ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
アート写真集
>
アート写真集
出版社名:東方出版
出版年月:2007年4月
ISBN:978-4-86249-062-9
118P 17×19cm
KOBE浪漫 阪本紀生写真集
阪本紀生/著
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
元産経新聞報道カメラマンによるオールカラー作品集。神戸市内を中心に四季折々の風景106葉を収録。英文併記、マップ付き。
元産経新聞報道カメラマンによるオールカラー作品集。神戸市内を中心に四季折々の風景106葉を収録。英文併記、マップ付き。
内容紹介・もくじなど
神戸に視点を据えて3年。人々の暮らしの風景に目をこらし、息づかいに耳を傾けた。ミナト神戸の、息をのむほどに豪華な夜景。山を越えた北神戸では、素朴な農村歌舞伎の伝統がひっそりと守られていた。折々の花に彩られた自然の情景も、神戸の魅力のひとつである。多面性を備えた神戸を、再発見のまなざしで見つめた。
もくじ情報:1 モダン神戸;2 シーサイド神戸;3 光都神戸;4 歴史の神戸;5 四季神戸
神戸に視点を据えて3年。人々の暮らしの風景に目をこらし、息づかいに耳を傾けた。ミナト神戸の、息をのむほどに豪華な夜景。山を越えた北神戸では、素朴な農村歌舞伎の伝統がひっそりと守られていた。折々の花に彩られた自然の情景も、神戸の魅力のひとつである。多面性を備えた神戸を、再発見のまなざしで見つめた。
もくじ情報:1 モダン神戸;2 シーサイド神戸;3 光都神戸;4 歴史の神戸;5 四季神戸
著者プロフィール
阪本 紀生(サカモト ノリオ)
1940年大阪市生まれ。1958年産経新聞社大阪本社入社。昭和天皇の訪欧・訪米に随行特派員として同行取材に当たったほか、日航機「よど号」ハイジャック事件やルバング島での小野田さん救出劇、ホテルニュージャパン火災など多くの事件事故を報道カメラマンとして取材した。1986年から産経新聞に連載された作家・司馬遼太郎氏の「風塵抄」の写真を4年間担当。現在神戸を拠点にフリー写真家として、日本固有の風土から生まれた自然美や人工美を求めて撮影を続けている。著書に『21世紀に残そう―にっぽん原風景』(共著 東方出版)2000年度関西写真記者協会企画部門金賞など。写真展『にっぽん…(
続く
)
阪本 紀生(サカモト ノリオ)
1940年大阪市生まれ。1958年産経新聞社大阪本社入社。昭和天皇の訪欧・訪米に随行特派員として同行取材に当たったほか、日航機「よど号」ハイジャック事件やルバング島での小野田さん救出劇、ホテルニュージャパン火災など多くの事件事故を報道カメラマンとして取材した。1986年から産経新聞に連載された作家・司馬遼太郎氏の「風塵抄」の写真を4年間担当。現在神戸を拠点にフリー写真家として、日本固有の風土から生まれた自然美や人工美を求めて撮影を続けている。著書に『21世紀に残そう―にっぽん原風景』(共著 東方出版)2000年度関西写真記者協会企画部門金賞など。写真展『にっぽん原風景』東京・大阪・広島・金沢・上海で開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
もくじ情報:1 モダン神戸;2 シーサイド神戸;3 光都神戸;4 歴史の神戸;5 四季神戸
もくじ情報:1 モダン神戸;2 シーサイド神戸;3 光都神戸;4 歴史の神戸;5 四季神戸
1940年大阪市生まれ。1958年産経新聞社大阪本社入社。昭和天皇の訪欧・訪米に随行特派員として同行取材に当たったほか、日航機「よど号」ハイジャック事件やルバング島での小野田さん救出劇、ホテルニュージャパン火災など多くの事件事故を報道カメラマンとして取材した。1986年から産経新聞に連載された作家・司馬遼太郎氏の「風塵抄」の写真を4年間担当。現在神戸を拠点にフリー写真家として、日本固有の風土から生まれた自然美や人工美を求めて撮影を続けている。著書に『21世紀に残そう―にっぽん原風景』(共著 東方出版)2000年度関西写真記者協会企画部門金賞など。写真展『にっぽん…(続く)
1940年大阪市生まれ。1958年産経新聞社大阪本社入社。昭和天皇の訪欧・訪米に随行特派員として同行取材に当たったほか、日航機「よど号」ハイジャック事件やルバング島での小野田さん救出劇、ホテルニュージャパン火災など多くの事件事故を報道カメラマンとして取材した。1986年から産経新聞に連載された作家・司馬遼太郎氏の「風塵抄」の写真を4年間担当。現在神戸を拠点にフリー写真家として、日本固有の風土から生まれた自然美や人工美を求めて撮影を続けている。著書に『21世紀に残そう―にっぽん原風景』(共著 東方出版)2000年度関西写真記者協会企画部門金賞など。写真展『にっぽん原風景』東京・大阪・広島・金沢・上海で開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)