ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
エンターテイメント
>
TV映画タレント・ミュージシャン
>
芸能界
出版社名:青志社
出版年月:2007年7月
ISBN:978-4-903853-07-9
239P 20cm
芸能王国渡辺プロの真実。 渡辺晋との軌跡
松下治夫/著
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
本人がいちばん元気だった昭和30年代後半。誰よりも早くテレビ時代の到来を予見し、芸能界に大変革を起した渡辺晋、渡辺プロダクション社長。その渡辺社長とタッグを組み、クレージーキャッツ・ハナ肇・植木等、ザ・ドリフターズ、ザ・ピーナッツ、森進一、布施明、沢田研二、ザ・タイガース、小柳ルミ子、テレサ・テン、キャンディーズを擁して芸能界を席巻させ、ナベプロ王国を築き上げた著者の、渾身の芸能ノンフィクション。あの人気テレビや、大ヒットしたあの歌の裏側に隠された人間模様が、いま初めて明かされた。芸能王国渡辺プロの真実とは。
本人がいちばん元気だった昭和30年代後半。誰よりも早くテレビ時代の到来を予見し、芸能界に大変革を起した渡辺晋、渡辺プロダクション社長。その渡辺社長とタッグを組み、クレージーキャッツ・ハナ肇・植木等、ザ・ドリフターズ、ザ・ピーナッツ、森進一、布施明、沢田研二、ザ・タイガース、小柳ルミ子、テレサ・テン、キャンディーズを擁して芸能界を席巻させ、ナベプロ王国を築き上げた著者の、渾身の芸能ノンフィクション。あの人気テレビや、大ヒットしたあの歌の裏側に隠された人間模様が、いま初めて明かされた。芸能王国渡辺プロの真実とは。
内容紹介・もくじなど
クレージーキャッッツ、ハナ肇、植木等、ザ・ドリフターズ、ザ・ピーナッツ、森進一、布施明、沢田研二、ザ・タイガース、小柳ルミ子、テレサ・テン、キャンディーズ―日本人がいちばん元気だった頃、彼らを擁し、芸能界に大変革を起こした男がいた。
もくじ情報:第1章 タレントを「大スター」にする法(ダイヤモンドの原石を見つけるための眼力と情報力;渡辺プロの待遇はどこにも負けなかった ほか);第2章 ヒット企画の舞台裏(ハナ肇、いかりや長介の番組で試した意図的ハプニング;巨泉、マエタケの丁々発止。いまのテレビ番組作りに思うこと ほか);第3章 時代を読む男・渡辺晋(テレビの可能性を予見!;今日のショウ・ビジネ…(
続く
)
クレージーキャッッツ、ハナ肇、植木等、ザ・ドリフターズ、ザ・ピーナッツ、森進一、布施明、沢田研二、ザ・タイガース、小柳ルミ子、テレサ・テン、キャンディーズ―日本人がいちばん元気だった頃、彼らを擁し、芸能界に大変革を起こした男がいた。
もくじ情報:第1章 タレントを「大スター」にする法(ダイヤモンドの原石を見つけるための眼力と情報力;渡辺プロの待遇はどこにも負けなかった ほか);第2章 ヒット企画の舞台裏(ハナ肇、いかりや長介の番組で試した意図的ハプニング;巨泉、マエタケの丁々発止。いまのテレビ番組作りに思うこと ほか);第3章 時代を読む男・渡辺晋(テレビの可能性を予見!;今日のショウ・ビジネスに受け継がれる渡辺プロダクションのDNA ほか);第4章 公開!渡辺プロダクションの戦略(名プロデューサーの条件は、圧倒的な存在感;タレントとマネージャーの関係で役立つ人心掌握術 ほか)
著者プロフィール
松下 治夫(マツシタ ハルオ)
1931年12月京都市生まれ。京都府立一中卒。1957年渡辺プロダクション入社。1962年渡辺プロダクション制作部長に就く、同年、渡辺音楽出版設立とともに取締役を兼任。1967年アポロン音楽工業の設立時に取締役を兼務。1975年渡辺プロダクション取締役制作部長に就く。取締役在任中は所属タレントのマネージメント統括責任者として新人育成からベテラン・タレントまで全般の管理を担う。併せて自社番組の責任者としてフジテレビ「新春かくし芸大会」、「クイズ・ドレミファドン!」、テレビ朝日「みごろ!たべごろ!笑いごろ!!」、などハイ・レーティング番組を制作。1981年渡辺プロダ…(
続く
)
松下 治夫(マツシタ ハルオ)
