ようこそ!
出版社名:誠信書房
出版年月:2006年10月
ISBN:978-4-414-41422-6
421P 22cm
ウィニコット用語辞典
ジャン・エイブラム/著 館直彦/監訳
組合員価格 税込 5,148
(通常価格 税込 5,720円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
ウィニコットを理解するうえで重要な22の鍵概念を原典からの豊富な引用をもとに解説した、どこからでも読める大項目形式の辞典。
ウィニコットを理解するうえで重要な22の鍵概念を原典からの豊富な引用をもとに解説した、どこからでも読める大項目形式の辞典。
内容紹介・もくじなど
ウィニコットの文章に繰り返し現れてくる22の鍵概念を、大項目辞典の形式をとって解説した、どこからでも読める研究書。各項目とも、冒頭にポイントを簡潔に記し、本文ではウィニコットの原文を豊富に引用しつつ、著者が概念を整理している。ウィニコット理論への入門書として格好のガイドとなるばかりでなく、専門家が知識の整理をするのにも役立つ。巻末には、ウィニコットの著作目録が年代順と原題のアルファベット順に掲載されている。実際にウィニコットの原典を読むうえで、常に手元に置いておきたい書である。
もくじ情報:遊ぶこと;移行現象;依存;思いやり;抱えること;環境;原初の母性的没頭;攻撃性;コミュニケーション;自我…(続く
ウィニコットの文章に繰り返し現れてくる22の鍵概念を、大項目辞典の形式をとって解説した、どこからでも読める研究書。各項目とも、冒頭にポイントを簡潔に記し、本文ではウィニコットの原文を豊富に引用しつつ、著者が概念を整理している。ウィニコット理論への入門書として格好のガイドとなるばかりでなく、専門家が知識の整理をするのにも役立つ。巻末には、ウィニコットの著作目録が年代順と原題のアルファベット順に掲載されている。実際にウィニコットの原典を読むうえで、常に手元に置いておきたい書である。
もくじ情報:遊ぶこと;移行現象;依存;思いやり;抱えること;環境;原初の母性的没頭;攻撃性;コミュニケーション;自我;自己;スクイッグル・ゲーム;精神-身体;舌圧子ゲーム;創造性;存在すること(の連続性);退行;憎しみ;母親;反社会的傾向;一人(でいられる能力);抑うつ
著者プロフィール
館 直彦(タチ ナオヒコ)
1953年東京都に生まれる。1981年大阪大学医学部卒業。専攻、精神医学・精神分析学。天理大学大学院臨床人間学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
館 直彦(タチ ナオヒコ)
1953年東京都に生まれる。1981年大阪大学医学部卒業。専攻、精神医学・精神分析学。天理大学大学院臨床人間学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本