ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
祥伝社新書
出版社名:祥伝社
出版年月:2007年8月
ISBN:978-4-396-11076-5
211P 18cm
早朝坐禅 凛とした生活のすすめ/祥伝社新書 076
山折哲雄/〔著〕
組合員価格 税込
733
円
(通常価格 税込 814円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
人気宗教学者の最新刊。毎朝三分間の座禅、散歩、心が楽になる身体作法など、誰もが実践できることで、「己の心」とまっすぐ向き合うことの大切さを説く山折流「人生指南書」。
人気宗教学者の最新刊。毎朝三分間の座禅、散歩、心が楽になる身体作法など、誰もが実践できることで、「己の心」とまっすぐ向き合うことの大切さを説く山折流「人生指南書」。
内容紹介・もくじなど
現代ほど「人間関係」の重要性が説かれる時代もない。家族、学校、会社、それぞれにおけるコミュニケーションの大切さが謳われる一方、疲れた人やうつ病は増え続け、自殺者は九年連続で三万人を超えている。著者は、疲れたときには「群れ」から離れて「ひとり」になってみよ、という。毎朝、五分坐って、己の心と向き合う。正しい姿勢で、深い呼吸をする。季節の風を胸元に入れながら、歩く。ときには庭にたたずみ、河原で風に吹かれる。ひとり静かに自分自身や自然と向き合うことが、騒々しい人間関係の疲れを取り、豊かな人生を手に入れる最良の方法なのだ。―凛とした生活を送るために大切な身体作法を実践的に説く、山折流・人生指南の書。
…(
続く
)
現代ほど「人間関係」の重要性が説かれる時代もない。家族、学校、会社、それぞれにおけるコミュニケーションの大切さが謳われる一方、疲れた人やうつ病は増え続け、自殺者は九年連続で三万人を超えている。著者は、疲れたときには「群れ」から離れて「ひとり」になってみよ、という。毎朝、五分坐って、己の心と向き合う。正しい姿勢で、深い呼吸をする。季節の風を胸元に入れながら、歩く。ときには庭にたたずみ、河原で風に吹かれる。ひとり静かに自分自身や自然と向き合うことが、騒々しい人間関係の疲れを取り、豊かな人生を手に入れる最良の方法なのだ。―凛とした生活を送るために大切な身体作法を実践的に説く、山折流・人生指南の書。
もくじ情報:序章 自殺者三万人という異常事態―なぜ、日本人は病んでしまったのか;第1章 早朝坐禅―まず、三分から始めてみる;第2章 散歩の効用―歩くことで、何が見えてくるか;第3章 心が楽になる「身体作法」―正しい姿勢が人生を変える;第4章 うつになる人、ならない人―「親子関係、人間関係」でつまずかない;第5章 夜の作法を身につける―「眠れない人」のための、夜とのつき合い方指南;終章 無常を思って生きる―「死」を穏やかに受け容れるためのレッスン
著者プロフィール
山折 哲雄(ヤマオリ テツオ)
1931年、サンフランシスコ生まれ。岩手県出身。東北大学文学部卒業。東北大学文学部助教授、国立歴史民俗博物館教授、国際日本文化研究センター教授、所長を経て、名誉教授。専門は宗教史、思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山折 哲雄(ヤマオリ テツオ)
1931年、サンフランシスコ生まれ。岩手県出身。東北大学文学部卒業。東北大学文学部助教授、国立歴史民俗博物館教授、国際日本文化研究センター教授、所長を経て、名誉教授。専門は宗教史、思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
死に方の流儀 中村メイコさんと山折哲雄先生に訊く
瑞田信弘/著 中村メイコ/〔述〕 山折哲雄/〔述〕
辞世の作法/講談社学術文庫 2679
山折哲雄/〔著〕
日本人が忘れた日本人の本質/講談社+α新書 769-1C
山折哲雄/〔著〕 高山文彦/〔著〕
日本文明とは何か/角川ソフィア文庫 G107-4
山折哲雄/〔著〕
人類滅亡を避ける道 関野吉晴対論集
関野吉晴/著 月刊『望星』編集部/編集 山折哲雄/〔ほか述〕
天災と日本人 寺田寅彦随筆選/角川ソフィア文庫 SP L-117-1
寺田寅彦/〔著〕 山折哲雄/編
立松和平仏教対談集
立松和平/著 玄侑宗久/〔述〕 山折哲雄/〔述〕 大谷光真/〔述〕 板橋興宗/〔述〕 岩田慶治/〔述〕 角田泰隆/〔述〕 五十嵐卓三/〔述〕 坂東三津五郎/〔述〕 足立倫行/〔述〕 神津カンナ/〔述〕 酒井雄哉/〔述〕
山折哲雄こころ塾 2
山折哲雄/〔著〕 読売新聞大阪本社/編
老いの相生
高木侃/編 山折哲雄/〔ほか著〕
…(続く)
もくじ情報:序章 自殺者三万人という異常事態―なぜ、日本人は病んでしまったのか;第1章 早朝坐禅―まず、三分から始めてみる;第2章 散歩の効用―歩くことで、何が見えてくるか;第3章 心が楽になる「身体作法」―正しい姿勢が人生を変える;第4章 うつになる人、ならない人―「親子関係、人間関係」でつまずかない;第5章 夜の作法を身につける―「眠れない人」のための、夜とのつき合い方指南;終章 無常を思って生きる―「死」を穏やかに受け容れるためのレッスン
1931年、サンフランシスコ生まれ。岩手県出身。東北大学文学部卒業。東北大学文学部助教授、国立歴史民俗博物館教授、国際日本文化研究センター教授、所長を経て、名誉教授。専門は宗教史、思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1931年、サンフランシスコ生まれ。岩手県出身。東北大学文学部卒業。東北大学文学部助教授、国立歴史民俗博物館教授、国際日本文化研究センター教授、所長を経て、名誉教授。専門は宗教史、思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)