1931年12月京都市生まれ。京都府立一中卒。1957年渡辺プロダクション入社。1962年渡辺プロダクション制作部長に就く、同年、渡辺音楽出版設立とともに取締役を兼任。1967年アポロン音楽工業の設立時に取締役を兼務。1975年渡辺プロダクション取締役制作部長に就く。取締役在任中は所属タレントのマネージメント統括責任者として新人育成からベテラン・タレントまで全般の管理を担う。併せて自社番組の責任者としてフジテレビ「新春かくし芸大会」、「クイズ・ドレミファドン!」、テレビ朝日「みごろ!たべごろ!笑いごろ!!」、などハイ・レーティング番組を制作。1981年渡辺プロダクション取締役を退任。1892年ミュージカル・プロデューサーとしてブロードウェイ公演の招聘また日本人キャストによるミュージカル公演の業務を開始、以降「アニー」、「ライル」、「ゴールデン・ボーイ」、「ジプシー」、「ザ・リンク」などの製作にあたる一方、スティーブン・スピルバーグ監督が主宰する難病を抱えた子供たちのための財団「Starlight Starbright Children’s Foundation」の日本支部設立に努め、設立後は理事として長期間その任に当たる。2007年現在、(株)ワイズメン代表としてマネジメント業務、映画製作、番組制作など芸能関連全般の事業を営む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
もくじ情報:第1章 タレントを「大スター」にする法(ダイヤモンドの原石を見つけるための眼力と情報力;渡辺プロの待遇はどこにも負けなかった ほか);第2章 ヒット企画の舞台裏(ハナ肇、いかりや長介の番組で試した意図的ハプニング;巨泉、マエタケの丁々発止。いまのテレビ番組作りに思うこと ほか);第3章 時代を読む男・渡辺晋(テレビの可能性を予見!;今日のショウ・ビジネ…(続く)
もくじ情報:第1章 タレントを「大スター」にする法(ダイヤモンドの原石を見つけるための眼力と情報力;渡辺プロの待遇はどこにも負けなかった ほか);第2章 ヒット企画の舞台裏(ハナ肇、いかりや長介の番組で試した意図的ハプニング;巨泉、マエタケの丁々発止。いまのテレビ番組作りに思うこと ほか);第3章 時代を読む男・渡辺晋(テレビの可能性を予見!;今日のショウ・ビジネスに受け継がれる渡辺プロダクションのDNA ほか);第4章 公開!渡辺プロダクションの戦略(名プロデューサーの条件は、圧倒的な存在感;タレントとマネージャーの関係で役立つ人心掌握術 ほか)
1931年12月京都市生まれ。京都府立一中卒。1957年渡辺プロダクション入社。1962年渡辺プロダクション制作部長に就く、同年、渡辺音楽出版設立とともに取締役を兼任。1967年アポロン音楽工業の設立時に取締役を兼務。1975年渡辺プロダクション取締役制作部長に就く。取締役在任中は所属タレントのマネージメント統括責任者として新人育成からベテラン・タレントまで全般の管理を担う。併せて自社番組の責任者としてフジテレビ「新春かくし芸大会」、「クイズ・ドレミファドン!」、テレビ朝日「みごろ!たべごろ!笑いごろ!!」、などハイ・レーティング番組を制作。1981年渡辺プロダ…(続く)
1931年12月京都市生まれ。京都府立一中卒。1957年渡辺プロダクション入社。1962年渡辺プロダクション制作部長に就く、同年、渡辺音楽出版設立とともに取締役を兼任。1967年アポロン音楽工業の設立時に取締役を兼務。1975年渡辺プロダクション取締役制作部長に就く。取締役在任中は所属タレントのマネージメント統括責任者として新人育成からベテラン・タレントまで全般の管理を担う。併せて自社番組の責任者としてフジテレビ「新春かくし芸大会」、「クイズ・ドレミファドン!」、テレビ朝日「みごろ!たべごろ!笑いごろ!!」、などハイ・レーティング番組を制作。1981年渡辺プロダクション取締役を退任。1892年ミュージカル・プロデューサーとしてブロードウェイ公演の招聘また日本人キャストによるミュージカル公演の業務を開始、以降「アニー」、「ライル」、「ゴールデン・ボーイ」、「ジプシー」、「ザ・リンク」などの製作にあたる一方、スティーブン・スピルバーグ監督が主宰する難病を抱えた子供たちのための財団「Starlight Starbright Children’s Foundation」の日本支部設立に努め、設立後は理事として長期間その任に当たる。2007年現在、(株)ワイズメン代表としてマネジメント業務、映画製作、番組制作など芸能関連全般の事業を営む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)