぶ。力信流棒剣術を静岡県の美和靖之師範に学ぶ。穴澤流薙刀を埼玉県の五十嵐きぬ師範に学ぶ。渋川一流柔術、浅山一流棒術を広島県の谷田朝雄・畝重實の両師範に学ぶ。柳生心眼流兵術を宮城県の武田軍虎・遠山国男・奥山清太郎の各師範に学ぶ。神道無念流立居合を青森県の小瀬川充師範に学ぶ。兵法二天一流、新免二刀流剣術を長野県の荒関富三郎師範に学ぶ。天道流武術を和歌山県の阿部豊子師範に学ぶ。柴真揚流柔術を香川県の町川清師範に学ぶ。台湾彰化金鷹拳を彰化市在住の数名の教練に学ぶ。昭和57年、水月塾を設立し、道場制定形を編成して後進の指導に当たる。平成14年、団体名を国際水月塾武術協会と改め、ドイツに海外本部を置いて伝統武術の国際的普及に乗り出す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)